ヨネザワ社長ブログ

給料日

2025年03月25日

今日は給料日

お客様の感謝日になります

そのことですが

今日はあるお客様がわが社にシリコンを買いにきていただきました

嬉しいですね

わざわざ足を運んでいただき商品を購入していただくなんて

モノを売ることは本当に大変です

そんな思いの中でわざわざ、わが社に来ていただくことに

ありがたや

ありがたや

年度末

がんばりましょう!

 

 

発表会準備

2025年03月24日

26日は経営方針発表会

今日は経営方針書が手元に届きました

魂の書になります

この書に魂を入れるためにあるのが経営方針発表会

変える、変わるをテーマに30分間時間をもらい

社員に

金融機関様に

お客様に

パートナー企業様に

魂を込めて伝えていきたいと思います

がんばろ!

 

 

大風への対応

2025年03月23日

今日は大風でした

久しぶりの投稿になります

すみません

大風へ立ち向かうと様々なところに負担がかかることが分かりました

その風下で風を受けるのではなく

風上で風を逃がす

これだけでも負担が少なくなる

逆風が吹いている時には無理に立ち向かうのではなく

その風に身を任せながら風を逃がすようにすること

キャンプで学びました

ポールは曲がって使いもにならなくなりました

代償を払っても勉強になったこと

テント設営以外でも普段のことでも実践できそうですね

勉強勉強です

 

 

原点です

2025年03月03日

商売で困ったときにはお客様に聞くこと

これ原点です

あるお客様とお話をする中で改めてそう感じた一日です

お客様が何をお考えで何をしてほしいのか

これが分かってなければなかなか前に進みません

その原点はお客様に聞くこと

その聞くことができるのも、普段のコミュニケーションが上手くいっているかどうか

このような基本が出来ている、出来ないのは、やはりその人の「人柄」に尽きると思います

この人柄も積年の習慣が作り出すもの

良い習慣も悪い習慣も繰り返せば上手になります

企業も同じく

原点

お客様に聞くこと

そしてお客様がお話をしていただけるような関係を作り上げること

その関係を作り上げるには、やはり人柄、人の力

人柄を作るには良習慣を繰り返すこと

そんな原点を感じた一日でした

繰り返し繰り返し良い習慣を身に付けたいと思います

 

 

 

遠征です

2025年03月02日

今日は広島、そして岡山遠征

ある岡山の施設へ

山陰との違いは「質」

スタッフの笑顔のおもてなし

山陰でも同じようにはありますが、何か自然に明るくおもてなしを受ける印象

数多くこなせばこのような対応も上手になるわけでしょうか

また個人に貸し出されるロッカー

通常なら番号で確認するのですが

こちらは「名前」がロッカーの扉に貼りだしてあり、なんとも嬉しいサービス

そして一番は施設の素晴らしさ

そのロケーションから手入れが行き届いている印象

思うのは良い所を体験しないと、なかなか自身に取り入れることができないということ

都会地では数多くの質の高いものがあり、お客様も触れる機会が多くなれば

自ずと企業も切磋琢磨しレベルが上がってくるといこと

となれば

山陰でも飛び切りの質の高い物やサービスを提供すれば。。。

そんなことを感じた一日でした

良い勉強になりました

ありがとうございました

 

 

 

3月に入りました

2025年03月01日

今日から3月

どうも花粉症になっているような気がしてなりません

鼻水

くしゃみ

のどのイガイガ

これって花粉症??

無事これ名馬も

花粉症には勝てませんね

今月も明るく楽しく元気よく

ご縁ある方々のために

会社のために

地域のために

がんばっていきます

今月もよろしくお願いいたします

 

 

 

2月末

2025年02月28日

今日で2月も終わります

契約ありクレームあり

そんな一か月

今月は稼働日がすくない中でもメンバーはよく頑張りました

今日はクレームあり

こちらのミスであれば早く対応すること

お客様に訪問し直接お詫びすること

その基本をすればお客様はご納得なれます

メンバー全員がそれを感じ行動することが重要ではないでしょうか

発展途上のわが社

基本の徹底と変化への対応とありますが

まず基本の徹底

樹木であれば土壌を作り上げることからです

その2年目の突入へラスト1か月になりました

2月もありがとうございました

 

 

 

鳥取県版環境管理システム(TEAS)

2025年02月27日

県内の中小企業等の環境配慮活動への取組みを容易にするため、

県が一定の基準を設け、環境配慮活動を審査登録・公表する独自の制度として、鳥取県版環境管理システム(愛称『TEAS(テス)』)を創設

その認証を弊社も取得しているわけですが

今日はその認証更新審査です

審査員の方とお話をしていましたが

素直にこの取り組みが会社に根差していないことをお伝えしました

審査員の方も少々お困りの様子

なんのための認証なのか

会社が成長し地域社会が良くなるためのもの

認証のための認証であればこの仕組みもストップしなければと心で感じています

何をやるにもまずは人

その人を動かすのも人

この両面が出来上がっていなければ、いくら良い物では無意味になります

そんなことを感じた一日です

環境配慮から会社を成長へ

がんばります

 

 

 

繋ぐ

2025年02月26日

今日はある経営者の方とご一緒しています

先を見据えて繋いで繋いで繋いで

そう考えるとプラスとマイナスでいえば自身にはあまりプラスにはなっていないような気がします

それでもこのようなことをするのは

やはり身の回りの方々がお困りになっていれば、そこに手を指し伸ばすことが大切であると感じるからです

損して得(徳)取れとありますが

損して損取ることも多い昨今

繋いで繋いで繋ぐ

結果自身にも繋がってくる

そう信じての毎日です

 

 

 

 

不変な日

2025年02月25日

今日は企業では必ずあるお給料日

企業ごとに給料日は異なりますが、不変の日です

そのお給料は「お客様」がいらっしゃるからいただける日

お客様があるのも「先人」の存在の賜物

その「お客様」、「先人」を大切にしないと企業は衰退していきます

企業とは

お客様、先人で成り立っていること

肝に銘じながら

前に進んでいきます