設立記念日
今日は設立記念日
松下幸之助の言葉
「企業の成功は、1年を通じて達成されるものではありません。それは、日々の小さな努力と向上の積み重ねによって形成されます。」
この言葉は、経営者にとって重要な言葉
成功は瞬間的なものではなく、継続的な努力と向上によって築かれるものであるということ
設立記念日を迎えるにあたり、松下幸之助のこの言葉を心に留め、日々の努力を重ねていきたいと思います
アセスメント
今日はアセスメント
設立時から今日までわが社を支えていただいた「リムノ様」のV.co-Labをお借りしての
未来へのミーティングを開催しました
私はサポート役に徹し
社員が主体となって決めていく
今期の事業活動の目的
人づくりを通じ
お客様、パートナーと共に成長できるヨネザワでありたい
第57期もあと数日で終わります
新年度第58期もよろしくお願いします
新札まで100日
今年の7月に現在の紙幣がモデルチェンジします
新たな紙幣には、一万円札に「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一
五千円札に日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子
千円札に破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎へ
そう思うとかなり変わることになりますね
なぜ新札になるかというと
万が一、偽造されたお金が出回った場合、お金を信用できなくなったり、場合によっては被害を受ける場合があります
そうしたことを防ぐため、これまでも約20年毎に改約をしてきたようです
今回の新札の特徴は、最新の技術を投入した偽造防止対策がとられるようです。
まず、新紙幣には角度を変えると、立体画像が回転しているように見える最先端のホログラム技術が利用されています
さらに、光に透かすと模様が浮かび上がって見える「すかし」についても、今までよりも繊細で再現しにくい模様を導入するようです
札束といえばタンス預金
日本のタンス預金を調べたところ、2023年3月末時点での自宅などに保管されている現金は、なんと106兆8530億円にものぼるとのことです
その札束、新札に代わるとどうなるのでしょうか・・・
いずれにせよ金は天下の廻りもの
新札を楽しみにしています
鳥取法人会に参加しました
早くも今月は25日。年度末、ラストスパート
最終コーナーです
全力で頑張らないといけません
今日は夕方から鳥取法人会に参加
横を見ると知り合いの方々
少しはこの地に慣れてきたのではと嬉しく思います
このような会合
どこの場所に座ればいいかいつも悩みます
基本は知らない方々が多いところ
そして勢いが感じられる雰囲気をもった方の近く
名刺交換をしながら何かつながりはないかと無い頭をひねりながらの会話になります
とくに波長が合う人とは会話がはずみます
結局は似た者同士は集まりやすいということでしょうか
今日も多くに方と出逢いまた話が出来て大変勉強になりました
何か良縁が生まれるような・・・・
一日ありがとうございます
繋ぐこと
廻りには知人、友人とたくさんの経営者がいます
年々多くなっているような
その中でもコアなメンバーと過ごし会話の中で
こういう人と先日出逢ったであったり
このような会社と取引が開始したとか
仕事を通じて様々な人と出逢う話が多くなっています
その中でこの人とこの人を繋ぐこと両方がWin Winの関係になるのではと
常に考えることが多くなってきました
これはわが社にとってはあまりメリットはないかもしれませんが
後先は考えずに、周りの方々の利を考えての行動になります
今日もそんな場面がありました
知人と知人を繋ぐ
それも早く
このような繰り返し
いつかわ巡り巡って何かが生まれる
逆も然り
よい一週間のスタートがきれました
今週も宜しくお願い致します
いよいよライドシェア
一般ドライバーが自家用車を使って有償でお客様を運ぶライドシェア
4月から運航されるようです
2006年に過疎地ライドシェアが現在広がりを見せているようです
最多の北海道は地元の運送会社の運転手が町のバスを運転する等をしているようです
その過疎地ライドシェア
北海道が456第
島根、長野で248台と実はその制度がどんどん進んでいるようです
この4月から都市部や観光地ではタクシー不足が深刻になってきます
その中でタクシー会社が主体となった日本版ライドシェアが始まります
タクシーを総合的に様々な形でシェアする
人手不足の解消が目的かとは思いますが
今後は人財のシェアもどんどん進んでくるに違いありません
午前中はA社、午後はB社
週3日はC社、週2日はD社
ある技術にスキルに特化した人財を1社では賄えないので数社でシェアする
まずはライドシェア
安全第一でお願いしたいと思います
最近は様々な方と出逢います
ある方が言っていた
会合、セミナーで多くの方と名刺交換をすることについて
「あと10年もすれば皆さんいなくなるよ」
それが正解ではありませんが、一利あるとも思います
しかしながら多くの方と出逢い、名刺を取り交わし、そして様々な会話し
一枚のはがきを出す
そしてこの方はという方にはもうもう一度逢うようにしています
先方と私、先方の企業とわが社
何か結びつく糸探し
異業種参入での養殖企業
都会からのI ターンしての町おこし起業家
今週も多くの方と出逢いました
今後もこのようなことを続けて自身も会社も地域も元気にしていきたいと思います
経営者の条件
今朝の致知出版社の人間力メルマガより
松下幸之助氏との出逢いより
「経営者の条件とは何ですか」って聞いたら、真っ先に「運が強いことや」と。
矢継ぎ早に、「運を強くするにはどうしたらいいですか」と聞いたわけです。
そうしたら、「徳を積むことしかない」と。これが運と徳の関係に触れた最初でした。
〈Nさん〉
松下幸之助の薫陶を受けられたこと自体が、T先生の運の強さの表れですよ。
〈Tさん〉
また、徳についてはこうもおっしゃっていましたね。
「徳というのはAさんに掛けて、Aさんから返ってきたことは一回もない。
だからと言って、Aさんに徳を掛けなくていいかというとそうではない。
どこから返ってくるか分からないから、会う人それぞれに徳を掛けなきゃいけない」
じゃあ徳って何かということですが、私なりに東洋思想を学んで規定したのは、
自己の最善を他者に尽くし切ることです。
先ほど述べた道元のように、丁寧に心を込めて一人ひとりに接していけば、
ありがとうと感謝され、自分が病に臥せたり仕事がうまくいかずに腐っていたりする時に、
見返りなく手を差し伸べてくれる。
そういう感謝の人間関係で結ばれた人が周囲に何人いますかと。
『論語』に「徳は孤ならず、必ず隣有り」とありますけど、
やっぱり人間は一人では生きていけない。他者の応援が必要です。
それには徳を掛けることが不可欠なんです
日銀、マイナス金利解除へ
日銀がマイナス金利解除へ
今日の新聞の一面のきじになります
17年ぶりの利上げに踏み切った理由としては賃金と物価の好循環の強まりだそうです
一概には言えませんが
個人としては 銀行が金利を引き上げる可能性があり、預金金利が上昇することが期待されます。これにより、預金者にとってはプラスの影響があります
しかしながら、住宅ローンや消費者ローンの金利が上昇する可能性もあります。これにより、借入コストが増加することが懸念されます
企業への影響としては、企業の資金調達コストが上昇する可能性があります。これは、新規投資や事業拡大の障害となる可能性があります
また円が上昇すると、輸入企業は良いですが、輸出企業にとっては競争力が低下しやすくなる可能性があるようです
企業は今まではお金を借りることは簡単なのが、今後はそうはいかない
そして様々な物資の値段が上がる
いずれにせよ、市場にはお客様とライバルしかいません
環境がどうこうではなく、市場でしっかりと自社の強みを生かして展開をしてきます
感動の君が代
第96回選抜高校野球大会が甲子園で開幕
なんと開会式で自宅近所の高校の島根県立松江北高生3年の門脇さんが、君が代を独唱
その美しい歌声で球春到来を象徴する歌声に感動をしました
昨年の11月の「全日本学生音楽コンクール全国大会」の声楽部門高校の部で1位となり
島根県で初めて開会式で君が代を独唱する大役を任されたとのこと
制服姿でグラウンドに立った門脇さん
静まり返った球場に透明感のある美声を響かせ、歌い終わるとスタンドから大きな拍手
ご本人さんは「こんなに大きな会場で歌えることがうれしかった」
そして「今までで一番緊張した」
歌い終えると晴れやかな表情
なんと素晴らしい風景でしょうか
日本は素晴らしいと思った瞬間
音楽は音を楽しむこと
門脇さんの歌声を聞いて、改めて国歌「君が代」の歌詞や音の美しさを感じました
がんばれ球児!
門脇さんありがとうございます