ヨネザワ社長ブログ

繋がり No.141/365

2022年05月27日

早いもので週末

今週もあっという間に過ぎました

親会社帰って一年

名刺交換数が1,000名を超えました

少しずつ繋がりから、繋ぎになりつつあります

今日も新規営業

我が社をご存知のお客様

繋がりを見つけて、そこから話しが膨らみます

その繰り返しでどんどん繋がりが増えてきます

しかしどんな小さな細い糸でも、時間をかけて大切に育てれば、太くなったり、ほかの糸が合わさったりと

繋がりが太くなります

そんな良い状況になるためにも、今をしっかりと対応することが大切ではと思います

今日もバタバタと新たなご縁

新たな繋がりをいただきました

感謝の一日でした

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

飲食は心を近づける No.140/365

2022年05月26日

今日から鳥取

新規営業ではたくさんの経営者とお話しすることが出来ました

老舗企業様

中堅企業様

数多くの企業様が新たな事業に挑戦されていました

素晴らしいですね

ある社長様は何かに挑戦することが大切であり、結果は後

現在の事業とは全く異なる新規事業に挑戦されることあって、その覚悟を感じることが出来ました

夜は事業所のメンバーと懇親会

飲食は人の心を近づける、和ます

コミュニケーションの数だけ「和」「輪」が強くなります

そんな懇親会になりました

和気藹々

夢を語る

ありがとうございました

 

 

 

ビルメンテナンス組合総会 No.139/365

2022年05月25日

今日は夕方からわが社で加入している島根県ビルメンテナンス組合の総会があり参加

組合とは何か?

簡単にいうと、「2人以上」で「一つの目的に向かって」活動する「団体の一つの形」です

約20社が参加する組合

1社で契約できない案件を組合で受注できる場合もあります

有資格者がいない場合でも、数多くの企業から募れば、その有資格者は集まります

助け合いながら収益を上げるのが組合活動ではないしょうか

しかしながらそれが甘えになったり、慣れあいになることも多々あり

メリット、デメリット両面を持つのことも言えます

いつも思うのは

最終的に企業が選ぶのではなく「お客様がお選びになる」

よってライバルと比較してお客様にわが社を選んでいただくような

努力が必要です

それは組合ではなかなか考えられないことではないでしょうか

組合の活動をしながらも

これからもしっかりとお客様に選んでいただく会社づくりをしたいと思います

 

 

違い No.138/365

2022年05月24日

今日はお客様とある施設へ訪問

同じような施設が二つあるわけですが、その違いが私には分からない

しかしお客様はその道のプロ

その違いを私に説明していただき、その理由に納得しています

さすがです

ちょっとした変化

ちょっとした違い

その小さな違いを見抜く目

プロはすごいですね

そしてその違いを分かりやすく説明していただくことも、またすごい

プロとしては違いを見つけること

そしてそれを分かりやすく説明できること

聞いた人は少しばかりプロの様に近づけること

世の中には本当に凄い方が多い

そんな方々とお話でき

また、近くでその方のやり方、考え方を学ぶことができる

毎日勉強です

プロになる

頑張ります

 

 

 

こだわり No.137/365

2022年05月23日

今日はあるショップのオーナー様と面会

家族でよく行くショップ

そのお店のオーナーとまさかお話が出来るとは。。。

こちらのショップは知る人ぞ知る高級店

そのお店の神髄、店づくりの思いをオーナーから聞かせていただき

「なるほど」と感じました

そのなるほどとは「こだわり」

一点、一点、オーナーが品物を吟味する

買っていただく先の「幸せ」になる商品のみを仕入れていらっしゃる

そんな「こだわり」があるので、ショップには大勢のお客様なんでしょうか

業種業態、規模、地域性、商品は違えども

狭く、深い「こだわり」はとても勉強になっています

良い出逢い

ありがとうございました

 

 

 

残念でした No.136/365

2022年05月22日

島根スサノオマジック

残念でした

最後、琉球ゴールデンキングスにブザービートー

サヨナラ負け

よく頑張ったのか

まだまだやれたのか

しかしバスケットも戦略や戦術が勝敗を左右されるようで

コーチの役割もとても大きいような気がしますが

しかし最後は選手の力

目一杯の力を出し尽くした選手に拍手です

声を出さない拍手の声援もだいぶ慣れてきました

マスクもある一定のルールの下、外では着用しなくてもよいという発表がなされ

いよいよ普段の日常生活に戻る第一歩になってきました

大きな声での声援を送る

もう少しの我慢でしょうか

 

 

 

 

社内コンペが開催 No.135/365

2022年05月20日

今日は社内コンペ

なんと3年ぶりの開催

最近はコロナへの対応もわかるようになり

屋外スポーツは安心して開催されており

今日は多くの方が参加されています

しかしゴルフの素晴らしいところは

同じ組でラウンドする方々と非常に仲良くなれるということです

私も数多くラウンドしていますが、ゴルフを一緒にラウンドしたきっかけに

お付き合いが始まったり

お仕事が開始したりと良縁をいただいてきました

またスポーツ面からみると

日々違う風、気温

また体調やメンタルでプレー内容が大きく違ってきます

とても奥が深いスポーツのゴルフ

「長い眼でみれば、結局「運」というものは、平等公平なものだ」

ボビー・ジョーンズ 

運、不運か行ったり来たりするのもまた面白い

天気にも、メンバーにも大変恵まれ今日も一日とても楽しめました

感謝の一日ですね

 

 

 

インスペクション No.134/365

2022年05月19日

我が社の生命線

現場品質

サービス品質

綺麗でピカピカの建物、床、備品

当然といえば当然ですが

だからお客様もお金をお支払いいただける

そんな品質こそ常に維持しなければなりません

その維持の方法として

現場点検や巡回があり

その品質点検の資格は

インスペクターといわれ、我が社では私を含めて3名が持っています

今日は今年度のインスペクション第一回目を実施

現場は安来の医療機関

そして今回からはATP検査を実施

 ATP検査とは生き物を含む多くの有機物に含まれるATP(アデノシン三リン酸)を汚れの指標とした検査方法

汚れを数値化できる優れもの

見た目の品種チェック+汚れの数値化

より高い品質を維持するために

頑張っていきたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

環境整備点検最終日 No.133/365

2022年05月18日

今日は環境整備点検の二日目、最終日になりました

どちらも綺麗に整理整頓がなされていました

しかしながら、新設部門はなかなか環境整備が展開るのが難しいですね

前回は点がとても悪かった部署も

今回は改善がだいぶ出来ていました

素晴らしいですね

しかし組織メンバーの意識を変えるためには、まずは形を変えることは重要だと思います

要らない物を捨てる

定位置管理

経営数字のスコアボード化等々

整理整頓を進めていくと自然に意識が変化していきます

形から入って心にいたる

あとは自然と心がついてくる

新設部門もすこしづつ前進してきました

 

 

環境整備点検 No.132/365

2022年05月17日

今日から環境整備点検

山陰地域を点検しています

環境整備の環境整備ではなく

業務に直結しながら、仕事が効率

最終的には業績が向上していること

どの部署もそのような雰囲気が感じられ、大変勉強になりました

力強い活動は、部門リーダーやメンバーの顔を見るとよくわかりました

少ない時間でもコミュニケーションを作り上げ

そして一番大切であるお客様活動をしっかりとやりとげていること

私自身のとても刺激と勉強になりました

明日も環境整備点検です