下期現場環境整備点検最終回・・・初日
今日から1週間にかけて現場環境整備点検がスタートしました
現場には社長が自ら6時入り
まだ外は暗いようです
そんな中で、前回からは少しグレードアップして
前回から改善したところ、変えたところを採点ポイントに加えました
福岡市のオフィスビル清掃現場を中心に、どの現場もしっかり改善が出来ています
その中でも、福岡市博多区の8階建てのオフィスビル、テナントビルの清掃現場では
前回の環境整備点検と比較して、定位置管理や不要な物は廃棄
そして見た目がとても良くなりました
第43回 社内旅行 最終日 ~山口萩編~
昨日から引き続き、今日も社内旅行です
昨夜の大宴会で皆さん少々お疲れ気味ですが、出発前に旅館の前で記念撮影です
今日のメインは世界遺産になった松陰神社です
西暦1907年に創建された吉田松陰を祀る神社。境内には世界遺産登録の松下村塾や、宝物殿至誠館と歴史館など複数の名所があります
今回はツアーガイドさんにお話を聞きながらの松陰神社の散策になりました
しかしツアーガイドさんから詳しいお話を聞けば聞くほど、とても感動しました
松下村塾において、吉田松陰は、最初は家族などを相手に『孔子』の講義をはじめ、これに近隣の子弟が大勢参加するようになりました
塾を主宰した松陰先生は数多くの人材を育て、その塾生達は明治維新を成し遂げる原動力となりました
そしてお昼ご飯は山口名物の瓦そば
皆さん満腹になりましたね
たくさん買い物もできて大満足の社内旅行でした
皆さんお疲れ様でした
第43回 社内旅行 1日目 ~山口萩編~
今日から第43回社内旅行が開催されました
今回は仕事の都合で15名の方が参加
まずが本社ビル内で恒例の結団式です
創業者である西依取締役、そして社長から挨拶
一行はバスに乗車し、一路、目的地へ
バスの中は宴会で大賑わい
初日のメインは
CNNの「日本のもっとも美しい場所31選」に選ばれた元乃隅稲荷神社
商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神として、地域の人々の信仰を集め、パワースポットということもあり、大勢の観光客でした
ここで全員で記念撮影
また海岸からの景色は素晴らしいですね
初日はこの元乃隅神社で観光を終え、宿泊地の長門湯元温泉に向かいしました
旅館に着くと、抹茶のおもてなしサービスです
癒されます
温泉旅館では恒例の大宴会
遅くまで皆さんで盛り上がってりました
皆さん、本日もお疲れ様でした
いよいよ明日から。。。。定期清掃
いよいよ明日から第43回の社内旅行です
今日は本社のスタッフさんでその準備で大忙し
今回は仕事の都合で参加する方は、少し少な目ですが
みなさん、楽しみにされています
今回の旅行先は山口の元乃隅稲荷神社長門から松陰神社等々をバスで巡る旅になります
そのバスでの移動の際に車中でおやつや飲み物を配るわけですが
そのおやつの準備を本社スタッフさんでしてもらっています
まずは定番のみかんを配布
そして、甘いお菓子から、お酒のつまみも配布
こうやって、参加される方々には平等におやつ作りをしています
とても楽しみですね!
旅行の模様は来週またお伝えします
乞うご期待くださいね
さて、今日の出来事は福岡市博多区の事務所ビル定期清掃です (さらに…)
給料の締日・・・日常清掃です
今日はお給料の締日になります
よって本社にはたくさんのタイムカード・出勤表が郵送で送られてきます
その計算で総務スタッフさんは大忙し
給料計算はもちろん間違えはいけませんので、慎重に且つ、たくさんの方の計算をしなければならないので
スピーディーにしなければなりません
さて、今日の出来事は福岡市早良区のクリニックの日常清掃です
社内旅行準備中
先日もお伝えしましたが
今週末の土曜、日曜と第43回の社内旅行があります
その準備で幹事さんは大忙しになります
旅行の栞は出来上がっていますが
移動中に参加者のおやつや飲み物の準備等もありますので大変です
さて、今日の出来事は日常清掃スタッフの新規採用の面接です (さらに…)
おめでとう!!
我が社では互助会という制度があります
社員の方のお祝いや見舞い、そして誕生日にはメッセージカードと粗品を贈っています
毎月、たくさの社員の方々の誕生日がありますので、本社の総務スタッフが一人一人丁寧に
プレゼントを発送するようにしています
その中には、返信はがきが入っており、近況や最近身の回りであった出来事などを記入していただいています
その内容は、社内報に載せるようにしています
最近のコメントで
「あっという間に一年が過ぎ、職場の人から支えられ、ミスのないよう心掛けて毎日頑張っています。
今後とも宜しくお願い致します」
そんな温かいメッセージをいただいています
さて、今日は福岡市博多区の7階建ての事務所ビルの日常清掃について (さらに…)
下期清掃技術研修の第3班を開催しました
今日は下期の清掃技術研修を開催しました
参加は福岡市博多区の事務所ビルの日常清掃、福岡市東区の学習塾、博多区の飲食店の日常清掃スタッフが参加されました
この研修の良さは、特徴は少人数制というところです
大勢ですと、技術研修・実技研修が見るだけになりますので、一人一人が清掃の技術力向上を
更にしやすいための研修になっています
まずは、清掃について、自分の清掃場所、お客様の清掃場所をキレイにする考え方を
社長か1時間講和します
お客様立場になるように、より分かりやすく、またクレーム防止の考え方や、そのやり方、ポイントの
説明がありました
すべての研修で、同じ内容ですが、毎回繰り返し、繰り返しの学びによって、社員の方々はだいぶ理解ができてきました
そして次は一番重要な (さらに…)
来週は!・・・福岡市早良区の1階建の事務所清掃
来週はいよいよ社内旅行です
今年で第42回を迎える社内旅行です
今回は山口への旅行
参加される皆さんはとても楽しみにされているようですね
温泉でのんびり、そして美味しい物を食べて、飲んでコミュニケーションを取る
そんな旅行になれば嬉しいですね
さて今日は福岡市早良区のお客様です
118とは・・・メンテナンスから見る清掃
今日は11月8日で118=イイハ(良い歯)の日になります
皆さんは歯の調子はいかがですか?
歯も定期的にメンテナンスが必要ですね
そのメンテナンスは虫歯にならないという予防メンテナンスです
調べますと60歳台後半で5人に2人、そして75歳になると半数が、入歯を利用されているようです
入歯を使わなくするためには、虫歯や歯周病の予防が一番です
虫歯等にならないためには、歯ブラシで歯をみがくことと、後は定期的に、歯科クリニックに通い、定期クリーニングが一番と考えています
そういえば、虫歯予防と、建物のメンテナンスも似ていますね