ヨネザワ社長ブログ

師匠と会う

2018年10月16日

経営塾初日

・借入金は会社の保険金

・物を大切にする会社は儲からない

・数字はそれだけで言葉

・PLは見解、BSは現実

・悪いことを先に、良いことを後に

・粗利益を上げる

・会社は借金は良い

・メリーチョコレートはお金が無く、倒産

・お金がある時は貸してもらえる

会社は借入をしてでも、資金があることが鉄則

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

まずは動くこと

2018年10月15日

今日から一週間がスタート

午後から、超大手企業のセミナーに参加させていただきました

数字で様々な資料を見ながら、なるほどという納得感以上に

社長の無知は犯罪であると感じました

現実、現場は知っているつもりでも、これだけ世の中の変化が早いと、知っている事もとても、すぐに古くなります

数字も、お客様様の声も常に更新、更新が必要です

世の中の流れ、世の中の人の考え方

今日は頭の中がリセットされ、更新されました

決めたこと一つ

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

一心不乱

2018年10月14日

何か一つのことに心を集中して、他のことに心を奪われない

一つのことに熱中して、他のものに注意をそらさない

仕事の疲れを取るためには、そんな一心不乱の時を過ごすことが一番です

今日は20キロランを実行

大濠公園をぐるぐるとランニング

正に一心不乱です

気持ちが良い

何も考えず、ただひたすら走る

考えるのは、1キロを5分20秒で走ることのみ

1周2キロを10周

何もかも忘れ、たくさんの汗をかき、ひたすらに走ること

とてもリフレッシュできます

そして継続的に、地道に身体を鍛えることは自信につながり、精神的にも逞しくなれるような気がします

そんな充実の一日です

今夜は晩酌は無し

たまには無し

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

無理と安全の境目

2018年10月13日

今日はプライベートな一日です

無理をしなければならないとは、まだまだその域に達していないということです

安全の範囲が小さければ、無理をする範囲が広がり、良い時もあれば、悪い時もあるという、結果がとても不安定になります

やはり、安全の範囲を広げるしかありません

そのためには、地道な努力でしょうか

そしてうまく行かない時こそ、原点に帰ること

そんな一日でした

日々努力です

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

採用も営業

2018年10月12日

今日は採用営業

といってもハローワークさん等に訪問です

まずは求職者コーナーでパソコンで、求職内容を見ます

どんな方が求職コーナーに来ているか

また、どのような求人があるのか

そして量や内容を見るようにしています

お客様も同様でしょうか

何をお考えで、何が必要か

職を失ったことが無い、私には求職者の気持ちはなかなか理解できません

しかしながら、同じ場所に立つことは可能です

そんなことから、求職コーナーの端末に向かい、情報を検索しています

そして企業窓口にご挨拶

素直に悩みをぶつける

そして素直に分からない事を聞いてみる

相手はプロです

やはり様々な事をアドバイスしていただけます

採用も営業です

求職者の方を一番に考えて、わが社を選んでいただく

我が社の都合で、求職者は待ってくれません

我が社の都合で、求職者に置いて行かれる

常にそんなことを考えています

答えは現場にしかありません

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

なんでも挑戦!!か

2018年10月11日

今日、コンビニに立ち寄ったところ、自転車のシェアサービスがありました

そういえば、最近、コンビニのいたるところに自転車があると思いきや

このシェアサービスのことだったのかと、、、

最近は自分一人ということではなく、共有・シェアという言葉をよく耳にするようになりました

情報をシェアし、多くの方々に共有する

車を購入するのはなく、シェアする

大盛りの料理を、みんなでシェアする

そのようなシェアは様々なところで進んできています

オフィス、マンション、車、そして今日は自転車

このような利用する方々で負担し合う、シェア

何かわが社でもお手伝いできることが無いのだろうかを考えています

こんなシェア事業

興味を持ちつつ、挑戦できればと思います!!

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

何のために、、、!!

2018年10月10日

いよいよ一か月後に福岡マラソンがあります

昨夜我が家に、出走証が届きました

いよいよ来たかという思いに駆り立てられています

回りからは、サブ4(4時間切り)を今年もですか?

という風に言われますが、平凡なジョガーの私にとって、最近思うのは

「何のために走るのか」ということです

最初は、ただ単に、きれいな景色を見える、季節感を感じられる、健康のため、カッコいい、といった単純な目的があったのですが、いざタイムを求め出すと

タイムが短縮される達成感はあるものの、楽しさや爽快さではなく、何か「走らされる」という、義務感しか生まれないということに最近気づきはじめました

今年は、ではなく、これからは、楽しさを追求する走りに徹しようと思い

来月開催される福岡マラソンは、完走、声援を感じる、きれいな風景を感じる

この3つをしっかりと堪能できればと思っています

仕事も同じく

結果を追うのは大事です

しかし、その目的がないと長続きしません

会社であれば、社員の幸せのために、会社を成長させること

マラソンであれば、楽しく身体を動かし、健康につなげること

頑張ります

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

下期清掃技術研修の第2班を開催しました

2018年10月10日

今日は昨日に引き続き、清掃技術研修の第2班を開催しました

福岡市博多区のオフィスビル日常清掃スタッフや、福岡市中央区の事務所清掃スタッフ等の参加で、今日は最初に社長から仕事の基本を学びました

そして終了後に技術研修を実施しています

今日は清掃技術研修の模様を動画で見ていただこうと思います

まずは基本中の基本である、タオルの使い方になります

みなさん真剣に聞いていらっしゃいます

やはり基本は大切ですね

そしてお客様の視線が結構集まる、ステンレス部分の磨き方の指導を受けました

少しでも曇りが有ったり、手垢があると非常に目立つのがステンレス部になります

よってスピーディーに、かつキレイにする方法を学びました

明日から更に現場をキレイにしていただければと思います

 

 

 

秋刀魚。。。。旬

2018年10月09日

旬な物は、やはり美味しい

今日は近所の酔い店で、秋刀魚をいただきました

旬な野菜、旬な魚、何を食べても美味しい

その旬を逃すと、多少は味は落ちると言われるのも分かるような気がします

その旬につ

人にもそれぞれに旬があると言われていますが

皆様方の旬はいつだったのでしょうか?

幼少時代、学生時代、サラリーマン時代それぞれに旬があるとは思いますが

私が考える旬とは、一日単位で考え、その日で一番大切な時間を旬であると感じています

お客様との交渉の時

社員教育で話をしている時

家族で楽しい時間を過ごす時

毎日毎日、その一瞬、一瞬が大切な旬であると思っています

よっていつ誰と会っても、その人から出てくる言葉として「あいつは元気だ」「あいつは明るい」

そんな人間を目指すためにも、日々を旬であるべきだと心がけています

そんな旬の秋刀魚

美味しくいただき、幸せな一時を過ごすことができました

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし

 

 

2018年10月08日

今日は福岡で不動産と佐賀で農家を兼業されている方とご一緒させていただきました

稲作を4町、4ヘクタール

来週は稲刈りだとおっしゃっていました

その中で、日本の技術力の高さで興味深い話がありました

稲の品種改良により、稲穂の高さが、最近低くなって、一本の稲穂の米の量も少なくしながら、一株の量を上げ、今まで通り、一株当たりの米の収穫量は一緒にしているとのこと

この改良は「最近の台風の多さ」によるものとのことです

そういえば、最近、台風がきても田んぼの稲が倒れている風景を見なくなっています

これも品種改良のおかげなんでしょうか

その結果、稲刈りがとてもスムーズになったとのことです

その反面、稲作をしている方々はほとんどが高齢者

若手も稲作を継ぐ方は皆無とのことです

先進技術の先行も大切ですが、業を継ぐことに力を入れないといけません

食は命です

より安全で、より美味しいものを後世に残すことをもっと真剣に考えなければいけませんね

そのためにも、まずは身近な食は、身近で生産された物をいただくこと

地産地消を心がけます

ありがとうございます

継続、情熱に勝る能力なし