歴史的建物の価値
今日の話題
最近は歴史的建造物の活用方法への取り組みがクローズアップされているようです
人口減、高齢化でその建物自体が消滅の危機にある中で
その建物をワインやアートを組み合わせて観光資源に生まれ変わらせるような取り組みがあるようです
この10年で有形文化財に指定された建物が1.5倍
そうなるとその管理も大変になります
その管理するだけでなく価値を付けることが多くなっているようです
古民家をホテルへ
歴史的に古い建造物をワイン販売所へ
そしてカフェ等にもしながら建物の価値を向上させているとのことです
古い=遺物ではなく
古い=その特徴を生かしてその空間を生かす
そんな時代になってきました
ビルも同じ
古いものを再活用
良いニュースですね
イノベーション
イノベーションとは
チャットGTPに聞いてみました
イノベーションは、新しいアイデアや手法を導入し、これによって新しい価値や利益を生み出すプロセスを指します
これは、製品、サービス、プロセス、ビジネスモデルなどのさまざまな領域において行われることがあります
イノベーションは、技術の進歩、市場の変化、社会のニーズの変化などに応じて、企業や組織が競争力を維持し、成長するために重要です
また、イノベーションは新しいアイデアやアプローチを通じて問題を解決し、新たな機会を創出する手段ともなります
簡単に言えば
イノベーションは、「新しいアイデアややり方を取り入れ、それによって新しい価値を生み出すこと」です
そんな取り組みをしている企業様の社長様とお話をさせて頂きました
自社のスペースをリノベーションし
そこを無料で様々なアイデアややり方、改善の場のコミュニケーションスペースとして開放をする取り組み
この場所を開放すること自体がまずはイノベーション
そしてそこに集う様々な方々の知恵で大きく会社を前進させたこともイノベーション
またこの場所
スターバックスコーヒー、すなばコーヒーも無料
これもイノベーション
素晴らしい企業様とお取引させていただいております
そしてそのトップとお話ができること
感謝、感謝です
そんな一日でした
ユニコーン予備軍企業とは
企業価値というものがあるわけですが
その額が10億ドル=1500億円以上で、未上場のスタートアップ企業をユニコーン企業といようです
とてつもない巨額の企業価値
まったく関係ない話ですが
これは困った
これは大変だ
これをなんとか解決したい
そんなことを実現できる企業がこのユニコーン企業になっているようです
そのユニコーン企業の予備軍も今年から3社も増えたようで、日本も明るくなりそうです
ユニコーン企業のキーボード
人手不足解消
脱炭素
AI
技術、インターネット、ソフトウェア、バイオテクノロジー
アメリカや中国と比較すると圧倒的に少ないユニコーン企業
日本の課題をこのユニコーン企業が解消し、また新たな我々に世界を導いてくれることを期待しています
目指せ、山陰のユニコーン企業です
コロナ明け、年末年始の国内旅費動向
年末年始は基本は我が家で過ごしますが
世間は違うようですね
今日のニュース
年末年始の旅行や外食費がコロナ前より上回る傾向のようで
旅行費用は過去最高、12月の居酒屋の予約件数も2019年を上回るようです
まさにリベンジ消費
JTBの調べによると、年末年始の国内旅行の一人当たりの費用は4万1千円ろ過去最高
また旅行者は2800万人とコロナ前の96%にまで回復しているようです
これは高級宿の利用増、ホテル宿泊代金の高騰も影響があるかもしれませんがいずれにても
個人消費の持ち直しは嬉しいことです
また新幹線も20年ぶりに年末年始は全席指定になり、予約数も伸びているようです
しかしいったいなんでこのようなことになるのか・・・
世の中は景気が良いのか・・・
余剰貯蓄は昨年より減
それでも良いものには投資する傾向
モノよりコトへの投資消費がこれからは進んでくるのでしょうか
1月末に私も勤続旅行予定
日本を楽しみたいと思います
世界の在庫状況
世界の在庫なるデータがこのたび発表されました
企業では棚卸等で定期的に在庫を管理するわけですが
世界の倉庫の在庫は現状どのような状況かというと
「たくさんある」
すなわち余剰気味ということらしいです
コロナ前と比較すると3割も増えているようです
この原因は「中国」にあるようです
その中国の景気減速が一番の原因とのこと
産業別であれば産業機械、そして電子装置、機械も在庫回転数が伸びているとのことで
中国の設備投資様子見が続いたり、中国の不動産市況が厳しいこともそう要因のようです
在庫が過剰になれば自然に企業の資金繰りも悪くなり、たたき売りになればデフレ、景気減退、不景気へ
そんな悪循環が続かないうに願っています
そんな景気不景気に左右されない何かが必要ですね
そんなことを強く感じた一日でした
高級ホテル新設ラッシュ!
鳥取砂丘近くに米大手マリオット・インターナショナルのリゾートホテルを建設するようです
宿泊費は1室1泊6万~10万円を想定。2026年に開業予定で、市によると、山陰初の五つ星クラスホテルの誕生になるようです
国内でも同様に、高級ホテルが訪日外国人をターゲットに新設ラッシュのようです
パレスホテルは2030年までに2.5倍
帝国ホテルは26年に京都に開業
星野リゾートは4つの温泉旅館を開業
コロナ前と比較して訪日外国人は増えており、またその関係で客単価も上がっているようです
なぜここまで高級ホテルが増えるのかというと
5つ星ホテルは日本は34しかないためのようです
アメリカは801、中国は137
インドネシアは112と
圧倒的に高級ホテルの数が少ないのが分かります
よって身近に高級ホテルが開業だけでもすごいこと
1泊10万円~30万円程度の高級ホテル
一生に一度は宿泊したいですね
楽しみが増えました
今週もよろしくお願い致します
再エネ3倍へ
国連の機構変動枠組み条約締約国会議=COP28がUAEで開催されています
その中で117か国は2030年までに再生エネルギーを3倍に拡大するように目標を定めたようです
もしこれが実現できれば大変大きな地球温暖化への対策になるのではないでしょうか
現状は温暖化ガスの排出量は21世紀になって倍増
途上国の化石燃料由来のCO2排出量は2010年から2021年までに3割増
気温も100年前と比較すると1.5度近く高くなっています
この先世界はいったいどうなるのでしょうか
世界、国、地域、人
意識してできることから取り組むしかありませせん
エコな交通手段の利用(自転車、公共交通機関)や、できるだけ歩いたりサイクリングしたりすることが、温室効果ガスの排出を削減する
肉や乳製品の生産は大量の温室効果ガスを排出するようで、植物ベースの食事や、肉の消費を減らすことで、個人の環境への影響を軽減する
リサイクルやリユースを促進し、不要なプラスチックや一回限りの使用品の使用を減らすことで、環境への影響を減少させる
商品を選ぶ際には、環境に優しい製品やサービスを選ぶことができます。例えば、サステナブルな製品や再生可能な素材を使用した製品を優先する
衣食住
意識して環境問題に取り組んでいきます
次世代電池とは
現状のリチウムイオン電池
その製造コストを最大4割減らした次世代電池がこれからは主流となるかもしれません
その名を半固体電池
発火リスクも少ないようです
もしこの電池が主流となれば、EV車のコスト削減はもちろん、容量が少ないようですので様々なところでメリットが出るのではないでしょうか
調べてみるとこの半固体電池
製造時のCO2排出量も減らせることができるという優れもの
今各国が環境規制の強化に動く中、大変すばらしいものが誕生しつつあります
蓄電量は少ないものの、安全性、製造コストがすぐれ、環境にやさしい
人にやさしい電池
2025年には供給開始予定
京セラを筆頭に日本やインド、中国で量産し、アジアや欧米の自動車メーカーに供給へ
期待をしています
物流の投資
今日のニュース
三菱地所は今後10面で物流施設の開発に5,000億円もの投資を予定しています
これは電気自動車向けの電池の保管や
物流関連の2024年問題への対策がメインとこのことです
また物流倉庫ですが、世の中のEV関連事業の伸びに関して
耐火構造を今後は強化が必要とのことでこのような投資になるようです
そして2024年問題
無人運転や遠隔監視にも対応できる物流施設
大手はすごい
このような流れを早めに察知してわが社も生き残りをかけないといけませんね
来年は物流革命元年
わが社も多くの物流会社にお願いし様々な配送をしています
わが社も改革元年
がんばります
12月もよろしくお願いします
500日前
いよいよ大阪万博まで500日になりました
500日ですから開催まで約1年半以上
今日から前売り券を発売
とても良いニュースではないでしょうか
再生可能なエネルギーをの活用
空飛ぶ車
5G体験
MaaS
人とロボットの共存
自動翻訳
これからの社会がどうなるか
また現在の課題を解決した社会が体感できる
いずれにしも世の中を明るくするニュース
開催は2025年4月13日日曜日
今から楽しみです!