スタッフブログ

院内清掃の個人情報取り扱い

2015年09月04日

いよいよ10月から一人一人にマイナンバーが与えられ、その番号によって行政手続きが行われます。

今まで以上に個人情報の取り扱いには注意が必要になり、病院清掃においても常に勉強会等で、

「患者さまから耳にした事や、看護士さんの話など院内で耳にした事はたとえ家族でも漏らす事は禁止ですよ。」

という事を勉強してますが、今後は一層の注意が必要ですね。(N・H)

 

 

事務所清掃の顔・ガラス清掃お疲れ様です。

2015年09月03日

先日の台風の影響で清掃をさせて頂いているビルの玄関ガラスが汚れていました。

タオルで拭いたところ余計に汚れが目立ち困っていたところ、

Sさんが、樹液が風でくっついてるのでタオルでは無理ですよ。との事で

スクイジーできれいにして頂きました。

忙しい中、ありがとうございました。(N・H)

DSCF0296

 

 

医院清掃の向上を追求する その19

2015年09月02日

マナー その4

■職場マナーを守ると仕事が効率的に運ぶ

 マナーはお客様と応対する時だけではありません。職場の仲間や上司など職場という社会でも必要なことです。自分一人で仕事をしているわけではないのです。チームワークを作るためにも、人間関係を円滑にするためには、マナーを身につけることが肝心です。

 特に、私たちの仕事は朝が早い、時間内にやり遂げるなど制約条件があります。さらに、現場が点在してるなど、一般的な会社仕事とは少し違います。だからこそ、職場のルールをきちんと守ることが求められます。 自分だけでなく、自分を頼りにしている仲間がいることも忘れてはなりません。出勤時、退勤時に一言「おはようございます」「お疲れ様」と声をかけるだけでも1日中気分のよい職場生活が送れるものなのです。

 仕事の楽しさは、自らのマナーから始まるのです。

マナー20150902

 

 

 

マンション清掃の周期

2015年09月01日

マンションの共用部の清掃は、どのくらいの頻度ですれば良いのかと、お客様からご相談頂く事がございます。

清掃回数は、基本的には範囲の広さによって回数を増やす事が良いかと思います。

ゴミ出し日や、立地場所によって風でゴミや埃が集まってきやすい場所があったりしますし、

入居者の中心がご家族なのか単身の方なのかによっても、ご検討して頂けると良いかと思います。(K.K)

 

 

事務所清掃・定期清掃後の確認

2015年08月31日

先日実施されたオフィスビルの定期清掃後の現場確認の為、巡回させて頂きました。

毎日の清掃では中々手の行き届かない箇所を、定期的に清掃させていただいております。

注意深く観察する事で、普段は気付き難い場所もキレイにしていく事が出来ます。(K.K)

 

 

クリニック清掃の手伝い

2015年08月28日

先日南区の透析クリニックの清掃の手伝いに少し参加しました。

担当者のYさんが几帳面な方で清掃はきれいにされていて、モップや掃除機等の資機材の扱いが丁寧で

暑い中作業をして頂きありがたいなと思いました。

他の現場の方も暑い中での作業です。もうしばらくは暑さも続くので皆さん体調に気をつけてほしいと思います。(N・H)

 

 

事務所清掃のポイント・玄関及び社員通用口のガラス清掃

2015年08月27日

今日4時頃1階に下りてみると社員通用口のガラスにタオルの拭き後が残っていたので

清掃の責任者の方に、ここはこうやった方がいいとか、

こういう拭き方をしないといけないなど教わりながら拭き直してもらっていたら。

何事かと隣の管理室から管理の方も出てこられました。

この際と、日頃手が届かない上部を拭いて頂き綺麗になりました。

玄関や社員通用口はビルの顔になるので特にガラス等は気をつけて常にきれいな状態で

テナント様やお客様をお迎えしたいですね。(N・H)

 

 

院内環境の向上を追求する その18

2015年08月26日

マナー その3

■マナーこそ高品質サービスへの第一歩

1.基本マナーを押さえるだけでクレーム半減
 クレームになったケースを見てみると、大半が『身だしなみ』や『言葉遣い』など“人に関わること”です。すなわち、マナーを守ることで、クレームの大半は克服できます。それどころか、「気持ちのよい」サービスを提供してくれると評判になるかもしれません。 
このほか、“作業に関わること”、“マナーの欠如”によるものなど、ちょっとした気遣いからクレームではなくなるのです。作業をするのが私たちの仕事ではなく、清掃スタッフのそれ自体がサービスに含まれているのです。この点を忘れてはいけません。
周囲の人々も“清掃スタッフ”という人間を見ているわけで、私たちも“見られている”ことを意識して仕事をすることです。それには、マナーが重要なポイントになるのです。

病院清掃、事務所清掃、マンション清掃等すべての現場に言えることです。

清掃201507

 

 

マンション清掃の雨の日対策

2015年08月25日

今日は台風15号の影響で、福岡市内の公共交通機関がストップし、緊急対応を取らせて頂きました。

マンションの清掃で、大雨の日に備えてやっておかないと大変になる場所が、排水ドレンの清掃です。

建物の屋上や廊下に振り込んだ雨水が、端にある溝を通って、階下へ落とす縦管へと流れて行く際に、ドレンの網を通過します。

ドレンにゴミや枯葉が溜まり、詰まってしまうと、排水しきれなかった大量の雨水が屋上や廊下に溢れてしまう事があり、大きな損害を出してしまう事もあります。

排水ドレンは普段の日常清掃で、災害に備えて常に清掃しておく事が大切です。(K.K)

 

 

事務所清掃の開始時間

2015年08月24日

テナントビルや自社ビルのオフィス清掃(日常清掃)の作業開始時間は、お客様のご要望に応じて相談させて頂きます。

事務所の営業時間中の作業は勿論可能ですが、営業開始前の早朝から清掃作業に入る事も可能です。

キレイに清掃されたオフィスで、毎日気持ち良くお仕事をスタートする事が出来ます。(K.K)