東北東
今日は節分です
いつの頃から、豆まきより、恵方巻きが話題になってます
その恵方巻きの由来を調べてみました
恵方巻きとは、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で節分をお祝いしたり
商売繁盛を祈ったりしたのに始まったようです
名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです
その恵方巻きの名前の由来とは、1973年(昭和48年)頃、大阪の海苔問屋組合が『恵方に向って無言で家族そろって巻き寿司を丸かぶり』という広告を寿司屋に海苔を納品する時に配ったそうで、それが今の恵方巻きのスタートらしいです
その恵方巻き
今年も東北東を見ながら、黙っていただきました
家内安全、無病息災に商売繁盛
今年も良い一年になりそうです
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし

兄弟
昨夜から今朝にかけて、久しぶりに兄弟と寝食を共にしました
兄の還暦のお祝い祝うための宴です
遅くまで、飲んで語って良い時間を過ごすことが出来ました
やはり、いつになっても、兄は兄、姉は姉
昔から大変お世話になり、また可愛がってもらった兄弟に感謝しております
やはり家族、そして兄弟はいいですね
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし

2月へ
今日から2月ですね
我が社においては、年度末の最終月
終わり良ければ全てよし
そんな1ヶ月にしたいと思います
世の中は、インフルエンザが流行りだしています
御多分にもれず、私ですがなんと5年連続でインフルエンザに感染
昨年秋に、知り合いの内科の先生に、どうすればインフルエンザに感染しないか聞いたところ
一番の防御策は「手洗い」とのことです
思うのは、面倒くさい事、当たり前な事を地道にしない限り、結果は出ないと感じています
インフルエンザしかり、仕事しかり、会社しかり
大きな声、挨拶、返事、笑顔、、・
当たり前の事をしっかりと実行する2月にします
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし

社長の無知は犯罪なり
今日は会社の顧問社労士さんと打ち合わせ
働き方改革が言われている今は労働者保護
時代の流れにより、法制度も大きく変わってきています
そのような重要な事を知らずに経営はできません
知らない経営者が私であれば、これこそまさに
社長の無知は犯罪です
今まで様々な体験をしてきたわけですが、時代の変化を知らないと、様々な体験は生かせません
今日もとても勉強になりました
そして社長の1回の訪問は営業マン100回の訪問にも勝る
お客様のところにお邪魔しながら、そのように感じています
1月も今日で今日で終わり
充実した1年のスタートがきれました
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし
第43期 下期PMS政策勉強会 2日目 その2~PMS政策勉強会編~
さて、今日も昨日から引き続き、下期の政策勉強会の模様をお伝えします

昨日お伝えした、前半の健康体操教室の次は、今回の研修のテーマである
PMS(個人情報保護・Pマーク)の研修と、政策勉強会として、クレームの防止の対策
そして、お客様からのお褒めの言葉等を共有しました
お褒めの言葉はたくさんありましたが
その中でも印象的だったものをご紹介いたします
トイレの清掃は最高の美徳です」
「いつもきれいにしてありますね。」
「いつも有難う。良い気候になりましたね」
「出勤時雨が降っていて大変でしたね」
「暑くなってきたので熱中症に気を付けて下さい。」
「昨日ブレーカーが落ちてエアコンが止まったので朝の清掃の際暑かったでしょう。」
「今日の帰りは台風の影響があるので気をつけて帰ってください。」
「お元気そうですが、熱中症だけは気を付けて下さいね。」
「そんなところもするんですか。ありがとうございます」と
「清掃状況はその後好調です。引き続き継続してお願いします。」
「固定の担当者になると作業が全然違っていいですね」等々、皆さんで共有しました
やはり日常清掃であれば、まずしっかりした清掃を提供すること
そしてその積み重ねで信頼を獲得し、このようなお褒めの言葉をいただけるのではと思います
皆さん、明日から日常清掃、頑張ってくださいね!
長期事業構想書
今日は金融機関訪問です
月末忙しいと思われる金融機関ですが、支店長様は在社率が高い
約10分ばかり時間をいただき、会社の業績報告を二か月1回しています
今日は来期からの五カ年長期場構想書を提出しました
BSを今後の5期分
今後の5カ年財務格付け表
今後の5カ年資金運用計画
あとは私の気持ち、熱意を伝えました
金融機関訪問は定性情報と定量情報をしっかり伝えることが大切だと思います
定性情報とは、会社そして社長の姿勢
定量情報とは、BS、PLの会社の数字情報
最後は、人と人なんでしょうか、、、
いよいよ明日で今月も終わります
ピークエンド
終り良ければすべてよし
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
目的を持つ
今日は研修で講師
いつも言うのが。。この研修の目的
これを最初と最後に説明
なんのために研修をするのかを腑に落してもらうことが重要ではないでしょうか
我が社の研修の目的はただ一つ
お客様の満足度を追求するため
そして、 社内教育は「経営計画書」と「環境整備」で行う
こんなことを、シンプルに分かりやすくすることが重要ではないでしょうか
そして、何事も、なんらかの目的があるという事を考えながら、行動するととても
動きやすい
そんなことを感じた研修でした
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
最後が大切
終わり良ければ全て良しという言葉
よく父親が使ってました
ハッピーエンドという言葉もあるとおり、最初は様々な苦難があっても、最後に良いことがあると、その物語は、幸せになる
そんなことを常に考えています
時間軸で考えれば、1時間、半日、1日、1週間、1か月、半年、1年、、、そして一生という風になるわけですが、
最後の最後に良い出来事があれば、結局はハッピー
仕事も同じ
1日の最後に、良い出来事を巻き起こす
1週間の最後に、幸せなひと時を作り出す
1か月最後に、充実した時間を過ごす
最後を大切にすること
今日も色々なことがありましたが、最後の最後にハッピーとなる出来事に出会えて、素晴らしい1日でした
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
快晴です
今日は快晴です
素晴らしい天気
天気がよいと心が晴れる
風は冷たいですが、、今日は15キロラン
自宅を出てからキャナル、そして天神から六本松
天気も良く、街は大勢の人出ですね
そして、12月オープンした、近所の芋ケンピ屋へ
いつ行っても満員で繁盛店
会社にお土産と思い、購入しました
人気店、繁盛店、成長、運が良い、、、、常に行くところ、近づく、学ぶのは、そんなお店や、そんな人
これも自身を高めるため
元気頂きました
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし
大坂なおみ・恩義
土曜日
今日は雪模様
ゴルフは中止して、今日は買い物や街をぶらぶらすることに
夕方からは全豪オープンテニス
日本人の大坂なおみ選手が見事優勝!!
素晴らしい出来事でした
大坂なおみ選手のお母さんが日本人
3歳まで大阪に住まいし、以降は渡米
テニスというスポーツをしながら、10歳の時に日本のラケットメーカーに、お母さんが娘を支援してほしいという手紙を社長さんに書く
そのメーカーさんが渡米し、娘を見るも、普通の選手ということを社長に報告し、本来なら
そこで、今の大坂なおみ選手現れなかったのが、このメーカーの社長が「支援」するという決定をし
今があると思います
大坂なおみ選手はアメリカと日本の国籍を持っていますが、なぜ日本人として、試合に出るか?
これも無名だった時代、日本テニス協会がしっかりと支援をしていており、その恩義を忘れない
お母さんに大坂なおみ選手
しゃべりは英語でも、心は日本人です
試合終わってからの相手に対しての会釈
日本人らしい、、大坂なおみ選手
世界№1になり、残すはグランドスラム
全米、全豪、あとは全仏とウインブルドンの全英
頑張ってほしいですね
そして元気をいただきありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし















































































































