インターンシップについて
2021年の新卒採用に向けてインターンシップを開催します
予定ではこの7月中下旬にわが社では新卒向けインターンシップを開催します
内容はまだ検討中ですが、社長のかばん持ちを実施予定にしています
社長と半日ですが、学生の皆様にはご同行していただき、わが社の状況をしっていただくとともに
企業経営者とは接点が少ない、学生の皆様にはとても良いチャンスではないでしょうか
新卒採用をする中で、わが社を変えてもらえるような考え方の学生さんを募っています
どうぞ、お気軽にお声掛けください
就職説明会に参加しました
今日は福岡商工会議所主催の就職説明会に参加しました
5月の下旬とあって、参加者は少なく、心配しましたが
当社のブースに志ある学生さんが来ていただきました
皆さん、熱心の当社の社長の話を聞いていただきました
今回は数年ぶりに、新卒採用をすることになり、準備から当日の運営まで手探りで実施しました
手作り感あふれる当社のブースでしたが、学生さんたちには印象が残ったのではと思います
今後も、思いをもった学生さんの就職をお手伝いできればと思います
新卒就職説明会の準備
いよいよ明日は就職セミナーです
わが社にとって、久しぶりの新卒就職セミナーに参加になります
とはいっても、わが社は他社様と違い、中小零細企業ですので、採用もたくさん費用がかけられません
また、興味を持つ学生の皆様も少ないと思っております
よって、少数でも、わが社を本当に変えたい、本気で業界を変えたいといった、学生さんを広く募集をします
今年がだめなら、また来年へと
粘り強く、採用活動をしたいと思います
さて、今日は福岡市博多区に2階建ての事務所を構える、お客様からご連絡がありました
内容はエアコンの試運転 (さらに…)
お客様への感謝日
今日は給料日です
わが社では、毎月25日が給料日ですが、今月は土日が重なるため、本日金曜日、24日が給料日になります
給料はお客様から戴くもの
その会社の大恩人である、お客様がいらっしゃなければ、給料は出ません
お客様はとても大切ということを、わが社では、社長が研修で必ず社員の前で伝えています
今日はお客様の感謝日です
さて、その給料の封筒には、会社から様々な書類が同封されます
まずは会社からの「連絡事項」
今後の行事や研修予定、お褒めの言葉からクレーム等を共有するためのものになります
また、長年発行している、社内報の「あしたへ」
そして、社員相互に送ったり、もらったりする「サンクスカード」
このようなものが給料明細と一緒に同封されています
皆さん、お給料日もちろん、封筒に入っている封入物も楽しみにされています
さて、今日は福岡市中央区の物販販売店舗様のお問い合わせがありました
コミュニケーションの方法
毎月15日を過ぎますと、清掃の現場スタッフさんから出勤表が会社の届きます
これはタイムカードに代わるものですが、その紙には、現場スタッフと会社のコミュニケーションを取るツールとしても活用しています
今月もたくさんのメッセージが出勤表に書いてありました
内容は
お客様からありがとうという、言葉をいただいた、という嬉しいメッセージもあれば
人間関係の悩み
また、現場で起きたクレームからヒヤリハットまで、多種多様な情報をいただいています
そのメッセージに関しては、一人ひとり社長が現場スタッフさんに、返信をしています
御礼、励まし、お願い等々
わが社では、サンクスカード、ハガキ、電話、そして出勤表を使い、コミュニケーションを作り上げています
良い天気ですね
来週は先日もお伝えしたように、いよいよ会社10年勤続者旅行
そして就職セミナーと、多くの行事があります
そんな中で、6月に入ると、毎日の清掃以外の、設備スタッフ研修を予定しています
内容は、会社の経営計画書の勉強から、設備関連のスキルアップで
省エネや空調、給排水の基本をしっかりと学んできます
わが社では、設備管理のお仕事は、毎日の清掃ほどのお客様はいませんが
それでも、お客様の建物やビルの設備を管理させていただいています
その建物の設備を保守や維持するためには、基本知識が必要です
そこでわが社では、設備管理スタッフにも、年4回、研修を実施しています
お客様の建物を預かるわが社です
安全に、そして快適に、お客様が過ごしていただけるように、今後も技術、品質のレベルを上げたいと思います
新卒就職説明会に参加します
来週、わが社では来春卒の就職説明会に参加します
ここ数年、新卒の採用活動はしておりまえんでしたので、久々の参加になります
最近は就職説明会の際に、各企業様ですが、様々な趣向を凝らした演出をされています
ブース内の装飾はもちろん、会社の説明も人から、動画になったりと、かなり進んでいるようです
わが社はどのようになるか?
先日もその就職説明会の事前説明会と、個別面談があり、社長が参加
その中でも、大手や有名企業と違うわが社ですので、採用も工夫が必要です
本当にわが社に入って、頑張りたいという人材を確保が重要ですので
ニッチな学生をなんとか採用できるようにと、その就職セミナーの運営の仕方を学びがありました
来週28日がいよいよ本番です
しっかりと、学生さんを受け入れたいと思います
いよいよ永年勤続旅行です!!
わが社では、社員で10年勤務された方を対象に、10年勤続旅行をプレゼントしています
昨年から実施していますが、今年は3名の方が10年勤続を迎えられ、5月26日から北海道へ3泊4日の旅行が実施されます
皆さんへは今日、航空券や旅程表お渡ししました
今回は旭山動物園に、層雲峡温泉、そして札幌になります
皆さん10年本当に頑張っていただきました!
その慰労とお礼の旅行です
日頃の疲れをしっかりと取ってきてくださいね
さて、今日は福岡市博多区の内科病院様のご相談がありました (さらに…)
中途採用の新入社員研修を実施しました
わが社では、毎日の清掃や設備スタッフ等、入社するすべての社員の方々に対し、新入社員研修を実施しています
その研修を先日開催しました
毎日の清掃実技に関しては、トイレ清掃、床清掃、洗面清掃、タオル、モップの使い方の清掃の基本を研修します
また、学科では経営計画書を中心に
会社で現在実施している、サンクスカードの書き方、枚数、社員互助会の仕組み
そして、出勤表の書き方、毎日の清掃の業務終了報告の仕方等の研修をします
また、お客様に対しての考え方、対応の心構え、クレーム時の連絡体制
それ以外には、環境整備に関しての考え方ややり方の研修を実施しています
毎日の清掃の新入社員さんは、中途採用の方が殆どで、過去、いろいろな会社にお勤めの経験がありますので
わが社の考え方取り決めをしっかり説明し、スムーズに実行できるように指導をしています
今後もわが社にたくさんの方々が入社していただきますので
このような新人研修を強化していきたいと思います
第44期 現場環境整備点検 2回目 二日目
昨日に引き続き、今日も現場の環境整備点検になります
今日は福岡市の毎日清掃を実施している、内科の病院や事務所ビル、テナントビルの清掃道具置き場の、環境整備点検を実施しました
毎日清掃をする現場では、掃除機、モップ、ダスターなどを使用頻度が高く
その手入れも重要になってきます
例えば掃除機であれば、毎日、収集した機械の中のゴミは取り出し、またフィルターも毎日きれいにします
モップの房もしっかりきれいにし、乾燥させる
とても地味な作業になりますが、このような事をしっかりすることで
現場の清掃の品質が維持できるのではないでしょうか
その一環としての環境整備にもなります
どの現場の最近は整理整頓が行き届いてきました
特に、毎日の清掃の道具の向きや置く場所を決めることに関して、とても改善できています
今後も毎日の清掃でお客様が喜んでいただけるよう、頑張っていきたいと思います