ヨネザワ社長ブログ

お客様と共に

2023年01月27日

今日は浜田、江津に出張です

新たなお客様を獲得するための営業であったり

普段から大変お世話になっているお客様にご挨拶だったり

大変濃ゆい時間をすごしています

あるお客様は弊社へ大切な人財を送り込んでいただいたり

またあるお客様はわが社の他部署へお客様をご紹介していただいたりと

お客様と共に成長させていただいていると強く感じます

そんなお客様と夜は一緒に食事をさせていただくことになりました

仕事の話はほとんどなし

お互いのプライベートや、趣味そして共通の知人の話で大変盛り上がりました

プライベートの話もできることに大変感謝しています

これからもお客様と共に成長していきたいと思います

 

 

物流遅れ

2023年01月26日

今日も寒波の影響がありました

月曜日にお願いしていたあるものが届かない

25日には到着とのことでしたが、この雪で配送が大幅に遅れて

かなりの遅延とのこと

そういえば

大手配送業者や宅配業者は荷物を受付を停止している会社もあります

普段は何気なく利用して早く正確に届く物流も

この雪で太刀打ちできない状況になっています

自宅前の雪

まったく溶けません

困ったもんです

いったいこの先どうなることか。。。

車のバンパーで雪かきをしています

早く雪がなくなり、警戒に運転をしたいですね

物流会社の皆様の有難さを今日は痛感した一日になりました

 

 

立往生

2023年01月25日

5時起床

6時出発

普段より1時間前倒し

雪への対応です

まずは玄関ドアが開かない?

こんな経験初めてです

玄関前に雪が積もったのがその原因

雪かきをしてさて車庫から車を出そうとするも

車が前に進まない

自宅前約40センチの積雪

タイヤ周りの雪を取ったり、また車が通るだろうというところの除雪をするも

車はうんともしません

家族の応援がありなんとか出発するも、幹線道路に出るところでまた立往生

ここでも除雪に車を押したり引いたりしてなんとかあ脱出

会社に到着してほっとするのもつかの間

今度はあまりの積雪に駐車場に入れない

思い切って駐車場めがけて車を突進させるも、入り口付近で立ち往生

さすがに早朝から数度の立ち往生で気持ちも萎え

ギブアップ

車を置いたまま

会社の契約駐車中の雪かきへ

恐ろしや雪

お客様、社員今のところ大きな被害もなく安心しています

安全第一を心掛けます

 

 

 

復帰

2023年01月24日

今日から復帰です

普通の有難さが身に沁みますね

朝礼然り、打ち合わせ然り、お客様訪問然り

午後からは大寒波到来

ブリザードとはこのことでしょうか

視界が1メートル

車の運転をしながら行き先が分からなく危険を感じることも多々あり

そんな中、お客様訪問

お話をする中で私と仲の良い方が、良く知っている方とのことで話が盛り上がりました

ご縁を感じます

繋ぐのもそうでないのも自分自身

頑張って新たなご縁を広げていきたいと思います

雪道の運転

急がつくことはしない

急発進、急ハンドル、急ブレーキ

ご安全に!

 

 

7日

2023年01月23日

今日から月曜日

1週間を元気に過ごすためにはスタートダッシュが大切です

今日も元気に過ごしたいと思います

午後からWEB会議が2本

総て営業関係

一方的にならないように質疑の時間を多くとるような会議にしています

その質問の内容を聞きながら思うのは

まずは人の話を聞いているかどうか

また市場は違えども、自身の担当するお客様との関係をどうブラッシュアップするか

 

まったく場所違いの質問をするメンバーもいれば

自身、そして周りに役に立つような質問を投げかけるメンバーもいます

もしかするとこのような質でやる気や意気込みが分かるのではないでしょうか

 

そんな会議です

 

全員がどんな状況でも「やりきる」

そんな集団になればと思います

 

一日ありがとうございました

 

 

 

6日

2023年01月22日

首相の掲げた異次元の少子化対策

子供が少ないのための対策をとのことです

子育て世代、私もまだまだそうですが

いったいどうすればよいでしょうか

今お子さんがいらっしゃる家庭を守ること

そしてこれから結婚、出産していく方を守ること

この二つをどうするか

また多様性の時代です

様々な結婚という形もあっていいのではないでしょうか

合計特殊出生率が高いフランスやスウェーデンでは婚外子や同棲の割合が高いと聞いています

お金、手当も

制度も

考え方も

まだまだ手はあるはずです

人口が増えれば自然と活気が出てきます

そんな日本になれば嬉しいですね

 

 

5日

2023年01月21日

コロナも第5分類に移行も決定

医療費は自己負担が増え

診察は一般の医療機関で可能になり

自宅待機もなくなり

そして屋内でもマスクはつけなくていい

いよいよですね

物価も大きく上昇中

しかし自宅にいると曜日感覚がなくなります

今日は世間は土曜日

街は賑やかなんでしょうか

さて直木賞受賞作「しろがねの葉」の舞台が

島根県の世界遺産、石見銀山のようです

直木賞作家が島根県を舞台にストリーを描いていただくとは

嬉しい限りですね

元気になりました

 

 

4日

2023年01月20日

4日目

まだまだ床の中

今日は午後からウエブ会議

久々の会社出社のような気がします

それにしても仕事が出来る有難さ

当たり前の有難さを痛感する毎日です

さてこの春からコロナは5類へ移行とのことです

インフルエンザと同じ部類に

そうなると自宅待機もなくなり

家族の自宅待機もなくなり

自己責任になってきます

しかし医療費は自己負担

マスクもなし

無し無しのコロナに移行になります

通常の生活に戻ります!

そのためにも

まずは身体を鍛える

そして心を鍛える

春から新たな第一歩ですね

 

 

 

 

3日

2023年01月19日

通常通りの身体の体調です

しかしながら倦怠感はかなりもののですね

しかし一日中自宅にてもほとんどテレビを見ない

見るのはネットが中心

これではテレビ局は大変ですね

新聞での記事で驚いたのは2019年の訪日外国人はなんと3,188万人

それがコロナで2021年はなんと24万人もの減

そして2022年は383万人と2019年には大きく及ばない物の

数字を伸ばしました

どん底を考えると最近の外国人観光客の多さが目立つわけですが

これが2019年くらいの数字になるといったい世の中はどうなるのか

嬉しい心配でしょうか

しかし2019年頃はたしか都市部と地方ほ経済格差が鮮明だったような気がします

お金や人は都市部に

地域はとても疲弊していたような気がします

そう考えるとインバウンド需要は地域にとっては大きな格差が広がることも考えられます

コロナ後を見据えて

前に進むしかありません

 

 

2日

2023年01月18日

今日から訳あって自宅待機です

労働力不足を解消を補うマッチング会社があるようです

「お手伝い」と「旅」を掛け合わせたもので

地方に興味がある旅行者をアルバイトで雇用するというスキーム

山陰の宿泊施設

春休みにはまた多くの観光客がこの地に訪れると思います

山陰の良さを知っていただきながら

この地で少しの働き場を提供する

新たな様式です

 

銀行も様変わり

来客が少なくなればどうなるか

最悪は閉店

しかし地域にとって金融機関はなくてはならないもの

そんな中、隔日営業に移行する銀行が出てきました

近隣地域であればこのような対応が今後増えてくるに違いありません

以前聞いたことがありますが

銀行は極力店舗には人が来てほしくないとのこと

時代が大きく変化してます