清掃現場の人数、複数人か一人か
こんにちは 福岡ビル開発の広瀬です。
桜の花が散りはじめましたね。今日も福岡市は朝から良い天気です。
新年度がスタートし、あちこちで配置転換や異動が行われていますね。
当たり前ですが弊社の清掃現場における配置転換はほとんどが季節に関係ないものです。
配置転換自体あまりあることではありませんが、スタッフの入・退社や
お客様の曜日・時間変更ご希望など、理由はさまざまです。
以前、退職予定の女性スタッフと引継ぎのために一緒に清掃をしたときのこと。
もともとそのスタッフは朝7時から8時までA現場、8時半から10時までB現場と
二つの博多区の現場を一人で担当していました。
私が一緒に清掃をした初日、帰り道の会話のなかで彼女が
「やっぱり二人だと・・・」
と切り出したので、でっきり「作業が早く終わるね」と続くものと思いました。
が、違いました。続いたのは、
「やっぱり二人だと楽しいね」
でした。
複数人で作業を行う現場は仲間と一緒で心強い反面、
どうしてもトラブルが発生してしまうことがあります。
ひとりの現場は自分のペースで仕事ができますが
お客様がいてもいなくてもひとりで黙々と作業をするので心細くはあります。
現場に直行直帰のスタッフがほとんどなので、長く勤めてもらうためにも
弊社としてはスタッフ同士の交流の場を研修や懇親会などで設けていきたいと思います。
退去後美装
こんにちは 福岡で事務所ビルのテナント清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
先日、テナント様が退去された後の美装に同行しました。
一般のアパートやマンションと同じようにテナント様が退去される際は
原状回復で元の状態に戻して頂きますので、壁紙や床のカーペットの貼り替え工事が終わると
福岡ビル開発の現場社員さんによってすぐに美装の作業に取り掛かります。
今回は2人の社員さんによって半日作業に入って頂きました。
まずは室内のカーペットの掃除機かけに始まり、エアコンのフィルターの清掃、
ブラインドの拭きあげ、ハバキの拭きあげ、ガラスの清掃等を行いました。
ブラインドの拭きあげ作業です。一枚一枚丁寧に拭きとります。
縦型で幅の広いブラインドだったので、横型のものよりは比較的作業がスムーズにいきました。
美装の時は床の洗浄は行わないので水がハバキに飛び散ったりはしませんが
丁寧にハバキも拭きあげます。
内側の窓ガラスも丁寧に拭きあげて終了です。
室内を確認してコンセント・セコム等不具合がないか確認して
オーナー様に引き渡しです。
今日も少ない人数で丁寧な作業をありがとうございました。
清掃入社前研修
こんにちは 福岡で事務所ビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
福岡ビル開発では今、新しい現場が増えつつあり、求人誌に募集を出しています。
面接後にもう一度会社に来て頂き、リーダーさんが福ビルの清掃のやり方をみせて
応募に来られた方が「このような作業だと自分にも出来るな」と思って頂けたら入社の準備に
進めさせて頂いています。
清掃と言っても各社作業のやり方や使う資材なども異なります。
入社されると、福ビルの作業手順や資機材を使って業務を行って頂きますので
納得して入社いてもらった方が永く勤務して頂けます。
今回は、社員さんの紹介で入社希望の方の研修をしました。
トイレ清掃を重点に研修をしました。
小便器の洗い方です。腰をかがめて作業をすると両端のくぼみもきちんと見て作業が出来ます。
目皿(水が流れ落ちる所)も外して洗います。
小便器の次に大便器に移ります。
便器を洗い終わった後は、床のモップかけです。
マットなども動かして床を拭きあげます。
Kさん、慣れるまでは大変ですが、しばらくはサポートが付きますので
安心して頑張って下さい。
今日は忙しいところありがとうございました。
本日は福岡市中央区の事務所ビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
最優秀社員賞の受賞者は3名でした
こんにちは 福岡ビル開発の広瀬です。
今週はお天気がよくないらしいですね。今日の福岡市は朝から雨模様です。
前回は弊社が経営計画発表会を開催したお話をしましたね。
発表会の前半、社員表彰の時間があります。今回は延べ20人が表彰されました。
(うち8名は前日の懇親会で表彰)
内容は・・・
・最優秀社員賞
・永年勤続5年
・永年勤続10年
・第42期 現場環境整備点検
・第15回 マスターズ技能会 清掃トイレ洗面の部
床清掃の部
・第4回 マスターズ設備管理 省エネ業務改善提案の部
・第42期 安全衛生標語
最優秀社員賞は、社長が独断と偏見で決めます…と言うと語弊がありますね。
日ごろ上がってくる報告や仕事に対する姿勢などを加味し、総合的に判断して
「この方の努力を是非とも他の社員や来賓に知ってもらいたい!」ということで
授与している賞です。
テナントビルの定期清掃
こんにちは 福岡でテナントビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
今日はテナントビルの定期清掃の様子をお伝えします。
作業の準備として、Pタイル部分の場合はPタイルにダスタークロスをかけてほこりをとります。
その後、機械(ポリッシャー)で洗浄します。洗剤を流しながらタイルを洗うので汚水が出ます。
汚水は早めに取ってモップで拭きあげをしないと、タイルに白く洗剤が残ってしまいます。
床洗浄ワックスかけの作業は流れ作業ですが、ポリッシャーを回す人・汚水をとる人・モップで
拭きあげる人・送風機でタイルを乾かし、掃除機をかけ、ワックスを塗ります。
床のポリッシャー作業の様子です。
ポリッシャー後の汚水を取る作業です。
モップで拭きあげをして乾かし、ワックスを塗る前の状態です。
ヒールマークも取れ大変きれいになりました。
いつも作業に入って頂いているメンバーの皆さんきれいにして頂きありがとうございます。
本日は中央区の事務所ビルの定期清掃の作業打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
貯水槽の清掃と消毒作業
こんにちは福岡で事務所の日常清掃を行っている福岡ビル開発の川西です。
貯水槽の清掃をした後は、消毒作業を行いますが、今日は槽内にどのような消毒箇所があるのかをご紹介したいと思います。
まずは、塩ビハシゴ周辺です。
槽内に作業員が出入りするのに、必要な設備です。外から入室する場所ですので、消毒は念入りに行います。

次に、ボールタップ周辺です。
上水道から、貯水槽内に水が入ってくる場所でもあります。

水槽内の壁面です。
面積が広いですので、丁寧に消毒液を噴霧します。

オーバーフロー管周辺です
オーバーフロー管は、水槽内の水が溜まり過ぎた際に、水を外に逃がす場所です。
経営計画発表会を開催しました
こんにちは 福岡ビル開発の広瀬です。
朝晩がまだ冷えますが、日中はかなり暖かくなりましたね。今日の福岡市はとっても良い天気です。
突然ですが弊社は2月で第42期が終わり、3月から新しい期・第43期がはじまりました。
さて、先週の金曜3月9日。弊社は「第43期経営計画発表会」を開催しました。
どんな行事かといいますと・・・社長のブログを見ていただくとわかりやすいです。
(説明に自信がないとか面倒とかいうことはないですよ!)
3/5:発表会4日前↓https://www.1974.co.jp/blog-fukusyatyou/13190
3/7:発表会2日前↓https://www.1974.co.jp/blog-fukusyatyou/13217
当日の写真は全員それどころじゃなくて撮影できていないのですが、
準備の様子を撮影したので、少しだけ載せますね。
テナント定期の階段清掃
こんにちは 福岡でテナントビルの定期清掃を行っている、福岡ビル開発のHです。
今回は定期清掃の応援に行ってきました。
共用部のカーペット清掃と階段及び長尺シート部分の床洗浄ワックスかけの作業です。
段差の無い平らな部分はポリッシャーで床の洗浄をしモップで拭きあげ
ワックスを塗りますが、階段部分は機械作業は出来ないので手作業になります。
このように、一段づつ洗剤で前回のワックスを剥がしてタオルで拭き取ります。
一段づつの作業は大変ですが、踊り場は機械で作業できますが階段でのて作業は外せません。
かがんでの作業大変ですが、お客様がきれいになって喜んで頂けるのでやりがいもあります。
今日も一日、定期清掃の業務お疲れ様です。
おかげさまで階段が明るくなりました。
本日は博多区の事務所ビルの定期清掃の打ち合わせに行ってまいります。
福岡ビル開発のHでした。
オフィスのきほんの清掃箇所のご紹介
こんにちは!福岡ビル開発の川西です
最近は寒暖の差が激しくて、体調管理に気を付けている今日この頃です。
本日はオフィス清掃の、ポイント箇所をご紹介していきます。
まず、オフィスの玄関でもある、入口扉です。
硝子扉の場合は、指紋などの拭き取りを行います。
次は、ゴミ箱のゴミの回収です。
取り漏れが無い様に、そして液体汚れが酷い場合は、ビニール袋ごと交換いたします。
床の素材は、最近はタイルカーペットの事務所が多いですね。
汚れていない様に見えて、結構汚れが蓄積しやすいのが、タイルカーペットです。パイルと呼ばれる繊維の間に、小さな埃や土砂が蓄積していきます。
応接テーブルの上の拭き上げは、随時ご相談の上実施させて頂きます。
清掃時の制服【女性編】
こんにちは 福岡ビル開発の広瀬です。
すっかり春ですね。昨日のポカポカ陽気とうって変わり、今日の福岡市は大変な荒れ模様です。
季節の変わり目ですが、弊社の制服は年間を通じて同じなので衣替えはありません。
どんな制服かというと…こんな感じです。
オシャレとは言いがたい?(゜.゜)
































































































































