スタッフブログ

病院清掃注意点「ホウ・レン・ソウ」

2016年09月16日

 ②連絡

  5W1Hを用いて的確におこなう。
 いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように

 自分で整理をして話せばスムーズに連絡ができます。

 まだまだ残暑が厳しいです。体調に注意して今日も宜しくお願いします。(N・H)

 

 

テナントビルの清掃

2016年09月15日

 テナントビルの清掃で目につくところは、エレベーターのドア等の
ステンレスの部分です。福岡ビル開発では毎月少人数制で
スタッフさんのグループ研修を行っています。
今期は洗面台の金属部分やドアのステンレスの磨き方の研修を行います。

 皆さん忙しい中、いつも研修に参加して頂きありがとうございます。(N・H)

 

 

貯水槽清掃の際の断水時間

2016年09月13日

貯水槽清掃をする際、受水槽の設備内容によっては槽内の作業中、断水する場合がございます。受水槽や高架水槽の容量の大きさによって誤差はございますが、通常10t未満の水槽の場合は3時間程度の断水時間を計画させていただいております。

詳しくは貯水槽清掃・消毒・点検のページをご覧ください。

(K.K)

 

 

事務所清掃のゴミ捨て対応

2016年09月12日

事務所の清掃のご契約を頂いたお客様からは、時折、普段出るゴミ以外のゴミで、どのようにしたらよいかお問い合わせを頂くことがございます。大量の段ボールや、CD、プラスチックごみ等、その都度、日常清掃の内容で可能な限りご対応させていただいておりますが、別途お見積りが必要な場合もございます。その際は、ご一報いただきご相談の上適切な廃棄処分をご提案させて頂いております。

詳しくは、テナント・事務所・店舗清掃のページをご覧ください。

 

(K.K)

 

 

病院清掃注意点、「ホウ・レン・ソウ」の方法①

2016年09月09日

①報告
 報告は、すべてすればよいというものではありません。だらだらとまとまりの無い
話をしていても、時間の無駄です。

 そこで、状況に応じて口頭で報告した方がよいか、書面の方が良いか考えます。
必要に応じて、資料や図などを添えてわかりやすく報告しましょう。

 今日も早朝からありがとうございます。(N・H)

 

 

テナント清掃注意点

2016年09月08日

毎日色々なテナント様の室内に入って清掃をさせて頂きますが
作業内容は、ゴミ回収と掃除かけをします。
注意する事は、時々ゴミ箱の上に書類の束を載せてある所があったりしますが
書類の束は扱わず、ゴミ箱の中身だけを回収します。

このような注意点は担当現場が決まった時に必ず指導をしています。
今日も一日朝早くからありがとうございました。(N・H)

 

 

たばこの臭い

2016年09月07日

清掃作業の一つに、たばこの処理があります。

作業内容としては

①灰皿の中の吸殻をザルにあげて捨てる

②灰皿を洗う

③周辺に飛び散っている灰を掃除機で吸い取る

④拭き掃除をする

⑤灰皿に水を張って再び元に戻す

という時間としてはさほど長くない作業なのですが、

意外と臭いが手や服に付きます。

 

ところで三次喫煙という単語をご存じでしょうか?

一次喫煙はたばこを直接吸う、いわゆる喫煙のこと。

二次喫煙は受動喫煙や副流煙といったもの。

三次喫煙は残っているたばこの臭いを吸ってしまうこと。

この三次喫煙は一次喫煙と同じくらい体に害がある

ということが最近の研究で分かってきたそうです。

仕事ですので避けるわけにはいきませんが、

たばこの処理をする際は、ゴム手袋をはめて

出来ればマスクもして作業にあたって下さい(E・T)

 

 

 

福岡市の貯水槽清掃の御見積り

2016年09月06日

当社では福岡市内、及び近郊での貯水槽清掃をお問い合わせを頂いております。

貯水槽の現地確認等、福岡市内ですと早く伺わせて頂く事も出来、場合によっては緊急対応等も行うことが出来ます。

貯水槽清掃をご検討中の際は是非一度ご相談ください。

詳しくは貯水槽の清掃・消毒・点検ページをご覧ください。

(K.K)

 

 

 

事務所清掃の御見積り

2016年09月05日

事務所の清掃の御見積りの際は、清掃範囲の広さや、内容、時間帯によって清掃に必要な時間が割り出されますので、大まかな坪数・平米数と、トイレや給湯室の数、デスク周りのゴミ箱の数等を確認させて頂き、ご相談に応じて最終的には一度現地の確認をさせて頂きます。

詳しくは、テナント事務所・店舗など専用部の清掃ページをご覧ください。

(K.K)

 

 

病院清掃従事者の基本

2016年09月02日

病院清掃業務を円滑に遂行するために必要なものの一つに
「ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)」があります。

①仕事を円滑にする潤滑剤
  すべての作業の情報を集め、総合的に力を発揮できるようまとめる事が出来る。
②作業能率向上
  報告・連絡・相談をすることにより、作業の実態を把握でき、効率的な
  作業に改善できます。
③チームワークを向上させる
  相手の立場と考え方を知り、情報整理の方法を学ぶ事が出来、
  全社的な立場に立ってどのように寄与していくか、自己中心的な考え方を
  正しい方向性にする事が出来ます。

ホウ・レン・ソウとは、仕事の締めくくりであり、次のステップへの
始まりでもあります。

 今日も暑い中、ありがとうございます。
 体調に気をつけてお仕事して下さい。(N・H)