経営計画書勉強会を開催しました
今日は経営計画書勉強会を開催しました
総勢、12名の参加になります
今日はまずはオリエンテーション
会社の経営理念、方針、あいさつ運動を全員で大きな声で唱和からスタートしました
そして、会社の基本ルールとして、毎日の経営計画書の学びのやり方、サンクスカード、互助会、緊急連絡等の説明から
実務面では
清掃品質チェックシートの活用から、そのメリット
そしてクレーム発生時の対処方法等の基本を学びました
ここ数年、同じような研修を繰り返し実施することにより、皆さんだいぶ理解していただきました
そして会社では以前から実施している道具置き場の環境整備について
そのやり方、メリットを社員の方に理解していただくよう、研修では繰り返し実施しています
今日も笑いあり、真剣に討論ありと
皆さん頑張って研修を受講していただきました

第6回福岡ビル開発ゴルフコンペ
今日は我が社のゴルフコンペを開催しました!
当初は暴風雨で、開催が危ぶまれましたが、いざプレーを開催しますと、雨と風は無くなり、嘘のように天気が回復し、晴れ間も見れる絶好のゴルフ日和になりました
恐るべし、我が社を応援していただく仲間の方々達
まさに晴会社が集結した感じです
過去最大の参加者を迎え、奇跡的に天気も回復し、皆さまゴルフを楽しんで頂けました
本当にありがとうございました
今後ともよろしくお願い致します!
また夜は懇親会
中華料理で大盛り上がり

次回11月21日もよろしくお願い致します
「社長のかばん持ち」インターシップ募集中
2021年度以降の卒業見込みの大学、短大生のインターンシップを募集しています
他社にはない取り組みとして「社長のかばん持ち」実践型インターンシップです
お気軽にお問い合わせください

上期 第1班 設備スタッフ技術研修を開催しました
今日は上期の設備技術研修を開催しました

内容は
ビル設備の基本知識の習得から、お客様満足や対応についての研修になります
本来なら社長がすべての研修を実施しますが、都合で、営業部長の川西さんが講師になりました
給水設備の汚染に関することや、給水設備の保守管理について
また、排水通気設備の保守管理や、空気調和設備に用いられる全熱交換器
そして、ビル設備管理者として、環境負荷低減、環境配慮やビルの省エネルギー、電力量削減に関して皆さんで話し合いがありました
皆様真剣に講習を受けていただいています
このようにわが社では、毎日の清掃だけでなく、設備管理、設備保守管理のスタッフにも、清掃スタッフ同様な、研修を定期的に受けていただいています
少しでもお客様のお役立ちするために
皆様一日お疲れさまでした
第4回 経営計画書勉強会を開催しました
今日は第4回の経営計画書勉強会を開催しました
少人数制ですが、今日は17名もの社員の方々が参加
通常の研修より多数の方が参加していただき、とても活気ある研修になりました
内容はまずは会社の取り決めです
サンクスカード
日常清掃チェック項目
経営計画書の学び
クレーム発生の際の連絡先
その他はお客様に関し、その対応方法や考え方
また会社が大切にしている現場の整理整頓の、環境整備の考え方等
社長が自ら、毎日の清掃をしているスタッフさんに講和がありました
研修の目的は
お客様のビル、事務所、病院をキレイにする
そして、お客様が喜んでいただく
そのために研修です
明日から、皆さん、勤務先の現場をさらにキレイにし、お客様も喜んでいただけるのではと思います
がんばってください!!
“第44期 現場環境整備点検 2回目 最終日
今日は早朝から、第44期 現場環境整備点検 2回目 最終日を開催しました
毎日の清掃を実施している、福岡市中央の事務所ビルを中心に、7現場を実施しました
今日のお客様は、最近から毎日の清掃がスタートした現場が多く、まだまだ道具置き場の整理整頓が十分なっていないところもありました
しかし、前回よりかなりの改善が見られており、皆さん一所懸命に環境整備をやっていただいています
環境整備の基本として
仕事をやり易くする環境を整えて備える
そして、形から入って心に至る。形ができるようになれば、あとは自然と心がついてくる
また、倉庫の整理整頓から、大きな声、挨拶、笑顔が生まれる
そんな考え方で、わが社では、毎日の清掃を実施している、お客様の倉庫、道具置き場の環境整備点検を年6回実施しています
皆さんお疲れまでした!

第44期 現場環境整備点検 2回目 二日目
昨日に引き続き、今日も現場の環境整備点検になります
今日は福岡市の毎日清掃を実施している、内科の病院や事務所ビル、テナントビルの清掃道具置き場の、環境整備点検を実施しました
毎日清掃をする現場では、掃除機、モップ、ダスターなどを使用頻度が高く
その手入れも重要になってきます
例えば掃除機であれば、毎日、収集した機械の中のゴミは取り出し、またフィルターも毎日きれいにします
モップの房もしっかりきれいにし、乾燥させる
とても地味な作業になりますが、このような事をしっかりすることで
現場の清掃の品質が維持できるのではないでしょうか
その一環としての環境整備にもなります
どの現場の最近は整理整頓が行き届いてきました
特に、毎日の清掃の道具の向きや置く場所を決めることに関して、とても改善できています
今後も毎日の清掃でお客様が喜んでいただけるよう、頑張っていきたいと思います

第44期 現場環境整備点検 2回目 初日
今日から現場の環境整備点検がスタートしました
訪問現場は福岡市内を中心に、毎日の清掃を実施している、事務所ビル、テナントビル、教育関係の事務所を訪問しました
点検は社長が実施
今回は現場の点検もですが、社員の方々からの日頃困っていることのヒアリングを実施しました

その中で、業務を改善、スピードアップするための資機材の購入や
作業手順の変更などの相談がありました
より早く、きれいにする
これをモットーにわが社では毎日の清掃を実施しています
今回の清掃の提案では、高所の埃が取れないという相談から、簡単にそして埃をよく取れる資機材がありますので、このような提案はすぐに実施となります
また、ハンド掃除機の導入の提案もありました
持ち運びが便利で、簡単に大きなごみが取りやすいといったメリットがあります
清掃場所や、汚れ具合を考慮し、この資機材も導入を決めました
環境整備点検初日、道具置場の点検も無事に終了しました
上期第3回目の経営計画書勉強会を開催しました
今日は上期第3回目の経営計画書勉強会を開催しました

総勢10名の参加で、大変にぎやかな研修になりました
内容は会社の基本的な取り決め事項を中心に実施
サンクスカードの月5枚提出
会社の互助会である進取の会の説明
作業終了後に実施する、業務終了確認電話
出勤表の裏に記入する、清掃品質チェックと経営計画書の学び
環境整備点検の考え方や
クレーム対応について、社長から話がありました
皆様真剣に聞いていただきました
しっかりと会社の取り組みを学んでいただき、今後もしっかりと対応をしていただければと思います
皆さん、お疲れさまでした
お客様アンケートを実施します
今月はお客様アンケート実施月間です
毎年、このお客様アンケートを実施しています
今年も実施するわけですが、この結果については、このホームページにて
公開し、今後の弊社の事業の展開に参考にさせていただければと思っています
毎年、お客様の数も増え、5年前と比較すると150%程度、アンケート該当お客様が増えてきました
これも、普段から一生懸命に現場の毎日の清掃や、トイレ清掃、事務所清掃をしていただく、スタッフがいるからです
アンケート結果はもちろん、すべてが満点というわけではありません
中には、厳しいご指摘もいただくこともあります
そのような結果については、素直に聞き入れ、改善活動に繋げていきたいと考えています
またお褒めの言葉についても、それに甘んじることなく、今後もお客様に更に喜んでいただけるような、毎日の清掃作業、定期作業を心がけていきたいと思っています
このアンケートですが、毎日の清掃やそのスタッフの設問以外にも
弊社に関しての要望
契約継続の理由
そしてお客様のお困りごとや、お客様の事業発展のためにお手伝いできること等の設問もあり
わが社にとっては重要なお客様の声の収集になっています















































































































