スタッフブログ

事務所の退去後清掃

2015年08月04日

事務所の退去後の清掃も弊社にお任せ下さい。

業務用エアコン洗浄、フィルター清掃、照明・照射板清掃、壁・クロス清掃、窓ガラス清掃、給湯室・トイレ・洗面台清掃、床のワックス掛け、カーペットクリーニング、普段は気にならない箇所でも、事務所を元通りにしてお返しする際は、結構沢山清掃する所が出てきます。まとめてのご注文で、より費用を抑えてご提案させていただきます。(K.K)

 

 

高所清掃作業

2015年08月03日

普段中々お掃除出来ない場所といえば・・・、

それがどこであろうと「高い場所」であれば、中々お掃除が出来ないところだと思います。

「今まで一度も清掃をした事が無い」というお客様からお問い合わせを頂くこともございます。

弊社では、その場所に応じて、安全安心の清掃サービスをご提案する事が出来ますので、是非一度ご相談下さい。(K.K)

 

 

病院清掃職場でのエチケット

2015年07月31日

病院清掃に携わる者の一般的事項として、清掃従事者には、物静かで礼儀正しく控えめな態度が望まれる。

言葉使いは丁寧にし、誰に対しても常に明るく誠実な態度で接するように心がける。作業をする時は、

騒音を出さないように注意し、大声で話したり、呼んだりしてはならない。

病室に入る時には、軽くノックし、許可を得てから入室する。

患者や見舞客とはみだりに話し込んだりせず、挨拶程度にとどめる事が肝要である。

オフィスビルでもこのようなマナーは必要ですが、病院という特殊な環境では特に注意が必要ですね。(N・H)

 

 

テナント様清掃の注意点

2015年07月30日

週に一回テナント様が出勤されてから室内の掃除機かけをさせて頂いてますが

その際私たちが気をつけている事は、社員の方が出勤され机に向かって仕事を始められる中で

作業をさせて頂くので、掃除機が机やイスに当たらないように又極力大きな音を出さない、

スピーディーな作業をするように心がけています。

今日も作業に入らせていただきありがとうございました。(N・H)

 

 

院内環境の向上を追求する その15

2015年07月29日

今回は、院内清掃における感染防止についてまとめてみましょう。

院内環境と感染について
以前は必要のない過大な対策を取っていました。
たとえば、①定期的な環境消毒;消毒剤の噴霧 ②院内清掃時の消毒剤使用 ③定期的な環境中の微生物汚染調査等々です。しかしながら、壁、床などの表面は通常微生物汚染があるりますが、これら環境表面が患者様や医療従事者への感染に関わることはまれな事です。床などは消毒剤を使用することにより一時的に菌量は減少しますが、人が往来すれば数時間で元の菌量に戻ってしまいます。

現在では、環境表面の汚染が手指を介した接触伝播により感染を引き起こすため、院内清掃に求められている事は、手指の清潔(手指消毒)の遵守、埃の堆積を最小限に抑えるような環境の清掃です。

  そこで、清掃の基本的な考え方として
   1)清掃の主な目的
    ・患者に快適で安全な療養環境を提供する
    ・清掃業務を適切に行うことで、治療と看護がより効果的に行われ、質の良い医療の提供の
      一環を担う
    ・感染経路の遮断をする(手一物一手の接触感染を防止する)
    ・医療従事者や病院に携る様々な人に安全で良好な労働環境を保障する
    ・建物の維持保全をする
   2)清掃時の注意点
    環境表面は、患者様のケアの間に直接接触しないので、環境からの感染をコントロールする
      ためには、環境は洗浄することで十分で滅菌や消毒の必要はなく、手指消毒に加えて汚染させ
      る環境表面への対応、特に「手指の高頻度接触表面」の徹底した清掃が重要です。

以上、阪大病院感染制御部のレポートを参考にさせて頂きました。

 

 

マンション巡回清掃のメリット

2015年07月28日

マンションの共用部の清掃は、1棟だけを清掃するよりも、10棟を巡回で清掃した方が効率も良く安価で清掃出来るというメリットがあります。

地域ごとにルートを良く考え、計画的に巡回していく事で、建物をより短時間で、よりキレイにしていく事が出来ます(K.K)

 

 

害虫駆除

2015年07月27日

もうすぐ夏本番です。事務所や共用部の害虫駆除のお問い合わせも増えて参りました。

快適な環境を考える中で、やはり害虫駆除は必要なものとなってきます。

衛生害虫とされるものには、ゴキブリやネズミ等が含まれますが、効果的な駆除方法は、その種類や環境によっても異なってきます。お困りの方は是非一度ご相談下さい。(K.K)

 

 

 

内科医院様の定期清掃

2015年07月24日

明日は内科医院様の月に1度の定期清掃です。今月は2階と3階です。

定期清掃は日常清掃とは違った作業になり、通常手が回らない箇所も作業が行えます。

限られた時間と人数ですが、スタッフの皆さま宜しくお願いします。(N・H)

 

 

事務所テナント様のカーペット清掃

2015年07月23日

先日、テナント様のカーッペット清掃を行いました。

カーッペットに洗剤をふって、パットで汚れを吸い取ります。

年に1回又は半年に1回作業をさせていただきます。

どんな汚れもですが、付いたらすぐに対処すると簡単な作業で汚れは落ちますが、

コーヒーなどこぼしてしばらくたったものはなかなか落とすのに時間がかかります。

カーペットのシミなどお困りの時は是非早めにご連絡下さい。

今日も暑い中で社員さん定期清掃ありがとうございました。(N・H)

DSCF0290

 

 

院内環境の向上を追求する その14

2015年07月22日

今回は病院内のルールの後編です。

9.患者様より用事を頼まれた場合、看護師さんにその旨を伝えます。
  自分の判断で対応してはいけません。

10.患者様のプライバシーは守る。
  *病院内で起こった事は外部で話さない。         

11.いかなる場合においても、患者様からお金や品物を頂いてはいけません。

12.患者様の持ち物を動かす時は、必ず声をかける。           

13.患者様の診察・治療が始まった時は、入室を避け他の部屋を行う。

14.休憩は決められた場所と時間を守る。

15.自分の担当以外の場所で清掃を頼まれた時は、快く引き受け簡単なことは、その場で対応する。
        判断がつかない時は速やかにマネージャーに連絡する。    

16.『患者様が、邪魔だ』などと決して考えないで下さい。病院の中心はあくまで、患者様です。

以上、病院内での最低限のマナーです。必ず守りましょう。

20140728112752943