福ちゃんブログ

月曜日になりました!!

2019年04月08日

今日から月曜日です

そういえばわが社のホームページが少しリニューアル!!

その部分といいますと、トップページのボタンが変更になっています

最近、清掃スタッフの退職や清掃会社の撤退などで、清掃業務が滞っているとのご相談を多くいただいております。

その対応をするために、わが社では、最短3日で日常清掃スタッフを派遣しています

これもお客様がお困りになっていらっしゃる場合が多く、わが社では極力お客様のご意向に沿った形で日常清掃を実施しています

その緊急対応するためにも、社員教育には力を入れています

先般は会社の歴史勉強会ということで

創業者の西依有一さんに講和をしてもらいました

このような研修や教育を実施することにより、お客様の様々なご要望に応えるように努力しています

今後もお客様のサービス向上

そして、ご要望に応えることが出来る会社に進んでいきたいと思います

 

 

 

 

週末になりました

2019年04月05日

今週は歴史勉強会に健康体操教室

そして、花見懇親会とバタバタと一週間がすぎましたね

そんな中でも、新たなお客さまからたくさんのお問い合わせが来てうれしいことです

その中で今日は福岡市中央区の事務所ビルの日常清掃のお客さまからは

現在の清掃業者様にあるご不満があり、我が社の日常清掃サービスに御興味をもたれ連絡をいただきました

このような場合はまずは現在の清掃内容の詳しい聞き取りをしますが

その一例としては

日常清掃場所、日常清掃の回数、頻度

また清掃の実施時間帯、そして、清掃資材置場や、洗い場、水道の場所

そして、駐車場の有無等も聞き取りしています

最近では日常清掃スタッフに関して、男性、女性の勤務が大丈夫かも聞くようにしています

このような詳しい聞き取りは、ご契約後のトラブルを防止するために、行っているのもです

このような地道な活動を行うことによって、お客様にご理解、そしてご満足いただける日常清掃サービスを提供するよう心がけています

 

 

健康体操教室を開催しました

2019年04月04日

今日は福利厚生事業として、健康体操教室を開催しました

内容はメインが骨粗しょう症予防について

講師はわが社の健康顧問インストラクターです

年4回、このような健康体操教室を実施していますが、好評をいただく年々参加者が増えてます

社員の皆様の健康を守る

そんな健康経営という考え方はとても大切ですね

皆さん心身ともどもすっきりし、明日の仕事に向かっていただければと思っています

 

 

バタバタと。。総動員!

2019年04月03日

福岡市内で活躍する日常清掃の社員の方々の健康が一番です

そんなことを考えていると、福岡市中央区の事務所テナントビルの日常清掃社員の方から、体調が悪いとの連絡あり

お休みいただき、代務スタッフで対応

やはり健康第一です

最近は季節が良くなり、以前と違い、体調を崩す社員さんが少なくなっています

しかし健康を維持していただくために、わが社では様々な取組をしています

その中でも、日常清掃社員さんへの普段からの声掛けが一番重要ではないでしょうか

「体調はどうですか?」「元気に仕事できてますか?」「どこか変わったことはないですか?」

そんなやり取りをしながら、日常清掃社員の方々へ、ほんの少しの心配りを展開しています

そして明日は日常清掃社員さん向けの健康体操教室を実施します

今年度は4回予定しており、元気に清掃をしていただければと思います

 

 

 

歴史勉強会を開催します

2019年04月02日

昨年度から開催する会社の歴史勉強会

講師はもちろん、創業者である西依有一取締役です

内容は創業時から今日までの出来毎を講和しただいています

第1回、掃除に人生を賭ける

第2回、人間力~会社と社員が変わる歴史~

といった風な題目で講和を笑いあり、涙ありのお話をしてしていただいています

そんな講演会も数えてこれで4回目

社員の皆様に会社への帰属意識や、愛着を持っていただくため

また、創業の原点をしっていただくために、このような勉強会をします

今から楽しみにしています

さて今日は福岡市博多区のオフィスビルからのお問い合わせです

(さらに…)

 

 

第44期 現場環境整備点検第1回目 まとめ

2019年03月29日

今年度、第1回目の現場環境整備点検も無事に終了しました

皆さんとても頑張って、現場の改善をされています

わが社の環境整備の考え方は

1. 基 本
(1) 仕事をやり易くする環境を整えて備える。
(2)「 形」から入って「心」へ至る。「形」が出来る
ようになれば、後は自然と「心」がついてくる。
(3) 健全な身体から、健全な心が宿る。
(4) 倉庫、事務所の整理整頓から、大きな声、挨拶、笑顔が生まれる。
(5) 道具・資機材は、心を込めて丁寧に大切に使う。
(6) 作業前、作業後に計画を立て資機材置場、休憩室、事務所の環境整備を30 分間行う。
2. 整 理
(1) いらない物、使わない物は捨てる。
3. 整 頓
(1) 見た目を良くする。
(2) 道具の置き場所を決める。
(3) 道具の向きを揃える。
(4) 平行・水平・垂直・直角・直線に物を置く、貼る

少しづつですが、現場品質、社員も変化が出てきました

長期間にわたり、ご協力ありがとうございました!

 

 

第44期 現場環境整備点検第1回目 4日目

2019年03月28日

今日も環境整備点検です

福岡市博多区の事務所ビル、テナントビルの日常清掃、定期清掃の現場を中心に訪問です

今年度の環境整備点検では「前回と比べての改善」を必ず点検するようになりました

どの日常清掃スタッフさんも、頭を悩ましながら、前回より改善をされています

その中でも、特に多い改善は、道具、資材の置き場所を変えた

また不要な物は捨てた、という現場が多く見受けられます

置き場所を変える要因は、使いやすい物は手前、一番取りやすい場所へ

またたまにしか使わないものは、奥や、廃棄するといった現場もあります

結果、作業の効率が良くなることにもつながり、現場品質向上につながっていると感じます

第1回の4日目の環境整備点検も、どの現場も整理整頓をしっかりとされていました

今後もよろしくお願いいたします!!!

 

 

 

第44期 現場環境整備点検第1回目 3日目

2019年03月27日

今日も昨日に引き続き、日常清掃の現場の環境整備点検です

今日は福岡市博多区の隣接する地域の、学習塾を中心に点検を実施しました

その中でも、特に印象的だった現場をご紹介します

こちらの現場は、日常清掃を週4日、時間は7時から10時

定期清掃を年4回、床のワックス掛け、またガラスは不定期ですが、お客様とご相談の上、清掃を実施しています

こちらは今までは、床に色々な資機材を置いていましたが、写真のような定位置管理を今回から開始されています

非常に分かりやすく、また、仕事もスムーズに行くと思われます

また、モップの柄等はどうしても、倒れたりしますので、この現場では写真のように

廃材を利用して、管理をされています

非常に、整理整頓が行き届いており、現場の清掃品質、チームワークもすばらしい現場になります

今後も、全現場がこのようになるようにと思います

 

 

 

 

 

第44期 現場環境整備点検第1回目 2日目

2019年03月26日

昨日から引き続き、今日も現場環境整備点検です

今日は福岡市中央区、福岡市南区の学習塾を中心に点検です

その中でも、福岡市南区のビル清掃、日常清掃を実施している現場をご紹介いたします

とくにこの現場は、日常清掃の道具置場が狭く、工夫して道具を配置していただいています

特に、日常清掃のタオルの保管場所について、今までは、かごに入れていたのを

見えやすく、取りやすいように、棚に置くように改善されています

結果、作業が効率よくなったという声をいただきました

また、タオルを引っかけるスペースも、確保され、とても整理整頓が行き届いています

このようにわが社では、日常清掃の道具置場の環境整備を通じ、現場品質の向上に努めています

 

 

 

 

第44期 現場環境整備1回目 初日

2019年03月25日


今日から新年度、第44期の第1回目の現場環境整備点検がスタートしました

点検員は社長です

どの現場もしっかりと整理整頓が行き届いてきました

今日は早朝から10の現場の点検です

その中でも工夫して環境整備を実施している現場をご紹介します

まずは福岡市博多区博多駅前にあるオフォステナント事務所ビル

こちらは6階建てで、日常清掃を共用部とテナント部

そして定期清掃を実施しています

とくにこのビルは、管理会社様が不在のため、何かあれば、わが社が簡易なことであればわが社が初期対応に、管理会社様にスピード連絡を心がけている現場になります

日常清掃道具置場がとても狭いために、かご等を上手に使用し、整理整頓を心がけている現場になります

 

次の現場は博多区祇園町のテナントビルです

こちらは