会議→移動
今日はグループ役員会議
新年度スタートにあたって、数字報告は決算処理の関係で、無し
皆様の新年度の方針などを聞くことで、ひたすら勉強です
数十年社長をされている方々のお話は常に刺激になります
無事に会議も終わり、福岡に移動
やはり時間を買わないとダメですね
空路で1時間でコストは10
陸路で5時間でコストは3
コスト3倍でも、時間を買うと思えば安い物です
そして身体へのダメージ
今後は決めました
極力空路へ変更を思います
時間を大切に、そして時間を作りだす
その時間を仕事に使う
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
親孝行は自分から
明日の役員会議に備えて、週末から島根です
しかし寒い
久々に実家に訪問
父親から
「お前だけは何もしてない、たまには親孝行せよ、、、じゃあ、ワシの足の爪でも切ってくれ」
そういえば、何もしていない
親孝行は親から言われてするのではなく、私から進んでするものだ、そんなことを感じました
何が大切をするか
また最近は、「何もいらないから、顔だけでもいいので見せなさい」
最後は市内一、流行ってるカフェに連れて行ってやりましたが、、
モノも大切
それ以上に心配り、思いやりが大切
会社経営、社員対応、お客様営業、家族
何事にも通じる、考え方ではないかと、ふと反省させられました
親孝行は自らするもの
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
還暦祝い
今日は兄の経営するグループ会社のコンペに参加しました
還暦祝いを兼ねており、人徳なんでしょうか、たくさんのグループ社員やお客様が参加されていました
私は還暦になった時に、このように人が集まるだろうか、
はたまた、だれか声掛けをしてくれるのだろうか、
やはり普段からの心がけなんでしょうか
私はそのような人柄でもなく、ただ会社のことに邁進するだけですので、兄を見ると羨ましく感じます
兄弟姉妹もたくさんいると、色々な性格があります
人生にはいろいろな考え方、生き方がある
すべてが正解であり、すべてが学ぶところがある
そんなことを感じました
しかし3月の初めであれば、天気も悪いのが、この日は晴天、日本晴れ
改めて兄の凄さを感じ、感謝の一日でした
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
第44期スタートにあたって
第44 期
飛躍に向かう年にする。
そして、お客様が喜んでくださり、
社員が喜んでくれる、会社に創り変える。。。。。。
そんな一年にします
販促
採促
教育
この3本柱を更に強くする
ありがとうございます
継続、情熱に勝る能力なし

第43期最終日
今日で第43期も終了です
今年度はたくさんの出逢いもあり、別れもあり
また多くのお客様に支えられ、無事に一年が終わろうとしています
その中でも、長崎県の観光ホテルを、お客様の御都合で、昨年12月で、ホテル側でメンテナンスをしていただくことになり、すべての社員をホテルに受け入れていただきいたという
我が社では、ここ近年にはない、大きな分かれもありました
その他には、昨年以上に、教育研修には力を入れ、たくさんの社員の方々に教育を実施した一年でした
その結果、クレームは減り、また新たなお客様も増え、会社は少しづつ、ステップアップ出来てきたのではないでしょうか
しかしながら、慢性的な人手不足が相変わらずで、その手立てとして、販促と同様に
後半からは、インターネットを使った採用促進に力を入れは始めた一年でした
来期、第44期
販促
採促
教育
この3本柱で、更に会社を成長させます
そんな決意での本年度最終日
一年間、ありがとうございました
新年度もよろしくお願いいたします
継続
情熱に勝る能力なし
サイクル表
一年間は365日
土日祝日は何日あるかというと年によって違いますが、125日から128日
営業できる日、仕事が出来る日は何日になるかと言うと
365日-128日(2019年)=237日
月平均にすると、
237÷12か月=19.75日
要は、月20日弱、仕事が出来る時間があるわけです
その20日をどのように使うかを、決めたのがわが社でいう、サイクル表という
一年間の計画表になります
今日は次年度のサイクル表を見ながら、おおむね一年間の計画をスケジュールに落し込んでいます
販売促進、採用促進、教育この3本柱で、ほぼ一年の8割はスケジュールが埋まりました
A社のヘリコプター
3月1日、10時発、東京行き、12時着
B社ヘリコプター
3月の中旬、機材の準備が出来次第、行く先はパイロットに任せる、、、、
どちらの会社のヘリコプターに乗りたいか?
もちろんA社
ますは計画ありき
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし

前進前進
残すところ、本年度もあと3日
終り良ければすべてよし
ピークエンドの言葉があるように、最後は意識して終わらせないといけません
よって、大切な日々、時間になってきています
さて、わが社でも経営計画発表会なるものを、3月13日に開催します
親会社と違い、少ない人数でするわけですが、一応は金融機関様をお呼びして
開催しますので、粗相のないようにと思っています
その準備に少しづつ取り掛かっていますが、、、
基本的に、毎年一緒な項目でしゃべりますので、数字を変えるだけの作業
しかしながら、能力がないのにもかかわらず、あれこれ追加しようとしている私がいるわけで
とても危険と感じ、結局は毎年一緒にしています
今年度ももちろん基本は一緒
前年度の数字を元にした反省
新年度の経営方針を発表
最後に、経営計画発布にあたってを熱く読み上げる
準備だけはしっかりとしようと思います
ありがとうごあいます
継続
情熱に勝る能力なし

行動、思考は科学
今日は日帰りで神戸に研修
神戸は港町
ゆっくりしたいですが、午後からずっと研修会場に缶詰です
その内容は
自身の行動特性、思考特性を理解するということです
アメリカで開発研究され、行動科学、思考科学に基づき、組織形勢や組織運営をするというものになります
利き手があるように、思考や行動にも「利き手」があります
その利き手は十人十色
それが分かって対応人と、そうでない人では、生産性やコミュニケーションが全く違ってきます
例えば、300メートル先に知り合いが居た場合、どんな行動をとるか
私の場合は、大声で叫ぶ、手を振る、石を投げ自分の存在を知らせる、ということになりますが
時と場合による方もいれば
無視する、願わくば自分の存在を知られたくないといった考えの方もいます
そのような行動特性が分かっていれば、自然に普段からの声のかけ方、そして相手への理解も早いのではと感じます
そんな行動特性や思考特性は、科学的にパターン化されているようです
もちろん、何が正解で、何が良いということではなく、すべての方の行動、思考は、それぞれが素晴らしいということになります
時代は進んでいます
今まではカン、経験でやっていたことが
ある程度、誰でもわかるようになってきています
良い物をまずは取り入れてみる
そんな気持ちになっています
勉強になりました
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
抜け殻
昨日の発表会から一夜明け、今日は抜け殻です
気持ちを張っていたのが、急にだらーんとした気の抜けた感じになりますね
これも発表会の後遺症なんでしょうか
いよいよ来月は我が社ですね
しっかりとやらねばと思っています
さてさて、最近は話題が少ないですね
何か面白ことを探すも、なかなか出会う事が無いです、もしくは、忘れているかもしれません
次年度、会社をどのようにするかしか、頭にないかもしれません
お客様を更に増やす
インフラを整備する
雇用促進を図る
教育に投資する
そして利益
その順番をどうするか
どこの時人、モノ、カネ、情報、時間を投資するかを考えています
最後は市場に聞く決める
それが一番
自分を信じ、周りを信じ進む
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
魂を入れる!
今日はグループの方針発表会
メインは経営方針書の内容を聞き、来期の方向性はどうなるか、しっかり把握できました
聞く側と、伝える側
私は幸いにも、両方させていただいています
代表の挨拶、説明、内容、プレゼン力はとても勉強になります
今回の発表会では、経営方針書に魂が入ったとともに、私にも同じく、魂が入ったと感じています
我が社は3月13日です
規模は小さいですが、丁寧に、ダイナミックに、そして心のこもった発表会にしたいと思います
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし















































































































