個人情報保護マネジメントシステム・Pマーク運用の活動に対し感謝状をいただきました
この度、我が社では長年にわたり、個人情報保護マネジメントシステム構築運用の取組みを通じ
プライバシーマーク制度の発展に多大な貢献をしたということが認められ
財団法人 日本情報経済社会推進協様より、感謝状をいただきました
今後も、社員全員で、プライバシーマークをしっかりと運用していきたいと思います
ありがとうございました
清掃技術研修・経営計画書勉強会を開催しました
今日は清掃技術研修、経営計画書勉強会を開催しました

実技は昨日内容を説明しましたが、今日は学科についてご説明と思います
我が社では清掃技術研修は実技と学科に分け
学科では、清掃スタッフ全員に配布している経営計画書を教科書に
お客様への考え方と対応
クレーム対応
何かあった際の対応
このような、基本を繰り返し繰り返し、社長が清掃スタッフに指導しています
清掃スタッフさん曰く
清掃技術研修を開催しました
今日は清掃技術研修を開催しました
受講者は福岡市内を中心に、ビルや事務所、テナントの毎日の清掃を実施しているスタッフさんです
今日は9名の方々が参加しました
指導をするのは清掃の国家資格を持った、ビルクリーニング技能士のKさんです
わが社では清掃の指導は国家資格を持った人材で行なっています
この資格は国家資格である技能検定制度の一種で、するビルクリーニングに関する学科及び実技試験に合格した者をいいます
そのような国家資格をもったスタッフによる実技指導になります
今回はトイレ洗面の基本清掃の仕方を研修しました
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
平成31年4月27日(土)~29日(月)並びに
令和元年5月3日(金)~6日(月)まで
上記の期間休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
5月7日(火)より平常通りの営業となります。
第44期 現場環境整備点検第1回目 まとめ
今年度、第1回目の現場環境整備点検も無事に終了しました
皆さんとても頑張って、現場の改善をされています

わが社の環境整備の考え方は
1. 基 本
(1) 仕事をやり易くする環境を整えて備える。
(2)「 形」から入って「心」へ至る。「形」が出来る
ようになれば、後は自然と「心」がついてくる。
(3) 健全な身体から、健全な心が宿る。
(4) 倉庫、事務所の整理整頓から、大きな声、挨拶、笑顔が生まれる。
(5) 道具・資機材は、心を込めて丁寧に大切に使う。
(6) 作業前、作業後に計画を立て資機材置場、休憩室、事務所の環境整備を30 分間行う。
2. 整 理
(1) いらない物、使わない物は捨てる。
3. 整 頓
(1) 見た目を良くする。
(2) 道具の置き場所を決める。
(3) 道具の向きを揃える。
(4) 平行・水平・垂直・直角・直線に物を置く、貼る
少しづつですが、現場品質、社員も変化が出てきました
長期間にわたり、ご協力ありがとうございました!
第44期 現場環境整備点検第1回目 4日目
今日も環境整備点検です
福岡市博多区の事務所ビル、テナントビルの日常清掃、定期清掃の現場を中心に訪問です
今年度の環境整備点検では「前回と比べての改善」を必ず点検するようになりました
どの日常清掃スタッフさんも、頭を悩ましながら、前回より改善をされています
その中でも、特に多い改善は、道具、資材の置き場所を変えた
また不要な物は捨てた、という現場が多く見受けられます
置き場所を変える要因は、使いやすい物は手前、一番取りやすい場所へ
またたまにしか使わないものは、奥や、廃棄するといった現場もあります
結果、作業の効率が良くなることにもつながり、現場品質向上につながっていると感じます
第1回の4日目の環境整備点検も、どの現場も整理整頓をしっかりとされていました
今後もよろしくお願いいたします!!!
第44期 現場環境整備点検第1回目 3日目
今日も昨日に引き続き、日常清掃の現場の環境整備点検です
今日は福岡市博多区の隣接する地域の、学習塾を中心に点検を実施しました
その中でも、特に印象的だった現場をご紹介します

こちらの現場は、日常清掃を週4日、時間は7時から10時
定期清掃を年4回、床のワックス掛け、またガラスは不定期ですが、お客様とご相談の上、清掃を実施しています
こちらは今までは、床に色々な資機材を置いていましたが、写真のような定位置管理を今回から開始されています

非常に分かりやすく、また、仕事もスムーズに行くと思われます
また、モップの柄等はどうしても、倒れたりしますので、この現場では写真のように
廃材を利用して、管理をされています

非常に、整理整頓が行き届いており、現場の清掃品質、チームワークもすばらしい現場になります
今後も、全現場がこのようになるようにと思います
第44期 現場環境整備点検第1回目 2日目
昨日から引き続き、今日も現場環境整備点検です
今日は福岡市中央区、福岡市南区の学習塾を中心に点検です
その中でも、福岡市南区のビル清掃、日常清掃を実施している現場をご紹介いたします
とくにこの現場は、日常清掃の道具置場が狭く、工夫して道具を配置していただいています
特に、日常清掃のタオルの保管場所について、今までは、かごに入れていたのを
見えやすく、取りやすいように、棚に置くように改善されています

結果、作業が効率よくなったという声をいただきました
また、タオルを引っかけるスペースも、確保され、とても整理整頓が行き届いています

このようにわが社では、日常清掃の道具置場の環境整備を通じ、現場品質の向上に努めています
第44期 現場環境整備1回目 初日
今日から新年度、第44期の第1回目の現場環境整備点検がスタートしました
点検員は社長です
どの現場もしっかりと整理整頓が行き届いてきました
今日は早朝から10の現場の点検です
その中でも工夫して環境整備を実施している現場をご紹介します

まずは福岡市博多区博多駅前にあるオフォステナント事務所ビル
こちらは6階建てで、日常清掃を共用部とテナント部
そして定期清掃を実施しています
とくにこのビルは、管理会社様が不在のため、何かあれば、わが社が簡易なことであればわが社が初期対応に、管理会社様にスピード連絡を心がけている現場になります
日常清掃道具置場がとても狭いために、かご等を上手に使用し、整理整頓を心がけている現場になります
次の現場は博多区祇園町のテナントビルです
こちらは
















































































































