スタッフブログ

マンション清掃の御見積り

2015年07月06日

マンションの共用部清掃のお見積りをさせて頂く場合、基本的に現地の確認をさせて頂いております。

続いて、清掃範囲、清掃頻度(1週間に数回もしくは月に数回)をお打ち合わせさせて頂き、お見積りをさせて頂きます。

日常清掃と定期清掃を組み合わせて、費用対効果を高めたご提案のお見積りも、お客様との打ち合わせの中でさせて頂くこともございます。より良いお客様に喜ばれる様なご提案を目指して参ります。(K.K)

 

 

下期政策勉強会を開催しました!

2015年07月03日

今日は、親会社のさんびるより田中正彦会長、井原のり子監査役をお招きして第39期下期政策勉強会を開催しました。
スタッフとしては、準備が結構大変なんです!!
参加人数の把握、配布資料の作成、横断幕の作成及び掲示、プロジェクターの設置、国旗、社旗の掲示、机、椅子の配置等々・・・
皆様の協力で無事準備が整いました。

日高信子さんの開会宣言、全員で経営理念の唱和の後、会長より講話をして頂き ました。
社長より、上期業績報告、 下期方針発表がなされ、後半戦社員一丸となってお客様のため、また業績向上のため努力することを確認しました。

無事勉強会が終了し、後はいつもの懇親会!!久しぶりに会う人、初めて参加した人、結構会話が弾んでいました。会長から出雲の蕎麦を頂き、全員でじゃんけん大会大いに盛り上がりました。

 IMG_0015 

IMG_0022

 

 

 

 

 

病院清掃従事者の安全対策

2015年07月03日

病院におけるさまざまな事故の中で、特に気をつけなければならないのは、針刺し事故です。
本来、使用済みの注射針は医療従事者によって耐貫通性の専用容器に収納されるようになっているが、間違って一般のゴミに交じっていないとの言えない。

廃棄物を搬送処理する時や床面の清掃時に針刺し事故に遭わないよう常に注意を怠らないようにしなければならない。

日頃から、どこに危険が潜んでいるかをみつけその要因を排除することにより事故を未然に防ぐことが出来ます。(N・H)

 

 

事務所のトイレ清掃

2015年07月02日

福岡ビル開発が入居し管理・清掃をさせて頂いているビルのトイレ清掃の様子を紹介します。
一日の作業は、朝7時からテナント様のゴミ回収・掃除機かけをし共用部のゴミの回収が終わった後でトイレの清掃に入ります。
7月で入社半年ですがもうベテランになりつつあるUさんの作業の様子です。
これから暑さも厳しくなりますので体調管理をしっかりして長く頑張って下さいね。

DSCF0283 DSCF0284

 

 

院内環境の向上を追求する その11

2015年07月01日

院内清掃について

前回は感染予防について考えてみましたが、今回は院内清掃について考えてみしょう。

1.病院内を清潔に保つことは、感染防止に大変重要な事です。
2.私達清掃に携わる者にとっては、責任を持って日常の清掃を実践する事が重要です。
3.血液、体液で汚染された床面は、塩素系消毒剤で拭き取ってから清掃しましょう。
  勿論、担当師長さまの指示を仰いでから実施して下さい。
4.ダスタークロス及び、モップは奥から出口に向かって清掃しましょう。
5.モップの色は白、青、赤で使用箇所が決められています。間違いのないよう使用しましょう。
6.モップは、塩素系消毒剤で洗浄し、天日干しするのが一番いいようです。
7.毎日の清掃で大切なのは直接患者様が手に触れる所です。また埃の堆積は院内感染の原因にもなります。定期的に計画をたてて除塵を実施しましょう。

 清掃201506

 

 

定期清掃の作業後点検

2015年06月30日

定期清掃作業終了後の点検に伺いました。

事前に日常清掃では手が回らない箇所をチェックして、

定期清掃の時に、可能な限り清掃スタッフにキレイに清掃していただきます。

お客様が普段良く利用するエントランスやエレベーター、セキュリティBOX等、今回もキレイに清掃が完了していました。暑い中頑張って頂くスタッフに感謝しています。(K.K)

 

 

日常清掃の計画

2015年06月29日

事務所やマンション、病院等の毎日実施する清掃を業界一般的に「日常清掃」といいますが、清掃をする周期や範囲、清掃方法など、検討する内容がいくつかあります。建物の設備(給湯室やトイレ、洗面台、床)などの材質や状態に合わせて計画的に実施する事で、無駄な費用を省き、よりキレイに建物を保持する事ができます。

何かお困りや、ご不明な点などございましたらいつでもご相談下さい(K.K)

 

 

病院清掃の受注

2015年06月26日

6月も残すところ数日になりましたね。

先般から御紹介を頂きお見積もりを提出していた医院様より清掃作業の受注を頂けそうです。

確定前には、人の手配や資材など準備がありますがお客様に御迷惑がかからないように

進めたいですね。(N・H)

 

 

 

事務所の一日

2015年06月25日

今日は皆さん待ちに待ったお給料日です。

朝から社内報の「あしたへ」の印刷や給与明細・社員さんへの連絡事項の作成などで
一日が過ぎましたが、こういった事が出来るのも私たちがお給料を頂けるお客さまが
いらっしゃるからです。ありがとうございます。

出来あがったお給料袋は皆さんに配る前に一度神棚にお供えします。

又明日から、体調に気をつけながら頑張りましょう。

DSCF0282

 

 

 

 

 

院内環境の向上を追求する その10

2015年06月24日

前回はMERSについて述べましたが、院内感染の一般的予防策を考えてみましょう。

院内感染には接触感染と飛沫感染、空気感染があるようです。
接触感染は、人の手を介して伝播する直接接触伝播と、周辺にある媒介物との接触で伝播する間接伝播があります。予防策は、やはり手洗いや手指消毒を徹底する事。吐しゃ物や汚物の処理をする場合は必ず使い捨ての手袋を使用し、処理後は必ず手洗いを励行する。また、患者様が直接手を触れる廊下・階段の手すり、ドアノブ、便器のノブ等の消毒も必要ではないでしょうか。勿論、担当師長様と十分協議の上実施しなければいけません。

飛沫感染予防は、マスクの着用ですが、微生物を含む飛沫は、思ったより飛んでくるので、マスクだけでなく1ⅿ以上は離れる事も必要です。インフルエンザ流行期にはワクチンの接種を心掛けて下さい。

 il_01