ヨネザワ社長ブログ

行く人 No.83/365

2022年03月27日

今日は義母の葬儀

享年91歳

ここ数年は寝たきり

しかもコロナ対策で面会もままならず、私に至ってはここ数年は面会も出来ませんでした

私の息子、娘を大変可愛がっていただき、また自分以上に常に心配をしていた義母

感謝の言葉しかありません

昨日までは大風も

今日はお天道様が義母のお別れを見守ってくれるような快晴

これで天国で義父と一緒に暮らすことになったことでしょう

今まで本当にありがとうございました

義母の優しさ

しっかりと胸に刻んでこれからも生活をしたいと思います

 

 

 

大風 No.82/365

2022年03月26日

春一番を越える今日は大風

車でバタバタと移動をしておりましたが、道中強風で車のハンドルを取られることしばしば

本来ならこんな日はジッとしておかないといけませんが、これも性分

どんな時も常にアグレッシブに

安全には気をつけて行動をしたいと思います

さて、プロ野球も開幕

今年はBIG BOSSの話題で持ちきり

始球式ではBIG BOSSこと新庄監督がバッターボックスに立ち、何をするかと思いきや

女子アナウンサーが投げたボールを素手でキャッチし、そのままアナウンサーに手渡し

スタジアムに詰めかけたファンもサプライズの始球式になりました

しかし今までは野球を見たことない人や興味がない人もBIG BOSSは多少なりとも知名度は上がっているはず

BIG BOSSは勝敗を抜きにしてもプロ野球に非常に貢献しているはずです

これで勝ちを拾っていくことになれば

、まさにプロ野球の大風になります

期待をしています

 

 

 

分かれ No.81/365

2022年03月25日

7年間連れ添った愛車とお別れでした

地球を3周した相棒との分かれはとても寂しいですね

福岡と島根を幾度となく往復した愛車

雨の日も雪の日も、灼熱の真夏の日も共に過ごした相棒

全く事故もなく過ごせたのは、この愛車のおかげです

とくにチューンナップすることもなく、純正そのままの車でしたが、スマートでまた端正でしかもシンプルなこの愛車は7年間、全く飽きることもありませんでした

しかし契約切れで今日でお別れ

現場、現場、お客様、お客様に行けたのも愛車、相棒のおかげでした

本当にありがとうございました

 

 

良い事も悪い事もし続けると・・・ No.80/365

2022年03月24日

今日から警備講習

本日の受け持ちは、遺失物について

そして鍵の管理について

一応はとても重要なことですので、ほぼぶっつけ本番で講義を進めました

前段は警備の現状について

今、島根県の人口が66.5万人

そして鳥取県が57万人

その中で日本の警備員数は58万人

なんと鳥取県の人口より多いとういことです

しかも年々その警備員数は増えています

その理由を尋ねると

皆さんご承知で

犯罪が増えていることがその最大の要因と考えられます

そんな話をしながら、警備業もサービス業です

応対に関し

身だしなみ、笑顔、声、挨拶等々しっかりとしなければなりません

そのことも意識しなければ、良い事も悪い事も上手になります

例えば笑顔

子供のころは無邪気な笑顔、自然な笑顔が出来ているのが

身の回りで常にしかめっ面の方を見ると

この方は普段からしかめっ面をし続けたために、その表情が上手になったのではないでしょうか

その逆も同じく

笑顔、大きな声

日々意識し続けると「上手」になるはずです

警備業もサービス業

お客様へ温かい対応をする

そんな警備員を増やしていきたいと思います

 

 

 

 

警備講習です No.79/365

2022年03月23日

明日から警備講習

久々に教壇に立ちます

私の受け持ちは今回は約2/3

かなりの量になりました

警備員指導教育責任者という資格を持つものは、警備員の現任教育、新任教育ができます

法令で年回数、時間も決まっており、今回は現任教育です

警備講習はとにかく法令が中心で難しいとういのが率直な感想

例えば遺失物法では。。。

「遺失物]とは、「占有者の意思に基づかず、かつ、奪取によらずその占有を失った(離脱した)もので、それを発見した者の占有に属していないもの(逸走した家畜、家畜以外の動物、及び埋蔵物を除く。)をいい、自ら放棄したもの、他人に与えたもの,賽銭箱に入れそこなった金銭等は遺失物でない

嚙み砕いて説明するならば

遺失物とは、「落とし物」「忘れ物」のことです

法的には「他人が占有していた物であって、当該他人の意思に基づかず、かつ、奪取 によらず当該他人が占有を失ったもの」とされています

例えば、人が落とした金銭や貴金属、時計あるいはホテルのロビーに置き忘れたコー トや傘、かばんなどがこれに当たります

法令を分かりやすく、現場寄りに皆様にお伝えしたいと思います

 

 

 

連休明け No.78/365

2022年03月22日

連休明け

今週は営業日が4日です

休み明けは朝から、夕方まで3本の会議

話すほうに回ったり、聞くほうにまわったり、司会にまわったりと

それぞれの役割を通じながら

どうすれば会議が盛り上がるのだろうかと考えております

参加意識

自分のことのように思う

集中

よく聞く

ヒント

アドバイス

発言

このキーワードが会議の中かでうまく回っていけば

たいていの会議は大丈夫ではないでしょうか

そして最後は成果が上がること

良い会議でも結果がでなければだめです

大変充実した一日でした

ありがとうございました

 

 

 

 

 

お墓参り No.77

2022年03月21日

お彼岸に入り、市内は県外ナンバーの車が増えています

春ももうすぐそこでしょうか

お彼岸では、ご先祖様の供養

お墓参り

仏様にお供え物

そんなことをすることを色々な方々から聞き、最近は実行するようになりました

調べてみると、上記以外には「六波羅蜜」の実践ということで

布施(ふせ)波羅蜜:見返りを求めず、他人のために惜しみなく善行を施すこと
持戒(じかい)波羅蜜:戒律を守り、身を慎み、他人に迷惑をかけないこと
忍辱(にんにく)波羅蜜:身に起こる災いを受け容れ、耐えしのぶこと
精進(しょうじん)波羅蜜:誠心誠意努力を続けること
禅定(ぜんじょう)波羅蜜:常に静かな心を持ち、動揺しないこと
智慧(ちえ)波羅蜜:怒りや愚痴、貪りに捉われず、物事の真理を正しく見極めること

お彼岸ではなく、普段からこのようなことをしなければと思い

改めて自分を振り返る良い日になりました

 

 

 

集中力 No.76

2022年03月20日

物事を成し遂げる際に色々大切なことがありますが、その中の一つに「集中力」があると思います

ミスする時

うまく行かない時

よくよく振り返ってみると「集中力」が足りない場合が多いような気がします

その「集中力」の大切さを忘れてしまうケースもあります

今日も全く頭から「集中」しなければならないことを忘れるボーンヘッド

これではなかなかうまくいきませんね

大切なことは忘れないように何かに記しておく

何気なくやることが大きなミスに繋がります

常に大切なことは忘れることなく、意識が継続できるようにすることが重要ではと

今日は大きなミスを連発して、大変勉強になった一日でした

これも失敗、ミスしたおかげ

次回からはこのようなことがないように

必ず進歩したいと思います

 

 

 

11周年 No.75

2022年03月19日

今日は我が家の隣りにある

そして我が社の指定管理者施設でもある

松江歴史館が11周年目を迎え無料開放

隣りということもあり、施設へ訪問しています

我が社のスタッフの皆さん、全員頑張っていました

無料開放ということもあり、たくさんのお客様でした

そのお客様の会話に耳を傾けると

日本以外で中国語?韓国語?のような方もいらっしゃり、少しずつですがコロナの壁が低くなってきているような雰囲気を感じています

時間がありましたので、日本庭園が見える喫茶コーナーへ行き、抹茶と和菓子をいただきました

これぞ日本人

そして小京都、松江が味と景色で味わうことができ、とても癒されました

それにしても、近所にこのような素晴らしい施設があることを誇らしく思います

是非皆さま方も一度はお越しになってください

素晴らしい雰囲気です

 

 

 

 

スタミナ食 No.76

2022年03月19日

浜田出張も今日まで

高卒1年目の若手営業マンとの同行営業

私自身が大変勉強になります

姿勢

挨拶

声の大きさ

笑顔

営業基本トーク等

基本を教えながら、自身が一番勉強になっています

改めて初心に戻ることが出来て大変嬉しく思っています

さて夕方からは松江に移動

夜は大切な方々との会食

この世で一番スタミナがあると思っている「スッポン」を久しぶりにいただきました

食べながら、身体の中がどんどん熱くなります

これがスッポン効果なんでしょか

とにかく「濃ゆい」

幸せなひと時

元気、スタミナが大変つきました

三連休、元気に突っ走ります