定期清掃応援
こんにちは 福岡で事務所ビルの定期清掃行っている、福岡ビル開発のHです。
先日、博多区の事務所ビルの定期清掃の応援に同行しました。
毎月の作業は、トイレ清掃と社員さんの待機されるマンションの一室の清掃です。
又毎月の作業に合わせて年に4回、事務所と廊下、ガラス清掃に伺います。
先日は年に4回の事務所・廊下の床洗浄ワックスかけとガラス清掃に入らせて頂きました。
事務所の定期清掃で注意する所は、各机の下や周りに置かれているかばんや書類ケースを
元にきちんと戻す事です。
そのために物を移動させる前に必ず写真を取って作業後に付け合わせをします。
又、机とセットになっているイスにも注意が必要です。それぞれに席が決まっていますので
イスが違っていると、席に座られる社員さんが困りますので、
机とイスも番号を貼って作業後に付け合わせをします。
本日も早朝から暑い中、定期清掃ありがとうございました。
本日は博多区のテナントビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
オフィスの日常清掃(観葉植物の葉の上の除塵)
こんにちは 福岡でオフィス清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
オフィス清掃を行う際は、基本的には、床や応接テーブルの清掃が主体ですが、事務所の中には、観葉植物などが置かれていることも少なくありません。
定期清掃③
こんにちは福岡で事務所ビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
先日博多区祇園町のテナントビルの定期清掃に同行しました。
給湯室の作業を見学しました。日常清掃では掃除機をかけたり汚水が飛んだところを
タオルやモップで拭きとりますが、今回は定期清掃でポリッシャーをかけて
ワックスを塗布しました。
床を洗浄するとやはりきれいですね。床のもちもよくなります。
早朝から定期清掃に参加して頂きありがとうございました。
本日は福岡市博多区のテナントビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
フロアの床洗浄ワックスがけ(塗布)作業
こんにちは 福岡で事務所ビルの日常清掃や定期清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
床をポリッシャーという機械で洗浄した後、汚れた汚水を綺麗に回収して、新しいワックスを塗布します。
博多区定期清掃②
こんにちは 福岡で事務所ビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発Hです。
本日は博多区のテナントビルの定期清掃に同行しました。
今回はトイレの換気扇清掃の現場に伺いました。
日常清掃ではなかなか換気扇までは手が回りませんので、定期清掃時に
作業を行います。
トイレの換気扇も定期的におこなう事で目詰まりを防ぐ事が出来ます。
本日も早朝から定期清掃に参加して頂きありがとうございます。
本日は福岡市城南区の事務所ビルのトイレ清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
ビルや医院の日常清掃で消火器の埃はらい
こんにちは 福岡でオフィスやオフィス(事務所系)ビルの日常清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
オフィスビルや病院・クリニック等、建物の廊下やエレベーターホールに設置させれているものに、消火器があります。万一の時の初期消火設備ですが、普段は使用される事はありません。
博多区テナントビルの定期清掃①
こんにちは 福岡で中央区の事務所ビルの日常清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
本日は博多区のテナントビルの定期清掃に同行しました。
こちらのビルは毎月。共用部の定期清掃をさせて頂いています。
作業内容は共用部カーペットの掃除機かけ・トイレ、給湯室の床洗浄ワックス塗布を
行います。
他にはガラス清掃・外溝清掃・内階段清掃・照明器具清掃と作業月を決めて行います。
毎月トイレ、給湯室のワックスかけをするとワックスが厚くなってしまうので
今月はワックスがきれいな階はトイレの壁を拭きました。
高所の壁は、モップで水拭きしてスクイジーで拭きとります。
通常の清掃では手が届かないのでこのように定期清掃で作業を行ってもらうと
現場の担当者は大変助かります。
今日も早朝から定期清掃に参加して頂きありがとうございました。
本日は福岡市南区の事務所ビルの作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
オフィスビル共用部の清掃
こんにちは 福岡で事務所ビルの日常清掃・定期清掃を行っている、福岡ビル開発の川西です。
近年はオフィスビルの共用部でも、床材にタイルカーペットを使用するビルが増えてきている様に思います。
清掃事前研修③
こんにちは 福岡で事務所ビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
先日新しく入社予定の方の清掃の研修を行いました。
福岡ビル開発では、全くの未経験者・経験者にかかわらず、当社の清掃作業の方法
特にトイレ清掃・ダスタークロス・モップの使い方をリーダーさんに見本を見せて頂きます。
今まで他社で清掃をされていた方も会社によってやり方が違うんですね。とびっくりされます。
作業の方法や資材の使い方を統一することでお客様へ同一の品質をお届け出来て、
急な欠員にも対応が出来ます。
ダスタークロスの装着の仕方の説明です。
ダスタークロスの使い方です。
モップの使い方は後ろに下がっていきますが、ダスタークロスは前進で作業を行います。
本日は福岡市博多区のテナントビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
季節の変わり目に、網戸清掃をお勧めします
こんにちは 福岡で事務所ビルの日常清掃を行っている、福岡ビル開発の川西です。
事務所やクリニックなどでこの季節に行われる清掃が、網戸の清掃です。
季節の変わり目で、暖房と冷房を入れる中間期間で、網戸にして空気を入れ換える日があるのではないでしょうか?
本日は網戸清掃の様子を紹介します。




















































































































