福ちゃんブログ

週1日もできますよ

2019年06月17日

わが社で人気のサービスですが

調べたところ

事務所ビル、オフィスビルの毎日の清掃が一番人気があるようです

お客様も最近は忙しく、専門の業者に依頼されるからではないでしょうか

また、毎日ではなく、ご予算の都合で、週1日や週3日といった変則的な清掃もご依頼があります

清掃道具を準備が面倒

時間がない

社員のさせたくない

そんな理由で清掃、お掃除をわが社にご依頼をされる方がほとんどです

その中でも、小さな事務所やスペース

また、短時間だから、清掃を依頼しずらいというお客様もいらっしゃるようですが

弊社では、週1日や1時間といった、短時間でも対応をさせていただいています

どうぞお気軽に問合せください

(さらに…)

 

 

第44期 上期設備技術研修 第2班 を開催しました

2019年06月13日

今日は月曜日に引き続き、設備技術研修第2班を開催しました

空調、給排水、省エネ等についてを学びました

その中でも、空調に関しては、空調機の構造の基本やメンテナンスの重要性や、給排水の設備であれば、身近にある貯水槽の構造を皆さんで学んでいます

また、環境負荷低減ついて、勤務するビルの対応や、ビルオーナー様への提案事項、改善事項を各自で考えていただきました

基本的な知識以外には

お客様に対しての基本的な考え方や対応方法

また、会社のルール、クレーム対応の方法を、経営計画書をもとに研修をしました

皆さん真剣に聞いていただきました

明日からも頑張ってくださいね

 

 

社内研修について

2019年06月12日

わが社では数多くの研修を開催しています

その参加数で、評価が決まります

参加数も経営計画書の中に、社長の印鑑を押す場所があり、その印鑑の数を

皆さん頑張って集めていらっしゃいます

なにか、ラジオ体操の印鑑のような。。。最終的には印鑑の数は評価へと繋がります

さて今日は、先日からわが社に清掃関連の月刊誌から取材の依頼がありました

内容は毎日の清掃の道具置き場の整理整頓(環境整備点検)について

日頃、わが社では、清掃道具置き場の整理整頓に力を入れています

そしてその点検を社長が年6回全現場に出向き点検を実施

その様子がこの度雑誌に掲載されます

とくにわが社の環境整備の考え方が掲載されますので、嬉しいですね!

 

 

 

上期 第1班 設備スタッフ技術研修を開催しました

2019年06月10日

今日は上期の設備技術研修を開催しました

内容は

ビル設備の基本知識の習得から、お客様満足や対応についての研修になります

本来なら社長がすべての研修を実施しますが、都合で、営業部長の川西さんが講師になりました

給水設備の汚染に関することや、給水設備の保守管理について

また、排水通気設備の保守管理や、空気調和設備に用いられる全熱交換器

そして、ビル設備管理者として、環境負荷低減、環境配慮やビルの省エネルギー、電力量削減に関して皆さんで話し合いがありました

皆様真剣に講習を受けていただいています

このようにわが社では、毎日の清掃だけでなく、設備管理、設備保守管理のスタッフにも、清掃スタッフ同様な、研修を定期的に受けていただいています

少しでもお客様のお役立ちするために

皆様一日お疲れさまでした

 

 

 

暑くなりました

2019年06月06日

今日は夏日になりましたね

毎日の清掃のスタッフさんも、この暑さでバテてはいないかと少々心配をしています

そんな毎日の清掃スタッフさんも各自、水分の補給を小まめにしていただくよう、会社からはお願いをしています

さて、今日は今月のわが社の予定をご案内します

まずは6月10日には来春卒でわが社に入社希望の大学生様を迎え

社長のカバン持ちが実施されます

わが社を知っていただくためには、社長と交流をしていただくことが一番という考えから、今年から実施することになりました

そして同日、13日には設備管理スタッフさんを対象にした、設備管理技術研修を開催

また19日にはホームページ販売促進、採用促進ミーティング

27日には第6回の福岡ビル開発ゴルフコンペが開催されます

今月もたくさんの行事等がありますので

しっかりと、コミュニケーションをとって、様々な行事を盛り上げていきたいと思います

 

 

 

ソリューション会議を開催しました

2019年06月05日

今日は月1回のソリューション会議です

わが社では一番大切な会議になります

まず、会社の理念、社訓等の唱和からスタート

そして、挨拶の訓練を実施で会議が始まります

会議では、創業者の西依取締役にご挨拶していただき

最初に決めることは、次回の会議日程です

会議終盤になると、時間が無くなったりして、次回会議の日程が決まらなくなる場合がありますので、わが社では、会議の冒頭に次回会議を決めます

その後は、毎月全員で輪読する「環境整備について」

そして、月次の数字報告を社長がします

その数字は、紙で配布するのではなく、全員が持っている「経営計画資料集」というものに、手書きで数字を書き込みます

これはプリントだと、すぐに忘れるためで、実際に手で書くことにより、頭に入るということになります

数字報告が終わると、全員で決めた、実行計画のレビューをします

この実行計画とは、社員全員で、会社の成長、自分自身の成長するには

毎日、毎週、毎月何をするかを、各項目ごとに、実行計画として決めたものになります

そして各自の報告という流れになります

その報告も

お客様の声

ライバル情報

自分の考えという

市場の原理原則にのっとたスタイルにしています

最期は全員参加の飲みにケーション

まじめな話をした後は、お酒で懇親です

今日も一日楽しくできました

今月6月もよろしくお願いいたします

 

 

 

第4回 経営計画書勉強会を開催しました

2019年06月04日

今日は第4回の経営計画書勉強会を開催しました

少人数制ですが、今日は17名もの社員の方々が参加

通常の研修より多数の方が参加していただき、とても活気ある研修になりました

内容はまずは会社の取り決めです

サンクスカード

日常清掃チェック項目

経営計画書の学び

クレーム発生の際の連絡先

その他はお客様に関し、その対応方法や考え方

また会社が大切にしている現場の整理整頓の、環境整備の考え方等

社長が自ら、毎日の清掃をしているスタッフさんに講和がありました

研修の目的は

お客様のビル、事務所、病院をキレイにする

そして、お客様が喜んでいただく

そのために研修です

明日から、皆さん、勤務先の現場をさらにキレイにし、お客様も喜んでいただけるのではと思います

がんばってください!!

 

 

本社の環境整備

2019年06月03日

実質的に今日から6月スタートです

梅雨時期ですので、滑り転倒が無いように

また通勤では雨が降ればおのずと、事故になる確率も高くなりなりますので

社員の方々の安全や健康を十分に注意していければと思います

さて今日は本社の環境整備について

本社では朝礼終了後、メンバー全員で環境整備(掃除、整理整頓)の活動を毎日行っています

詳しくは内容は明記できませんが、写真の通り、毎日決められた場所を、交代で清掃をしています

その中でも、床の掃除機掛け、机、備品の拭き上げ、また椅子の清掃は急遽現場応援が発生し、人数が少なくなっても毎日実施しています

例えば、椅子の清掃であれば、座るところ、背もたれ、そして、椅子を裏返し、座る場所の裏側から、足、キャスターまで細かに清掃をしています

よって、机だけでなく、椅子もピカピカになっています

キレイな場所からはキレイな心が生まれる

そして大きな声、挨拶、笑顔が宿る

そんな本社の事務所です

 

 

“第44期 現場環境整備点検 2回目 最終日

2019年05月31日

今日は早朝から、第44期 現場環境整備点検 2回目 最終日を開催しました

毎日の清掃を実施している、福岡市中央の事務所ビルを中心に、7現場を実施しました

今日のお客様は、最近から毎日の清掃がスタートした現場が多く、まだまだ道具置き場の整理整頓が十分なっていないところもありました

しかし、前回よりかなりの改善が見られており、皆さん一所懸命に環境整備をやっていただいています

環境整備の基本として

仕事をやり易くする環境を整えて備える

そして、形から入って心に至る。形ができるようになれば、あとは自然と心がついてくる

また、倉庫の整理整頓から、大きな声、挨拶、笑顔が生まれる

そんな考え方で、わが社では、毎日の清掃を実施している、お客様の倉庫、道具置き場の環境整備点検を年6回実施しています

皆さんお疲れまでした!

 

 

月末が近づいてきました

2019年05月30日

月末が近づいてきました

売上げの処理や、請求書発行や支払等々、総務経理の方々は一ヶ月で一番忙しい時間を過ごすことになります

わが社では、売上から請求業務に関しては、販売管理システムを導入しており

請求漏れや作業漏れも、未然に防ぐような事務作業をしています

しかし、人がすることになりますので、ミスは発生します

よって、確認作業は念には念を入れています

さて、今日は福岡市博多区の事務所ビルの毎日の清掃について (さらに…)