スタッフブログ

店舗内のATM清掃

2015年10月02日

今日はシティモールのATM清掃日です。

ATMの清掃内容は埃を払って、機械を拭きあげ、カード挿入口の拭きとりです。

今日のような雨の日は傘を携えてのご利用なので、足元が濡れていないか気をつけて

ATMの周りを確認します。

今日も雨の中作業をありがとうございます。(N・H)

 

 

 

事務所清掃の注意

2015年10月01日

私たちは、テナントビルの日常清掃で、鍵をお預かりして入室し作業をしますが注意している点は、

お客様の机や備品には手を触れない、又置かれている資料等ものぞきこまないなど

プライバシーマークの勉強会で教わった事をきちんと身につけて実行していますので

テナント様にも安心して任せて頂いてると思います。

信用して頂ける事は本当にありがたいことだと思います。(N・H)

 

 

 

 

医院清掃の向上を追求する その23

2015年09月30日

空気感染予防策

 隔離
  陰圧に設定された個室で管理、入口は常時閉め切り

 手指衛生と防護具
  標準予防策に則る。
  病室入退室時に速乾性擦式消毒剤により手指消毒を行う。
  N95マスク着用。

入浴等
  病状が安定していれば入浴可
  但し、個室浴室がない場合は他の患者への暴露を避けるため、入浴順序は最後にする。
  但し、水痘・麻疹に関して、罹患歴があるか、ワクチン接種により抗体がある場合には必要ない。

タオル・モップ
  標準予防策に準じる。
  自宅で洗濯する場合は、通常の洗濯方法でよい。

一般ゴミ
  特別な扱いはしない。
  袋の空気は室内で出す。袋は室内にてしばる。
  痰、分泌物が付着したティシュが混ざっている場合は、感染性医療廃棄物として処理する。

  次回へ続く(SU)

 

 

貯水槽の設備修繕工事のポイント

2015年09月29日

貯水槽の清掃をする際に一緒に確認しておきたい事が、槽内や設備機器のチェックです。貯水槽清掃を行う際は、必ず槽内の水を抜きますので、普段は決して入れない所の異常をこの機会に見つける事が出来ます。

可能な範囲で貯水槽の外側から事前に調査をする事で、必要な修繕作業を清掃と同時に行う事も出来ますので、定期的な点検も含めて清掃を行うことがポイントとなってきます。(K.K)

 

 

事務所清掃のポイント

2015年09月28日

事務所清掃のポイントは、

やはり「毎日清掃する事」になるかと思います。

毎日短い時間でも清掃をする事は、付いたばかりの汚れや埃等を、簡単にキレイにする事に繋がります。

そして毎日清掃をする事で、普段は気付かない場所へも、清掃の目が行き届く様になり、より良い仕事環境づくりへと繋がっていきます。(K.K)

 

 

 

社員寮の定期清掃

2015年09月24日

今日は社員寮の定期清掃です。

食堂や厨房・洗濯室・通路・階段など普段入寮者の方が共同で使われている所を

年に2回作業に入らせていただきます。

定期清掃のほかにも、社員さんの移動時期には、居室の美装も伺います。

今日は雨は降らない予報ですがはっきりしない天気です、作業に入られる社員さん気をつけて

行ってらっしゃい。今日も宜しくお願いします。(N・H)

 

 

 

 

事務所の日常清掃

2015年09月24日

福岡ビル開発で受けている日常清掃を担当をして頂いている社員さんの中には少し高齢の方も

いらっしゃいますが、チェックリストを作り、確認しながら作業をして頂いてますので、

安心して元気に業務をこなしています。

中高年齢の方にも安心して仕事が出来る環境作りに努めていきたいと思います。(N・H)

 

 

医院清掃の向上を追求する その22

2015年09月23日

院内感染に関する具体的な予防策を考えて行きましょう。

標準予防策(ユニバーサルプレコーション)としては下記のものが挙げられます。

手指衛生
  手洗いの励行(血液、体液、分泌物、又は汚染物に触れた際等)
 手洗いの励行(病原体の持込防止の為、入室前)
 手洗いの励行(手袋をはずした後)

防護装備(病原体との接触・伝播防止手段)
 手袋・・・血液、体液、分泌物、又は汚染物に接触する際に着用する。
 ビニールエプロン・・・血液、体液、などの分泌物が飛散し、飛沫が発生する恐れがある環境清掃を
 行う場合着用する。
 *要撥水性、防水性(浸透防止)
 *廃棄時には汚染面に触れない事
  マスク、フェイスシールド付きマスク
 *血液、体液、分泌物などが飛散し、飛沫が発生する恐れがある環境清掃を行う場合に着用する。
 *廃棄時には汚染面に触れない

鋭利物
 針廃棄専用容器に針を廃棄する。

タオル・モップ
  血液、体液、分泌物で汚染された場合
 手袋、ビニールエプロンを着用して取り扱い、ビニール袋に入れ直ちに密閉する。
 感染性として所定位置へ出す。(洗濯、消毒)

排泄物(血液、体液、付着物を含む)
 血液、体液、粘膜、損傷した皮膚の付着物を取り扱う場合
 ・適切な防護装備の着用
 ・廃棄時はビニール袋へ入れ直ちに密封し、速やかに感染性廃棄物として廃棄する。

便器
 手袋、ビニールエプロン、必要に応じてマスク(あるいはフェイスシールドマスク)を装着し処理
 (体液汚染防護)

病室清掃
  環境消毒の必要なし。
  血液、体液による汚染がある場合は、0.1%次亜塩素酸ナトリウム液にて清拭により汚れを除去
  する。

  次回へ続く(SU)

 

 

 

貯水槽清掃の水質検査

2015年09月22日

貯水槽の清掃後に、水質の検査を実施しますが、一般的な簡易項目をご紹介させて頂きます。

1.一般細菌

2.大腸菌

3.硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素

4.塩化物イオン

5.有機物

6.pH値

7.味

8.臭気

9.色度

10.濁度

11.鉄及びその化合物

12.カルシウム、マグネシウム等(硬度)

 

定期的に貯水槽の清掃を実施して、省令に基づく水質基準に適合したお水を使いたいですね。(K.K)

 

 

事務所の大掃除

2015年09月21日

早いものでもう事務所の年末清掃の声が聞えてきています。

一年を通じて溜まった埃や汚れを、年末の忙しい時期を避けて、早めの対応をされる事務所様も近年増えてきました。

エアコンクリーニングや、カーペットクリーニング等、早めのご予約でゆとりを持った清掃計画を立てて、より充実した清掃の提案が出来ます。(K.K)