貯水槽清掃と同時に修繕工事で水の節約
貯水槽の清掃を行う際に、同時に槽内のボールタップ交換や水量調整等の工事を行う場合もございます。
貯水槽の清掃や工事を行う時は、槽内の水を捨ててしまう為、1度の作業で終わらせる事で、なるべく無駄を無くす事が出来ます。
築年数が経過して、部品の交換をご検討されていたり、貯水槽清掃の事前調査の際に、修繕が必要と判明した場合は、事前にご相談の上作業を進めさせて頂きます。
詳しくは貯水槽ページをご覧ください。
(K.K)
事務所清掃のセキュリティー
お客様が出社される前に、事務所の清掃に入る際は、必ずセキュリティーの解除や、入口の施錠を開錠しなければなりません。当社に清掃のご依頼をいただいた際は「鍵預かり証」をお渡しして、鍵、セキュリティーキーをお預かりしております。(K.K)
病院清掃の心構え
病院清掃として静粛な清掃を心がける。
患者様の多くは、静かな環境を望んでいます。したがって作業を行う場合は
静かにおこなう事が大切です。
・作業中は大声を出さない。
・用具や機材を壁や什器にあてない。
・機器器具類はネジがゆるんで音が出る事のないように
作業前に確認する。
・廃棄物を収集する時は、出来るだけ静かにおこなう。
今日も暑い中、業務をありがとうございます。(N・H)
医院清掃の向上を追求する その64
□帯状疱疹(帯状ヘルペス)
1.病原体 水痘-帯状疱疹ウイルス
2.感染経路 潜伏感染・・・神経節に潜伏していたウイルスが再活性化
3.症 状 知覚異常、痒み、疼痛(ピリピリした痛み)、帯状の水疱
60歳を超えた高齢者に多く発症
4.感染予防 ①標準予防策による。
②密接な接触でもない限り皮膚より感染することはない。
神経系に潜伏していたウイルスが再び増殖し、主として、
③神経の支配領域のみでウイルスは増殖する。
④十分な睡眠と栄養摂取を心掛ける。
⑤ストレスをためない事が大切。
次回は単純ヘルペスについて考えます。(S.U)
貯水槽清掃の現地確認
貯水槽清掃の御見積りの際に、現地を事前に確認させて頂く事がございます。
現在のポンプの動作状況の確認、FRP製であれば紫外線の影響等で天板などが傷んでいないか、配管の錆など経年劣化状況を点検させて頂きます。事前に確認させて頂く事で当日安全に清掃作業を実施する事が出来ます。(K.K)
事務所の定期清掃の内容(工程)
事務所の定期清掃では、床のワックス掛けが主な作業となりますが、作業内容は基本的に、まず作業範囲の床に置かれている物を移動します。次に床の除塵作業を行い、洗浄液を出しながらポリッシャーという機械を使って表面洗浄を行います。この時に、表面の汚れと表層のワックスを一緒に削り取ります。この事によって床の汚れを綺麗に落とす事が出来ます。その後汚水を吸い取って、綺麗な水で拭き上げを行います。床の水分を乾燥させた後、新しいワックスを塗って乾かします。これで表面に新たに綺麗なワックスの層が出来ることにより、光沢を出す事ができます。最後に、最初に移動した物を元の位置も戻して完了となります。(K.K)
病院清掃の心構え
病院清掃として
ほこりをたてない清掃を行う
ほこりの中には、病原性微生物が含まれている事が多く、
それを舞いあげる事によりたいへん不衛生な環境にしてしまいます。
病院清掃は特に注意が必要ですね。
今日も暑い中ありがとうございます。(N・H)
テナントビル定期清掃
先日はテナントビルの共用部の壁拭きや花壇の石拭きなど
暑い中での作業ありがとうございました。
毎月工程を組んでして頂けるとの事で大変助かります。
まだまだ猛暑が続きますので熱中症には十分注意して下さいね。(N・H)
医院清掃の向上を追求する その63
□帯状疱疹(帯状ヘルペス)
帯状疱疹は、水痘と同じ水痘-帯状疱疹ウイルスである。このウイルスが神経節に潜伏し、再び増殖し、主として神経の支配領域でのみウイルスは増殖する。増殖したウイルスは局所にとどまり、全身に散ることはまれである。すなわち、口腔にもほとんど感染ウイルスは検出されないので、感染性はあまりないのである。皮膚の水疱中のウイルス量は多く存在するが、密接な接触でもない限り皮膚より感染することはまれである。疫学的に帯状疱疹の流行はない。帯状疱疹は60歳を超えた高齢者に多く発症し、まれに、帯状疱疹を起こしている患者(例えば、祖父や祖母)と接触した子供に水痘を発症することがある。これは、少量の口腔内に存在していたウイルスが、密に接触した孫に感染したものと考えられる。
帯状疱疹は、俗に「ヘルペス」として知られている。単純ヘルペスと違い、広範囲に帯状の発赤と小水疱が出る。必ず体の右又は左側のブロック状に発生し、全身に広がることはほとんどない。最初の2,3日はピリピリした痛みが先行し、その後水疱が出てくるパターンが多い。症状は個人差が大きく、一般的に高齢程悪化しやすい。おおきな病気を経験したりすると出やすいと言われているが、ちょっとした疲れでもでる場合が多いようである。これは、一度罹れば二度罹ることがないのが特徴である。但し、大きな病気で免疫が弱っている場合などは、再発することもある。
次回はヘルペスの感染予防について考えます。(S.U)
貯水槽清掃後の消毒作業
貯水槽の清掃をした後に必ず、消毒作業を行います。槽内の内側を清掃するのに、どうしても作業員が槽内に入る事になります。貯水槽専用の長靴と防水服で作業に入りますが、次亜塩素ナトリウムを使って、消毒を行うことで、より清潔、より安全に作業を完了させます。(K.K)















































































































