共用部の床材に使用されるエンボスシート
こんにちは 福岡で事務所の定期清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
本日はエンボスシートについてご紹介させて頂きます。
マンションや、ビルの共用部廊下や階段によく使用される床材で、ビニール系床材になります。
どんな素材かといいますと、
清掃事前研修②
こんにちは 福岡で事務所ビルの日常清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
本日は先日面接に来られて入社して頂く方の事前研修をリーダーのKさんに
お願いしました。福ビルでは、経験者の方も未経験者の方も同じように
現場に入って頂く前に2時間ほど、福ビルでの清掃の仕方を見て頂きます。
各清掃会社によって使う資材や清掃のやり方も少しづつ違うと思いますので
リーダーさんに清掃の仕方を教えて頂きます。
今回はモップのかけ方の指導です。
モップの持ち方から進み方を指導しています。
部屋の隅を先にかけます。
モップで拭いた後は踏まないように作業は後ろに下がっていきます。
本日も忙しい中研修をありがとうございました。
本日は博多区のテナントビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
ボールタップ交換・クロス(壁紙)張り替え
こんにちは。福岡で、クリニックの定期清掃・日常清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
日常清掃や、定期清掃などの、ビル清掃メンテナンスをさせて頂いておりますが、
近年お客様からのご要望を多くなっているのが、「小規模修繕作業」です。
福岡でお問い合わせをいただいている修繕工事を少しだけご紹介させて頂くと、
清掃入社前研修①
こんにちは 福岡で事務所ビルの日常清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
本日は先日面接に来られて入社して頂く方の事前研修をリーダーのKさんに
お願いしました。福ビルでは、経験者の方も未経験者の方も同じように
現場に入って頂く前に2時間ほど、福ビルでの清掃の仕方を見て頂きます。
各清掃会社によって使う資材や清掃のやり方も少しづつ違うと思いますので
リーダーさんに清掃の仕方を教えて頂きます。
今回は掃除機の使い方です。
掃除機の持ち方、手の押さえ方や進み方等の説明をしています。
掃除機をかけ終わってコードの巻き方の説明です。
コードは掃除機本体の方から一定の間隔で巻いていきます。
コードはきちんと巻いておかないと次に使う時にスムーズに
掃除機が前に進みませんのできちんと説明をしています。
忙しい時間に研修ありがとうございました。
本日は中央区の事務所ビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
地下の排水ピットと排水ポンプ
こんにちわ 福岡市中央区で日常清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
しばらくはいいお天気が続くとのことで、清掃作業も汗をかく季節になってきました。
今日は、受水槽が地下室に設置されている場合の地下ピットと排水ポンプのご紹介です。
床の剥離作業Ⅱ
こんにちは 福岡で事務所ビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
今回は先日の剥離作業の続きをお伝えします。
剥離液を床に浸ししばらく時間をおくとワックスがふやけてきます。
そこで狭い範囲の時は手作業で金たわし等でワックスをはぎ取っていきますが、
共用部などの広い範囲ではポリッシャーでワックスを取ります。
このように床にポリッシャーをかけてワックスを剥がします。
ワックスが剥がれたら水かきで汚水を集めます。
この時にワックスが残っていたら水かきがスムーズに進みません。
そのような時はもう一度ポリッシャーを当てたり、剥離剤を再度塗ったりします。
集めた汚水は量が多いので掃除機型のバキュームで汚水を吸い取ります。
きれいに汚水を取ったところで、モップで拭きあげます。
モップの拭きあげも、1回目は緩く絞った水気の多いモップで拭きあげ
2回目は仕上げで硬く絞ったモップで拭きあげます。
その後床を送風機で乾かし、掃除機でゴミを取ってワックスを塗布します。
今日も早朝から忙しい作業をありがとうございました。
本日は博多区の事務所ビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
事務所のエアコン分解洗浄
こんにちわ 福岡市東区で貯水槽清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
汗ばむ季節になってきましたが、この時季にお勧めしている清掃といえば、事務所や店舗、工場などのエアコンの洗浄作業です。
通常は年に数回フィルターの清掃をされることで十分ですが、3~5年経ってくると、埃や、結露によって熱交換器の部分が汚れてきます。
清掃前と、清掃後の写真をご覧下さい。
弊社HPリニューアルに向けて
こんにちは 福岡ビル開発の広瀬です。
日中は暑いですが朝はまだ冷えますね。今日の福岡市は晴れ時々くもりです。
さて先日、弊社HPのマネジメントをお願いしている株式会社ワイコム・パブリッシングシステムズさんとミーティングを行いました。
左から3名様:㈱ワイコム・パブリッシングシステムズさん、弊社代表:竹田
和やかな雰囲気ですね!
ミーティングの内容はあまりお話しできませんが、弊社が予定しておりますホームページのリニューアルについての打合せです。
現在お仕事させていただいている日常清掃や定期清掃の内容について。
博多区や中央区など、地域性をどうアピールするか。
テナントビルやクリニック等、自社の強みを活かしたページを作るには?
これから伸ばしたい種類の業務について、それを探しているお客様に見つけてもらうためには?
・・・などなど。
社長が先頭に立ち、社員総出でページ作り(のための素材提供)をがんばっております。
TOPページも変えますからね、どんなページになるか今から楽しみです!
リニューアル完了まで、もう少しお待ちください☺
床の剥離作業
こんにちは 福岡で事務所ビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
定期清掃で毎回ワックスを塗る場合、床をポリッシャーで機械洗浄しワックスを剥がして
新しいワックスを塗りますが、この状態を毎回繰り返しても少しづつワックス残った状態で
床の表面が厚くなってきます。
表面が厚くなると機械洗浄してもなかなかワックスが取れません。
今回は床の剥離作業に同行しましたので、ご報告したいと思います。
剥離作業は床に沢山の剥離液を浸して作業を行うため、
作業前には室内に溶液が入りこまないように必ず養生シートでドア部分を保護します。
剥離液は滑るので必ず靴や長靴には滑らないように「スベラーゼ」をかぶせて動きます。
スベラーゼを長靴にかぶせた状態で剥離液を塗っています。
剥離液が乾くとワックスがきれいに取れずムラになるので
乾かないように常に気をつけていないといけません。
次回はワックスを剥がす作業の報告をしたいと思います。
本日も早朝から暑い中ありがとうございました。
本日は福岡市中央区の事務所ビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした
入居テナント様によって汚れの種類も変わります
こんにちわ 福岡市内近郊で定期清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
オフィスビルや、テナントビルの共用部清掃の御相談を頂くことがございますが、入居されているお客様の業種によって汚れが異なってきます。
本日、ご相談させて頂いた内容は

























































































































