
選ばれる3つの理由
- 
 講義中は、教室の周辺の清掃をしないなど、集中力の妨げにならないよう配慮しています。 
- 
 共有で使用する教室、トイレ、玄関は特に念入りに清掃を行っております。 
- 
 黒板清掃など、お客様のご要望にもできるだけ対応させていただきます。 

私たちにおまかせください!
学習塾や専門学校の特長は、高校や大学といった、学校と同様な環境と考えています。よって教室や廊下、トイレが汚れているというのが特長です。
また講義中は教室やその周辺は清掃をしない、音に配慮するといったことを考慮しながら清掃をする必要があります。
そこで弊社では、専門学校の日常清掃を実施する場合は、教室は基本的に開講前に床の掃除機掛けや掃き拭き、そして机上清掃を行っています。
またお客様のご要望により、黒板清掃も実施するようにしています。
そして、生徒さんが過ごしやすく集中して勉強に取り組み、学習意欲が湧いていだだけように、特に教室清掃・トイレ清掃・玄関清掃に関しては、きめ細やかな清掃を心がけています。
主な清掃内容
| 日常清掃 | 教室清掃、廊下清掃、階段清掃、トイレ清掃、事務所清掃、玄関清掃 | 
|---|---|
| 定期清掃 | 床ワックスがけ作業、カーペットクリーニング、ガラスクリーニング | 
| 環境衛生 | 貯水槽清掃、エアコンクリーニング、壁清掃、蛍光灯清掃、ゴキブリ害虫駆除、マット交換 | 
作業フロー
(1)例)ホール清掃
- ①ホール・談話室・集会室等の備品を専用タオルにて乾拭きをする
- ②床の掃き拭きを実施する
(2)例)教室清掃
- ①机・椅子の埃をタオルにて拭く。パソコン用机・椅子は、静電防止タオル、ハタキで埃を取る
- ②黒板は、毎日1回濡れタオルで拭いた後、空拭きを実施する
- ③黒板拭きは、専用クリーナー等で埃を取る
- ④黒板専用クリーナーは、適時に、中のチョーク粉を取り除き、清掃する
(3)トイレ洗面清掃(便器、洗面の資材は分ける)
- ①洗面の衛生陶器は専用洗剤による洗浄、拭き上をし、鏡の拭き上げを実施する
- ②配管の詰まり防止のため、汚れ・髪の毛等の除去する
- ③トイレ大便器、小便器の内側は専用洗剤による洗浄、及び拭き上をする外側も拭き上げをする
- ④トイレ大便器の便座裏側の拭き上げを行う
- ⑤ペーパーホルダー・手摺の拭き上げを行う
価格表 ※下記は一例となります。 ≫詳しくはこちら
※作業面積、汚れ具合、作業環境、場所、時間帯により価格は異なります。ご質問だけでも承っております。
お気軽にお問い合わせください。
≪お見積もり無料≫※但し、修理・取付、遠方等のご相談は、お見積りが有料になる場合があります。
| 日常清掃 / 共用部1回当たり  ※33㎡(10坪程度)、日中作業の場合 | |||
|---|---|---|---|
| 内容 | 1回当たり | 内容 | 1回当たり | 
| 風除室のガラス ・ 床 ・ 備品等 | 13,200円 | エントランスホールの床・備品等 | 13,200円 | 
| エレベーターホールの床・備品等 | 13,200円 | ロビーの床 ・ 備品等 | 13,200円 | 
| 廊下の床 ・ 備品等 | 11,550円 | 階段の床 ・ 備品等 | 11,550円 | 
| 湯沸室の床 ・ 備品等 | 19,800円 | トイレの便器 ・ 床 ・ 備品等 | 24,200円 | 
| 洗面所の床 ・ 備品等 | 24,200円 | ||






























































































 
        
        









 
                                        
 
    










 
				
