オフィスビルのガラス清掃
今回は、オフィスビルのガラス清掃の写真をアップさせて頂きます。
ビルの外側の窓ガラスは、高所作業でとても危険な作業になります。
弊社では事故の無い様、安全対策を万全に作業させて頂いております。
病院清掃に従事する方の心得
福岡ビル開発では病院の清掃時には、モップ等の作業中には患者さまが濡れた床面で滑らないようにモップを堅く絞ったり、
モップの柄が当たらないようにきちんと先を指で押さえる事や、表示板を立てて周囲への注意をするなどの声掛けを行っています。
事務所清掃とは違った気遣いや心構えが必要ですが、皆さん一生懸命に頑張っています。
オフィスビルの設備チェックリスト
わが社ではありがとうを形にするサンクスカードという物があります。
現場での定期清掃に手伝いに来ていただいたお礼
休みの際に応援に入ってもらったお礼
お菓子をいただいたお礼
清掃道具を持ってきてもらったお礼
わが社ではサンクスカードというお礼を形にしたもので毎月溢れています!
さて、オフォスビルで仕事をするにあたって、やはり設備をきちんと確認しておくが大事ですね
今日はチェックしておきたい設備として、以下にチェックリストにしてまとめています
□ トイレ、給湯室、エレベーターなどの充実度やデザイン
□ 電気容量、ガス、水道の使いやすさ
□ 電話回線数、光通信などの通信設備について融通が聞く
□ OAフロア等の対応の有無
□ 空調や照明の種類やインテリア
□ 駐車場の有無、スペース、近さ、使いやすさ
□ 防犯、防災システム、耐震、安全性
そして清掃など管理の頻度・方法や美観
少しでもお客様には快適な空間をお届けしようと日々頑張っています!(幸之助)
病院清掃を追求する その5
病院清掃では、オフィス清掃やマンション清掃にはない特殊な気遣い、マナーが求められます。
以下、考えられる項目を列挙してみました。
1..静かに歩く。(走らないこと。)
2.大きな声を出さない。
3. 明るく元気に挨拶をする。
4.病室・診察室に入る時には、必ず『失礼します』と声をかけてから入る。
ノックをして、状況を確認してから入室(すぐに入らない。)
患者さんによって病状も異なり、気分がすぐれない時もあるのでその場の状況に応じて判断する。
5.必要以上の話しはしない。
6.病気や身体に関する話しをしない。
7.『よく効く薬がありますよ。』等の医療に関する話しはしない。
8.用事を頼まれた場合、看護師さんにその旨を伝える。自己判断をしない。
9.プライバシーを守る。病院内で起こった事は外部では話さない。
10いかなる場合においても、お金や品物を頂かない。
11.患者さんの持ち物を動かす時は、必ず声をかける。
12.診察・治療が始まった時は、入室を避け他の部屋を行う。
13.自分の担当以外の場所で清掃を頼まれた時は、快く引き受け簡単なことは、その場で対応する。
判断がつかない時は速やかに現場長に連絡する。
この他にもまだまだ気を付けなければいけない事があると思います。
次回から院内清掃の最大の問題点である院内感染防止のための知識について考えて行きたいと思います。(S.U)
オフィスのエアコン清掃
5月も終盤にさしかかり、じんわり暑さを感じる日が多くなってきました。
お客様の中でもこれからの季節に備えて、オフィスのエアコン清掃のご依頼も増えてまいります。
エアコンの「熱交換器」という部分に、長年の汚れが蓄積してくると、エアコンの効きも悪くなり、電気も多く消費しますので、毎日の電気料金にも直結してきます。
定期的なエアコン清掃を行う事で、経済的にもお得に、職場の環境改善にもつながりますので、是非お勧めいたします。(K.K)
マンションのドレン清掃
今日は福岡はよく雨が降っています。
清掃スタッフも、雨の中いくつもマンション現場を回って大変だったと思います。
雨の日に日頃の清掃の管理が行き届いているかどうかがわかる箇所があります。
雨水の排水を行う「ドレン」です。
屋上や共用部の廊下のドレンにゴミが詰まっていたりすると、雨の日に排水しきれなくなり、溢れてしまい、最悪の場合は建物の中へ水が浸入して雨漏りしてしまいます。
日頃から、ドレンの網のゴミ等を取ったり、バケツで勢い良く水を流したりしていると、
これからの季節の集中豪雨にも、しっかり排水して安心して過ごす事が出来ますね(K.K)
病院清掃の気づき
先日ある病院のご担当者様より、福岡ビル開発の清掃作業についていくつかご注意を頂きました。
業務の担当者がその内容を分かりやすく箇条書きにして毎朝チェックできる一覧表を作ってくれたので
早速、現場責任者に事務所に来て頂き状況を説明しました。
担当者も知らずに作業をしていることもありますので、現場責任者は、「小さなことでも教えて頂く事はありがたいです。」と言っています。
お客さまからのご注意はこれからもきちんとお願いしますよ。という事で本当にありがたいですね。
感謝を忘れずに又日々精進していきたいですね。H病院勤務の社員さんこれからも宜しくお願いします。(N・H)
事務所の定期清掃で
先日博多駅前4丁目のOビルの定期清掃に寄ってみました。
共用部の床洗浄・ワックス掛けはすでに終了していて建物周りの清掃と石洗いの作業中でした。
事務所の中をきれいにするのはもちろんですが、空室を探されてるお客様が実際に建物の前に来られた時に外観がきれいだと印象も良くなるので、スタッフの皆はそのことも考えて作業に当たっています。
これからも出来るサービスを見つけたいですね。(N・H)
病院清掃を追求する その4
医療法15条2では、医療機関が医師等の業務または患者等の収容に著しい影響を与える一定の業務を外部に委託する場合には「厚生省令で定める基準に適合するものに委託しなければならない」と規定しています。
医療関連サービスマークは、医療そのものと同様に公共性が高く、国民の生命身体に直接影響を与えるものが少なくないため、サービスの質の確保は特に必要だからです。
しかし、多岐にわたる外部の医療関連サービスの提供者が基準に適合しているかどうかを医療機関がひとつひとつ審査するのは、容易なことではありません。そこで「財団法人医療関連サービス振興会」が、良質な医療関連サービスに対して認定しているのが医療関連サービスマークです。
福岡ビル開発は、病院清掃を受託する立場として当然 医療関連サービスマークの認証を取得しています。
普段はお掃除出来ない外窓ガラス
高い建物や構造上どうしても清掃が難しい箇所が出て来る事がありますが、その代表が、マンションやオフィス等の外側窓ガラスのお掃除ではないでしょうか。
部屋の中でも「 窓 」は、日常で生活する中で、外の景色を眺めたり、外の光を部屋の中に入れる重要な役割を持っていますが、日が経つにつれてどうしても汚れてきてしまいます。
内面ガラスの掃除は問題は無いのですが、外面のガラスをお掃除しようとなると、マンション等高い位置にある窓や、外側に足場も無く、開け閉めも出来ない窓があったりして、通常ではお掃除が出来ない事もあります。
そういった場合は、「ロープ作業」や、「高所作業車」など、特殊な技術を持ったスタッフにより、危険な場所でも窓ガラスのお掃除する事が出来ます。
外側のガラスがキレイになると、本当に景色が違って見えるので、とても気持ち良くなりますね。(K.K)





















































































































