ヨネザワ社長ブログ

一年間ありがとうございました

2023年12月28日

弊社は今日で仕事納め

今年ほど「変化」したことはありません

グループ会社のまったく違う分野の会社へ異動

ほかの人から見れば大変だとかいろいろ言われたわけですが

当の本人の私は「自身の非常にできるチャンス」だと捉え

大変な状況は今でも変わりませんが、とてもやりがいを持って毎日取り組んでいます

変化こそ成長です

環境は自分で変えようと思ってもなかなか変わりません

そんな中使命、運命を感じながら新たな地で一歩づつ踏み出しがスタートした思います

一方、会社は創業1947年と76年もの年月を重ねる企業です

最近お取引先の変化で大幅に受注を落とし、また新たなお客様も増えることもなく売上も減少の一途をたどっています

この地域に根差していくにはまだまだお客様の開拓と、新たな「モノ」への挑戦が必要となってきます

またそれを支える「人づくり」をさらに強く進めないと会社の将来はないと思っています

このような危機的な状況の中でも様々なご縁をいただいたり、また助けられたりしてなんとか1年を過ごすことができました

来る2024年

「人づくり」に拘り

また「お客様創り」を強化し

明るい未来を開いていきたいと思います

一年間ありがとうございました!

 

 

 

巨大IT企業

2023年12月27日

巨大IT企業は現在ほぼ様々な仕組みを独占しています

アプリストアであれば、アップルストア、グーグルプレイ、検索サイトであればGoogle

ブラウザーであればサファリやクローム、OSではIOSやアンドロイド等々

他社が入れない仕組みになっています

今後はたと検索のGoogleであえれば検索結果で自社サービスの優遇禁止になったり

またアップルストアであれば、自社以外のストアの受け入れ義務が発生するとのこと

違反すれば公取委員会が課徴金を課す方向膿瘍です

たしかに現在は完全独占になっているわけですが、ここまでつくり上げてきた企業の価値や考え方ノウハウを完全に否定するようなことではないでしょうか

もしアップルやGoogleが誕生してなければ今のようなイノベーションは生まれてなかったのではと思います

このことが吉とでるように願っています

 

 

 

核融合発電!?

2023年12月26日

次世代エネルギー技術で核融合発電というものがあるようです

実用化に向けて産官学組織が来年から発足されるとのこと

日本ではIHIなどの核融合炉の建設にかかわるメーカーや商社など50社が参加するようです

その核融合ですが、発電時に二酸化炭素を排出せずに少ない燃料で膨大なエネルギーを作り出すようです

将来的な市場規模は9兆から30兆円にもなるとことで、各国その開発に力を入れているとのこと

理論上は1グラムから石油8トンものエネルギーが得られるということですが

核=危険といったことになると、やはり安全性がとても重要になってくるのではないでしょうか

国内では東日本大震災以降、原子力発電に関して非常に心配する声が増えてきました

その中で放射性物質の発生がなければこの発電も今後はどんどん開発が進んでいくのではと思います

いずれにしても安全第一を願っています

 

 

 

高島屋のクリスマスケーキ

2023年12月25日

高島屋がオンラインで販売していたクリスマスケーキですが、

なんと自宅に届き箱を開けてみると無残に崩れていたとのことで高島屋が謝罪を発表しました

結構お高い5,400円のクリスマスケーキ

ウキウキして開けてみると想像とは逆の展開に

このギャップが逆なら大変感動ですが、、、

聞くところによると、製造元では「5年ほど前から同じ形で同じ工場に製造委託して出しているもので、冷凍で配送するのに問題ないか何度も実験した。これまで、問題は起きていなかった」と証言している

いったい何が起こったのか

クリスマスケーキの次はお節

ここでも大きなトラブルが発生しないことを願っています

いずれにしてもクリスマス

楽しみたいですね

 

 

 

Mー1

2023年12月24日

今日はクリスマスイブ

大きな出来事もなく平穏な時間を過ごしています

さて自身の話題ですがM-1を大変注目していました

なんと決勝に残ったメンバーで一番若二人が優勝

凄いですね

若いということもですが、このようなコンテストでは順番がとても大切になる中でトップで出場

どうしてもトップは採点が辛い

その中でなんとか決勝出場の3位に入ることができ

決勝も1番バッターで出場し並みいるメンバーを倒し、見事優勝!

決勝も予選に劣らない面白いネタを披露

ほかの2組はネタが力が尽きたような感じ

聞くところによるとこの令和ロマン

二人とも高学歴?

それだからどうこうではなくて

高学歴の人は経済界や行政に行くのではなくお笑いの道に

時代は変わってます

お笑いも何もかも

大笑いして元気になりました

 

 

 

あと22日

2023年12月23日

地元の百貨店といえば一畑百貨店

来年1月14日をもって閉店になります

子供の頃、一畑百貨店に両親に連れらて行くことが大変贅沢なことだったと記憶してます

屋上にある遊園地

また最上階にあるレストラン、いまだに覚えています

65年の歳月を経てこの度、残念ながら幕を閉じることになりました

ネット時代

買い物はネットショップ

また車で行きやすい大型郊外店がやはり人気ではないでしょうか

久しぶりに百貨店に行きましたか、大勢のお客様

普段からこれだけのお客様が来ればこのような閉店にはならなかったはずです

残すは鳥取にある丸宙百貨店

頑張ってほしいですね

 

 

 

 

 

 

ダイハツ全工場停止

2023年12月21日

軽自動車のダイハツ

自社で開発した自動車の出荷をこの度停止するというニュース

不正の試験項目が25から、追加174件の試験不正が発覚

たとえば、エアバックの試験では本来はセンサーで衝撃を感知させてコンピューターで作動させないといけないところを

試験時にはこのコンピューターを開発せずに、タイマーを作動させた試験結果を届けていたとのこと

認証試験に合格できるように事前に提出データーを差し替えていとの記事も

過度な納期短縮がこのような結果を生んだとのこと

自身に置き換えれば

会社の決められたことをしない

真実ではない報告

不正ではないですがこの積み重ねで大きく人も会社は成長を阻害する

そんなことを感じたニュース

真っ直ぐに活動をすること

 

今日も一日頑張ります

 

 

 

 

スマホ支店

2023年12月20日

最近はお金のやり取りは銀行アプリでする機会が増えました

たとえば仕送りの振り込み、車の修理代金等々

いつでもどこでも簡単に対応できるのが銀行スマホアプリ

直接は関係はありませんが、地元の島根銀行のニュースが目に留まりました

なんと島根銀行スマホ支店なるものを開設して1年弱

預金総額が500億円を突破

利用者は1万1千人で8割が県外者

店舗を持たなければ建物維持費もかからず、また他店の行員さんで仕事のシェアができるかもといことでコストの削減も可能?

利用者は店舗窓口へ行かなくても各種手続きができることや、普通預金の利回りが国内銀行で最高水準の年0・25%という高さというメリットがあり

お互いにメリットが多いスマホ支店というところでしょうか

利用者にメリットがあれば、その分、何かをしてもらうということで成り立つビジネスモデル

最近は増えているような

わが社も何かできるのではないでしょうか

大変勉強になる記事でした

がんばります!

 

 

 

オンライン診療はどうなるのか

2023年12月19日

コロナ渦中はオンラインで会議等をやってきたわけですが

その便利さや質の高さに驚いたものです

そして医療もオンライン診療なるものが出てきたことは記憶に新しいと思います井

そのオンライン診療する機関は増えつつあるものの実際の診療実績はまだまだ低いうようです

その原因は様々あるようですが

診療は対面が安心する

また診療する人は高齢者が多く、デジタルに不慣れということと、そのハードも準備できていないことも理由になるのでしょうか

そして診療は触ったり、聞いたりすることでその人の体調を把握してもらうわけですが、それもなくなると不安にもなります

またもう一つは聞くところによると、医療報酬が低いということも普及の弊害になっているかもしれません

広い日本

離島や山間部などの医療をどうするか

オンライン診療

遠隔診療

必要になってくると思います

 

 

 

デジタル遷都

2023年12月18日

今日の話題

国家が大規模な危機に直面した場合、その存続を左右するのはテクノロジー

データーセンター、海底ケーブルや携帯基地局が破壊されれば、たちまち国家として存続も危うくなる

有事に統治機能をどう維持するかに関して

台湾は「デジタル遷都」ということ目指すようです

税や健康、住民情報のデーターセンターを自国に置くのではなく、友好国に分散保存するというもの

イギリスとルクセンブルグにその機能を置くようです

現在は各国は大使館というものがあるわけですが今後はデーター大使館というものも出てくるに違いありません

日本でも住民基本台帳、納税名簿、商業、法人登記簿、不動産登記簿等々、データ管理されています

自然災害や国同士の有事の際、このようなデータが失われたら大変なことになります

友好国にデーターセンターを分散する

クラウドサービス、バックアップ等、今後の国の維持のために進んでいかないといけませんね

 

これは企業でも同じ

デジタルデーターが使うことができ無くなれば会社も動くことができなくなる

 

バックアップ体制

クラウド体制

しっかりと構築しなければと思います