週末
週末
早いですね
師匠の書籍が、届きました
社長の時間の使い方
・お客様のこと
・社員のこと
この二つに24時間を使う、費やす
非常にシンプルですが、なかなか出来ません
お客様にお困りのことはないか、ご不満はないか
社員が困っていることはないか、不満はないか
頭をカナヅチで打たれた感じです
土日も、休みでも、お客様、社員に時間を費やしたいと思います
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし
営業
営業(販売)なくして、事業無し
そんなことを常に思う毎日
今日も営業です
社長の1回のお客様訪問は、営業マン100回の訪問より勝る
この職責を有効に、使う事が重要です
少ない時間に、より密度を上げて、繰り返し、繰り返しお客様に訪問すること
そんなことを愚直にやり切ること
口は下手でも、何百回と訪問すれば、上手くなります
日々の積み重ねこそ重要でしょうか
これからも日々精進
頑張ります
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし
来客
今日はお客様はお越しになり、その対応です
いつも思うのは、お客様の立場に立つことですので
営業マンのしゃべり方やしぐさで、好感が持てるようなことがあれば
即マネをする
その逆もしかり
そんな観点で、お客様への対応をしています
もちろん、提案や商材の魅力が一番ですが
しかしながら、一次的要素(人の姿、考え方、心)と二次的要素(商品、道具)を考えれば
いくら良い二次的要素のモノがあったとしても、それを扱う二次的要素のヒトが、悪ければ売れません
また、その逆もしかり
このバランスこそ重要なんでしょうか
そんなことを感じた一日です
ありがとうごさいます
継続、情熱に勝る能力なし
まずはやってみる
今日は早朝からバスと新幹線で福岡へ
バスの車内では大手キャリアのWifiがありますので、これを接続すれば、無料でネットができます
以前から利用方法が不明でしたが、この度自分で調べて、接続に成功
こうなると、もちろん新幹線でもWifiが接続が可能になります
なんと便利なことかと感動をしています
〇〇の無知は犯罪、まさにその通りですね
さて、バス車内では新幹線の切符をネットで購入
そして、最近は切符を発行することは皆無で、切符の代わりにスマホで乗車
飛行機もスマホでチェックイン、便利になりました
スイカも、JRも飛行機も、すべてスマホ
まずはなんでも使用してみる
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし
株主総会
今日は我が社の親会社である、ホールディングスの株主総会です
我が社の決算月は2月末になりますので、事業活動の報告は
半期の報告をさせていただきました
収支を示す損益計算書
また、財務について
なかなか実務に携わってないと、財務はなかなか理解できません
しかし、株主様から預かった大切な資金がどうなったかは、会社経営者としては、きちんと説明しなければと思っています
会社の資金源泉である、自己資本金や、過去からの利益累計である、利益剰余金の増減を説明する中で、私自身が一番勉強になっています
師匠が言われる、会社は現金て始まり、現金で終わる
これから更に社員、お客様、株主様から応援していただける会社を目指していきたいと思います
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし

松江水燈路
故郷松江の秋の夜長の風物詩
松江水燈路

松江水燈路とは、松江城周辺をライトアップする光のイベントです
城下町松江ならではの、光と陰が織りなす、幻想的な風景を楽しむことができます
しかし真っ暗な中に、ロウソクの火を入れた燈路は落ち着きます
最近はLED照明が増える中、天然の灯りは、温かさを感じます
人間の遺伝子の中に、「火を見ると安心でき、落ち着く」ことが組み込まれてるせいなんでしょうか…
松江水燈路
一度この感動をご覧いただきたいと思います
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし

前夜祭
週末は故郷です
地元行事への参加他で忙しく過ごす予定です
明日は松江の伝統的な祭りの鼕行列(どう行列)があり、今夜はその前夜祭です
その鼕行列とは、ホームページで調べてみると、平安時代から京都で行われていた正月行事を、400年前、松江において、堀尾公によって、江戸時代から「左義長」「とんど」の正月行事
その行事が秋に行われます
鼕と言われる、大きな太鼓を、笛の音で叩き、市内を練り歩きます
その前夜祭です
町内の小さなお子さんから、高齢者の方々に久しぶりに会いました
やはり地元は良いですね
そして祭は最高です
しっかりと鼕を叩きました!
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし

様々な人
ある方に出逢いました
数多くの株式投資をされている方です
その中で、どのような株式を購入するのかという単純な質問をしたところ
「絶対に倒れない会社のみ」そして、たくさんの「資金」を持っている企業と答えが返ってきました
なるほど、、、
師匠と同じような考えの方
また会話の中で、金融機関から応援してもらっている企業という風なことも言われていました
投資家、ステークホルダーは、会社を客観的に見る方々
そんな方々が、投資したくなる会社になることこそ、会社の永続や発展する企業ではないかと痛感しました
我が社は?
まだまだです
投資家の方々には無縁な会社ですが、誰から見ても「応援」されたくなる会社を目指していきたいと思います
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし

幹部会議ほか
今日はグループ会社の幹部、役員集まっての会議です
午前中は幹部会議
午後は役員会議
最高決定機関の幹部会議の中で、これはどうしたらいいのでしょうか?といった質疑がありました
やはり、幹部になれば、こうしたい、とか
こうすれば、こうなる
そんな発言がほしいと感じています
やはり、人は環境の産物です
そして人の成長無くして会社の発展なし
私の役割、責任は、会社の発展と人財を作り上げることです
これからも、部下達の育成、成長を一番に仕事を頑張っていきます
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし
経営塾2日目
経営塾2日目
・花を咲かせ、実を採り、物心共に豊かに、ワクワクニコニコ人生を、送りたい
・社員の給料、賞与を上げる
・社長には、決定に必要な情報はほとんど入らない
・だから物的・習慣整備、人的・習慣整備、情報・習慣整備が必要
・市場には、お客様の自由と、ライバルの勝手しかない
・市場には、社長の自由と、社長の勝手はない
・自由なお客様は、道具を見て判断を下すのではなく、今日、今、我が社の、現実、現場、現物、人物の変化と、勝手に変わるライバル会社の現実、現場、現物、人物の変化を比較して、相対評価して判断される
・視覚7割、聴覚3割
・何を学んだではなく、誰と学んだか、そして誰から学んだかが大切
2日間の研修で、会社、自身の習慣整備を一つだけやることを決めもした
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし
















































































































