社長ブログ

NO.104 国際ロータリー2700地区地区大会

 皆様こんにちは!!!

 先日は、ロータリークラブの行事で小倉へ

 2700地区のロータリークラブの皆さんが一同に集まり、賑やかに地区大会が開催されました

 そもそもロータリークラブとは......

「人道的な奉仕を行い、あらゆる職業において高度の道徳的水準を守ることを奨励し、かつ世界における親善と平和の確立に寄与することを目指した実業人および専門職業人が世界的に結び合った団体である」

と定義され、またロータリークラブとは、

「奉仕の理想を各人の個人生活、職業生活および社会生活実践の基盤とすることに同意した、実業人や専門職業人によって構成されたクラブ」

と定義されています
 何か難しそうですが、実際は会員同士の親睦を深め、自己啓発を進めながら、自分の職業を生かして世界や地域に奉仕していくことを目指しています

 シカゴという大都会の中で孤独と疎外感に悩むポール・ハリスという青年弁護士が、1905年2月23日、3人の仲間とともに「実業人が友愛の気持ちをもって親しみ合い、仕事のうえでの知り合いの輪を広げていくために定期的に集まる会をつくる」というアイディアからロータリーが生まれました
 現在では全世界の200以上の国や地域と 36,159のロータリークラブがあり、 1,174,890人 (2020年7月公式発表)のロータリアンがおられます 
 日本では全国で2,233のクラブがあり、 84,134人(2022年3月現在)のロータリアンが活動しています

1. 真実かどうか? 

2. みんなに公平か? 

3. 好意と友情を深めるか?

​4. みんなのためになるか どうか?

 H.J.Taylor氏(1954年度RI会長)の発案になるもの、1932年同氏が破産に瀕するクラブ・アルミニウム会社を引受け、その再起の為に発案した経営方針である
この指針は非常な成功を納めたが、これは単に会社経営の指針としてばかりでなく人生一般 の指針とすべきであるというので、ロータリーの間でも広く行き渡り、1954年その版権を国際ロータリーに譲渡した

 

 来年は、我が福岡東ロータリークラブが、この地区大会を博多で開催することになっています

 もうすでに準備等でバタバタしておりますが、少しでもクラブの力になれたらと孤軍奮闘しております!!!

 

 

 

 

 

NO.102 岡山

 皆様こんにちは!!!

 先日、東京出張の帰りに岡山の部下と懇親会を開催

 日々色々なことがありながらも、頑張っている姿に元気を頂きました

 某会社様より大型のお仕事の発注がありそうで、6月くらいに松山のほうにご挨拶に行くことを約束して帰りました 

 やっぱり人っていいですね!!!

 本当にありがとうね!!!

 

 

NO.101 東京出張

 皆様こんにちは!!!

 少し前ですが、久しぶりに東京に出張に行って参りました

 新型コロナウィルスの規制もかなり緩和され、品川駅もコロナ前の賑わいに戻りつつあるなと感じました

 

総延床面積約85万㎡ 高輪ゲートウェイシティ(仮称) 「品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)1街区・2街区」の建築計画のお知らせ

 
 

Tokyojr220411
-品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)-
 JR東日本は、「高輪ゲートウェイ駅」の周辺で「品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)」を進めています。国家戦略特別区域計画に認定されている「品川開発プロジェクト」においては、国内外から先進的な企業と人材が集い、多様な交流から新たなビジネス・文化が生まれるまちづくりを目指しています。

 「グローバルゲートウェイ品川」をコンセプトに、国際交流拠点として、オフィス、商業、ホテル、コンベンション、文化創造施設などの複合用途の導入を進めるとともに、周辺地域との防災連携などを図ります。また、未来に向けた実験の場として、さまざまな技術の実装やビジネス創出を行う先端的なまちづくりを進めます。

 品川駅の再開発プロジェクトも着々と進んでおります

 何年か後にはリニアモーターカーも品川駅に発着します

 今からとても楽しみですね!!!

 

 

NO.100 お清掃ロボット

 皆様こんにちは!!!

 日に日に暖かくなり、過ごしやすい季節になりましたね!

 さて、いよいよ我社もお掃除ロボットの導入を本格的に検討しています

 発売当初導入を検討しましたが、最初は不具合も多いだろうと様子を見て来ました

 現在色々なメーカーからお掃除ロボットが発売されています

 昨今の人不足や、効率良い清掃を行うために、いよいよ導入したいと考えています

 購入した際は、社長ブログ、福岡ビル開発のYouTubeチャンネルでご紹介したいと思います

 皆様乞うご期待を!!!

 

 

NO.99 いよいよ!!!

 皆様こんにちは!!!

 先日は、今期スタートする新規事業の関係で宮崎へ!!!

 宮崎で打合せをした翌日、宮崎から熊本に移動する途中で、東霧島神社に参拝しました

 

 東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)は、霧島山を囲む様にしてたつ霧島六所権現の一つで、第5代孝昭(こうしょう)天皇の御世に創建されたと伝えられています

 山の噴火などによって神殿などは焼失・埋没し、荒廃していたところ、応年3年(963)に京都天台宗の僧である、性空上人(しょうくうしょうにん)によって神殿などが再興され、江戸時代になり東霧島大権現宮と呼ばれるようになったそうです

 主祭神は建国の祖とたたえられるイザナギの尊。国造りの神・国家守護ほか、農工商全ての開運・福寿・治病・航海・縁結び・安産など、世の中の幸福を増進することを計った人間生活の守護神で、古くから人々に親しまれてきたとのこと

近年は、さまざまな伝説が伝わる神秘的なパワースポットとしても知られ、県内外から多くの参拝者が訪れているそうです

 パワースポットで、見えないパワーを頂きました!!!

 

 

NO.98 お誕生日おめでとうございます!

 皆様こんにちは!!!

 先日は、メンテック(メンテナンステクニカルの略)事業部の高倉涼さんのお誕生日でした

 今期から新しく新設した清掃技術集団のチームです

 ライバル会社に勝つために、清掃のプロ集団、そしてお客様のお困りごと解決のプロ集団として更なる成長を期待します!!

 高倉涼さんは、入社3年で、毎日昼夜問わず現場を駆け回ってくれています

 福岡ビル開発の未来を担う人財になってくれると確信しております

 本当にいつもありがとうございます!!!

 これからも宜しくお願いします!!!

 

 誕生日は、親、先祖様に感謝する日

 今、自分自身が生かされているのも、様々な人の支えがあるからこそだと思います

 常に感謝の気持ちを忘れずに、そして素直で謙虚な姿勢を忘れずに日々過ごして行きたいと思います

 昨年母親が他界しましたが、自分の誕生日に感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡せば良かったなと.....

 ちなみに福岡ビル開発の誕生日は、1974年9月1日

 私が生まれたのは、1974年6月8日

 ご縁を感じずにはいられません

 

 

NO.97 SDGS認証取得に向けて 

 皆様こんにちは!!!

 本日は、地方創生SDGS、福岡市SDGS認証取得に向けた第1回目の打合せを行いました

 SDGSとは「持続可能な開発目標」

 簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです

 「持続可能な」という部分は、人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持していることを意味しています

 

※DGS取得のメリットとしては、

①取引先からの信用

②採用活動でのアピール

③経審や評点の加点対象で、入札でも有利(自治体によっては、ISOよりも大きな加点に)

 どこの業界でもそうですが、人不足(労働人口の減少)が最大の問題です

 いかに魅力的な会社にするか、社員の皆さんが働き易くやりがいのある会社にするかが大きな鍵を握っていると思います

 計画では、本日キックオフ(3月30日) → 7月認証取得 → ホームページに掲載する予定です

 地域に必要な会社になるために、更に企業価値を高め、社員の皆様が誇りを持てるような会社を目指したいと思います

 

https://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/kikaku/shisei/fukuoka-well-being/fukuoka_well-beingSDGs.html

 

https://future-city.go.jp/platform/

 

 

NO.96 七隈線開通

 皆様こんにちは!!!

 福岡市地下鉄七隈線が、3月27日、市中心部の天神南ー博多駅間の約1.6キロが新たに繋がりました

 「天神駅」と「博多駅」の間には、「櫛田神社前駅」が新たに誕生しました

 目と鼻の先にキャナルシティ博多があり、バスに加え、電車を使ったアクセスが可能になりました

 これまで地下鉄・七隈線方面から博多駅に向かうには、地下鉄・空港線に乗り換える必要があり、天神地下街600メートル、7分ほど歩く必要がありました

 今回の開業によって、博多駅に直接向かうことが出来るようになり、約14分短縮されるそうです

 街の活性化、経済の発展には、インフラ整備はとても重要です

 博多駅筑紫口徒歩3分のビルに事務所を構える我社にとっても、ビジネスにおいて更に便利になります

 しっかりとこの好立地を活かした営業戦略を練って行きたいと思います

会社案内

 

 

 

NO.95 季節を感じる

 皆様こんにちは!!1

 先日、福岡縣護国神社様で商談後に、福岡に来て初めて舞鶴公園に行ってみました

 桜は見事に満開で、観光客や花見客で賑わっていました

 コロナ前の日常が少しずつ戻りつつあると感じると共に、一体コロナって何だったんだろうと.....

 舞鶴公園に行った後、そのまま博多駅まで1時間歩いて帰りました

 天気も良いし、色々な風景や建物を見ることによって、また新たな発想も生まれて来ました

 ばたばた気忙しい毎日ですが、たまにはこういう時間も必要ですね!!!