初めての仕事 No.200/365
今日は普段とは全く違う仕事
第一産業、農業を実践
ビルメンテナンス業もマンパワーですが
それ以上に農業はマンパワーが必要です
土地を拵え、種、苗を植えたり、肥料を与えたり、また収穫等
よくよく考えると機械化が難しい工程が多いと思いました
実際に、苗を植える作業を例にとると
稲作であれば機械で植えることも可能かもしれませんが
野菜となるととても難しいのではないでしょうか
今日はトマトの苗植えを実施
1本、1本丁寧に苗を植えましたが
この作業はなかなかの労力が必要です
もし機械化になれば
農業従事者はとても楽になるではとそんなことを想像しながら。。。。
農業はビルメン以上にマンパワー産業
そんな中で頑張っているメンバーに今日は元気をいただきました
またまた応援 No.199/365
今日も業務応援です
現場に訪問し、業務立ち合い
業者様と話をする機会がありましたが
このコロナでとても大変だということです
どの業界も大変です
仕事を生み出すような取り組み
仕事を創り出すような取り組み
そんなことが重要だと思うようになりました
今までのやり方では通用しません
考え方
行動を変えるしかありません
私自身なかなかそれが出来ないため
社内でそのようなことが出来ているメンバーを見習う、真似するようなことを実践しています
見習う、真似する上で一番大切なのは
やはり、本当に動くことではないでしょうか
実際に訪問してお客様にお願いしてみる
なかなかできませんが、今後も良い事は見習い
真似て、そして動くことを実践したいと思います
今日はお給料日
お客様の感謝日
ありがとうございます
多様化 No.198/365
趣味も多様化してきました
ある調べによると
今までならスポーツ2014年が”スポーツ1強”だったのに対し
2021年では回答がバラけ趣味が多様化しているとのこと
また、「ゲーム」を趣味に上げる人が増加し、巣ごもり消費と昨今のゲームブームが牽引しているようです
2014年では圏外だった「アニメ・漫画」を趣味とする人が倍以上に増加したことも特徴的です
趣味が多様化する一方、「趣味はない」と答える人が4倍以上になっており無趣味もひとつのトレンドとなっているようです
私も同じく
無趣味から多少の趣味を持てるようになりました
キーワードは「外」と「家族」
ゴルフでは家族が一緒にできませんが
アウトドアスポーツであれば、家族も一緒にできます
世の中の趣味の多様化は、人の考え方も多様化になってきました
そしてその多様化に対応する様々な企業も出てきました
総てに対応するのではなく
ここだけは負けないといったことが大事ではと思います
多様化に対応
そのためにも突き抜けることが重要だと覆います

焚き火 No.197/365
最近のブームは焚き火
市販の薪木を買って焚き火をしますが
これがなかなかうまくいきません
素人だからでしょうか
子どもの頃、我が家の五右衛門風呂を薪木で焚いていましたが、風呂とは違いなかなか火がつきません
失敗を繰り返しながら行き着いたのが
薪木を小さくするということです
斧と薪割り台を準備し、市販の薪木を細く割ったところ
火が思うように焚けるようになりました
しかし火を焚くと炎の色やパチパチという音に非常に癒されます
決して高価なものではありませんが
ゆっくり時間を過ごせるという、なんとも贅沢なことを味わうことができます
キャンプ
焚き火
自炊
コロナで改めて楽しさを感じています

応援最終日 No.196/365
今日も応援です
2泊3日の最終日
大きなクレームもなく、平穏な時間を過ごすことができました
何もないことがこれほどありがたいと思ったことらありません
若い社員と毎日食事をとりながら、様々なコミュニケーションが取れたことが一番よかったことと思いました
どんな環境でも
どんな時でも
困った人に寄り添えるような考え方、行動が大切ですね
私自身も大変勉強になった2泊3日でした
ありがとうございました
ランニング No.195/365
出張中です
久しぶりのランニング
夕方30分、早朝30分
夕方も早朝も暑い
以前ならこのくらいの時間のランニングは楽なもんでしたが
ほとんど近頃は走っていないですので
体力
脚力
そして気力がガタ落ち
改めて積み上げたものが一度落ちると、同じ状態にもっていくには、本来の2倍も3倍もの気力とパワーが必要ではと思っています
何事もコツコツと休むことなく積み上げが大切です
さてハウステンボスが売却されるというニュースが舞い込んできました
コロナでインバウンド需要に見込みが立たない現状
筆頭株主であるHISの決定
一度は経営破綻したもののHISや九州の大手企業が買収し、順調に業績は推移していたものの、コロナには勝てなかったようです
しかし新聞記事によれば最近は業績が回復してきたとのことですが、、、、
大きな物を持つということはイコール、大きな利益を生み出す反面
コロナのようなことや、世界情勢や自然災害に影響をう方場合に大きなダメージを受けてしまいます
ただリスクを背負わないと大きくはなれません
積み上げたもののを維持するには
より大きなものにもチャレンジをしなければ、現状は維持できないと思います
現状維持には、もう一歩プラスのチャレンジが必要
ランニングしながらそんなことを感じました

Amazon恐るべし No.194/365
あることがきっかけでネット通販は楽天からAmazonで購入する機会が増えました
そのあることとは
プロボクサーの井上尚弥の世界戦がAmazonのプライム会員しか視聴できないことから1カ月無料会員になったことで
それ以来、何かを購入する場合は楽天とAmazonを比較して
早く手元に届くことを基準に買い物先を使い分けています
しかしながら圧倒的にAmazonが手元に早く届きます
しかも値段が安い
このカラクリは不明ですが
早さ=非常に強い武器になっているのではないでしょうか
その早さも
今までの宅配は対面で品物を渡すことが当然でしたが
Amazonの直営配送の場合、基本は置き配
玄関や車庫、倉庫等、あらかじめ指定した場所に品物が置いてあるという仕組み
よって時間指定が無い分、流通コストが下がるということでしょうか
また問い合わせは24時間、有人チャットで実施
待つということがほとんどないということになります
ほしい物がすぐに手元に届く
そして安いということになれば
自ずと勝者は見えてきます
他社とは違うところを圧倒的に尖らせること
ライバルに勝つには何事も「圧倒的」でないといけませんね
緊急対応 No.193/365
今日は朝から大雨
市内は雷に集中豪雨
災害が起きるときはいつも局地的に大雨が降りますが、正にこのような感じです
被害が出ないことを祈りながらの一日になりました
こんな時だからこそ
コミュニケーションが大切です
電話の場合は1to 1ですが
今はコロナのおかげでzoomといった素晴らしいものがあります
このオンラインツールを使えば普段に近いコミュニケーションが取れます
今日もある営業所にお邪魔し、緊急で休んでいる社員と出社している社員とのコミュニケーションを図るために
zoomを活用し、当面夕方打ち合わせの場所を作りました
これも緊急対応を数多くやってきたおかげです
こんな時だからこそ
コミュニケーションを密にする
被害が拡大しないこと
コロナ感染が広がらないことを願っての一日になりました

同志と2日目 No.192/365
今日も九州からの同志とこの6月からお世話になっておるゴルフ場へ
スタッフは我が社の社員
我が社への期待として
レストランでの食事の内容や味
そして受付やレストランのスタッフの対応の変化
普段はまったく気にならない私ですが
いざ逆の立場になると、ついつい厳しい評価になってしまいます
一言で言えば「笑顔」が少なかったような気がしています
そんなものであればそうですが
受付からプレー
休憩から昼食
そして会計といった流れの中で
「笑顔」がもう少しあればいいと感じました
目指すは地域ナンバーワン
それも圧倒的で
そんなことを感じました
非常にレベルの高いですが
伸びしろは十分あり
まだまだ成長可能
圧倒的な地域ナンバーワンへ
必ず実現できそうです

同志来る No.191/365
今日は九州熊本、福岡から同志が島根に
苦楽を共にしたメンバーです
そんな同志と久しぶりに再会
仕事の話、プライベートの話、趣味の話と盛り上がりました
持つべきものは仲間、友人です
しかし一年も絶つと皆さん変化してきますね
それも良い変化
その変化を目の当たりにしながら
私自身もとても刺激を受けています
そんな仲間と今日はゴルフ
ワイワイと仕事の話は抜きにして
プライベートの話で大いに盛り上がりました
ゴルフもプライベートもそして仕事も
変化こそ成長でしょうか
熱い、暑い一日になりました
















































































































