残念ガイナーレ鳥取
今日は鳥取のプロスポーツチーム、ガイナーレ鳥取の話題になります
島根はB1プロバスケットボールチームのスサノオマジックが大きく活躍しています
地元では大変盛り上がっていますね
鳥取ではサッカーはJ3のガイナーレ鳥取があります
今季は上位で争い勝敗、13勝10負13引き分けと大善戦
もしかするとJ2昇格も夢ではない位置まできていました
そして今日の試合、奈良に勝利したものの、2位のチームが勝利し、残り1試合で勝利してもJ2昇格の可能性がなくなりました
サッカーはよく分かりませんが、地元プロスポーツチームが強いと大変盛り上がりますね
先般の関西でのタイガースやオリックスの優勝パレードを見ると余計に地元チームは頑張ってほしいと思います
バスケにサッカー
山陰のチームにぜひ活躍してもらうい、郷土を盛り上げてもらえばと思います
ブラックフライデー
ネット通販サイトでブラックフライデーを11月下旬からよく目にするようになりました
楽天では最大44倍ものポイントがついたり、Amazonでは高い割引率で販売したりと
物価高がありますので大変嬉しいセールになっていると思います
私もこのセールではお歳暮を購入
たくさんのポイントが還元されるようですので、大変嬉しく思っています
またスーパーでもブラックフライデーセールとして日用品や食料品セールが行われているようで集客にも一役買っているのではと思います
このブラックフライデー、どうもアメリカからスタートしたようで、調べてみると
11月4週目の木曜日に行われる感謝祭の翌日に行われることから、アメリカの小売店は最も忙しい1日となります
そのため、いつもより仕事が増える小売店の販売員や交通整理を行う警察官が忙しくなるので、皮肉の意味を込めた「真っ黒な金曜日」と呼ばれたことが語源と言われています
その後、収支が黒字になるという意味でブラックフライデーと言う解釈を新聞社が発表とのことです
なるほど、アメリカらしい、お店もお客様もWin Winの関係になるという素晴らしいイベント
いずれにせよ、景気回復
お金が世の中にたくさん回ることはとても良いことと思います
必要最低限に
余計なものは買わない
気をつけてブラックフライデーを楽しみたいと思います
外国人、就労の自由化へ
我がグループ会社も多くの外国人技能実習生がいるわけですが
その制度がこのほど変更するようです
内容は通常3年間は同じ会社に勤務しないといけないルールか新制度では転職を認めるということです
現在35万人の外国人技能実習生が働いているとのことで、もし新制度になった場合、賃金が高い都心部に人材が吸い取らるのは必至ではないでしょうか
しかしながらこれからは外国人技能実習生の待遇改善や職場環境を企業側が向上することがこれからは大切になると思います
いずれにせよ人口減が急速に進む日本
生き残るためにも会社は日本人、外国人から選ばれる企業にならなければと強く感じたニュースでした
すごいね100万人
プロ野球のタイガースとオリックスの優勝記念パレードが開催
59年ぶりの関西対決で熱戦が繰り広げられ、タイガースが見事日本一に
神戸と大阪でパレードがありましたが、観客は延べ100万人
両チームの人気のすごさが分かります
そのパレードですが、大阪府や兵庫県などで実行委員長を立ち上げ、また運営費はクラウドファンディングと企業の寄付で賄うとのこと
その額なんと5億円
高いのか安いのかは分かりませんが
いずれにしても目の前でスター選手が見えること
そしてそのスター選手にお礼を言えること
大変すばらしいと思います
勤労感謝の日
今日は勤労感謝の日です
普段は仕事をしっかりとしていれば有難い休日になります
久しぶりに近所を散策
思いのほかあったかい
秋晴れです
目につくのは外国の方々
これもコロナを開けた象徴ですね
皆様良い休日をお過ごしください
労災多発で企業の対策とは
このころ労働災害が多発しているようです
とくに製造業
その背景には熟練労働者が不足してるのが原因のようです
2022年の労災による死傷者は13万人を超え過去20年で最多
全産業のうち製造業で6割
人手不足で慣れた熟練度の高い社員が少なくなればこのような結果につながるのでしょうか
また高齢化のその原因の一つになるかもしれません
一方世界に目を向けてみるとタイやアメリカ、韓国と比較すれば日本は圧倒的に労働災害が少ないようです
これは以前から製造業の中での安全対策である「ヒアリ・ハット」を共有しリスク回避教育を徹底した結果ではないでしょうか
しかしながら日本の労働災害を少なくする活動も各社力を注いているようで
AIカメラを活用し、本来しないといけない動作をしなかった場合に、カメラが検知し音声で注意喚起したり
熟練者のリスク検知ノウハウをAIに学ばせ、若手社員が共有できるシステムを今後構築したりと
労働災害、事故を無くすことを様々な企業で取り組んでいるようです
ヒューマンエラーは必ずあるわけで
その重大なエラーをなくすためにも、小さなエラーを撲滅することこそ重要ではないでしょうか
ヒアリハット
意識しながら事業をしなければと思います
これもリース?驚きです
仕事をしていると様々なところでリースという言葉を聞いたり使ったりします
PC、複合機、車両等々
高額なものであれば、自己資金で購入すると資産になります
よって資産を持つことにより、目に見えない会社の価値が上がるような気がします
一方、リースは、購入のような多額の初期費用が不要であることが最大のメリット
何かを買うときにどうするか?
このリースですが驚きは航空機も昨今はリースとのことです
日本のファイナンス会社がこの度60機も航空機を購入したとのことで、なんとその値段が5,000億円
そのリース料は月5,000万円
利用するのは旅客航空会社
需要の良し悪しで航空機を借りることができ、コロナ等で不測の事態に陥った際に、大きな資産を持っていると大変だということでなんでしょうか
旅客航空会社もよし、リース会社もよし
あとは利用者
リースになれば自社所有の物でなくなるために
安全面の管理等だけはしっかりとしてもらわないといけませんね
リースも様々なものがあるという今日の話題でした
マンションの建て替え
最近思うのはマンションがあちらこちらで建設されているという反面
古くなったマンションも増えているということです
どうも都会ではこの老朽化したマンションが問題となっているようで
建て替えしようにも、分譲マンションのオーナーが居座って工事ができないというケースも多くあり
この問題を解決しようと今後は立ち退き制球ができるようになるようです
そのマンションの建て替えは今までは4/5の賛成がないとできなかったのが、3/4の所有者の賛成の後に、半年後に立ち退き請求ができるということ
決議要件の緩和による建て替えがしやすくなるといった次第です
相続による所有者不明で、建て替えやリノベーションの決定がこれにより少しでも前に進めばよいですね
国交省によると2022年末で分譲マンションは126万戸
2042年末には3.5倍の445万戸にも膨れ上がるようで、建て替えしないと安全面でも非常に問題があるようです
スクラップビルドと
しっかりしたメンテで建物の対応年数までしっかりと居住できる
そんなことを感じたニュースでした
好ゲーム
今年の春先に侍ジャパンが世界一になった記憶がまた新しい中
今日は久しぶりの侍ジャパン、アジアプロ野球チャンピオンシップの決勝が開催されました
日本チームは若手中心
相手は宿敵で永遠のライバルで強豪韓国
先日、脱炭素等で韓国とは経済面での連携を紹介したばかりですが、いざスポーツになると話は別
国と国が自国のプライドをかけて戦うことになれば、それはボルテージも上がります
日韓戦といえばサッカーもとても盛り上がるわけですが、野球も同様
2009年・第2回WBCで韓国には屈辱的敗戦から、イチロー伝説の決勝タイムリー
日本が感動をしている場面が多いと思いますので、韓国もリベンジの強い意志が常にあふれているような雰囲気を感じます
その決勝で、日本がサヨナラで破り2連覇を達成
感動の幕切れになりました
しかしながら相手の韓国選手も敗れた試合後、一列に並んで三塁側スタンドに向かって一礼
これぞスポーツマンシップ
試合後はノーサイドで相手をリスペクトする
勝っても負けても健闘を称える大きな拍手を両チームの送る
これからも熱き戦いと感動をいただければと思います
岡山へ、、、雪
今日から岡山です
岡山といえば「晴れの国」
ですが今日は雪
今年の自身の初雪になりました
そんな雪模様の中で趣味のキャンプをしています
冬にキャンプと目を耳を疑う方も多いかもしれませんが
断然夏より冬
虫は出ない
汗はかかない
そしてテント内でゆっくりできる
最近はテント内に薪ストーブを使う人も多くなりました
我が家は石油ストーブにセラミックファンヒーター
これで寒い冬でもキャンプはできます
また外では焚火
非日常的な冬キャンプ
大変贅沢な時間を過ごすことができました