さんびるグループ経営方針発表会
今日はさんびるグループ経営方針発表会があり参加しました
見事なそして元気をいただき
お客様はそれ以上に感動をされた会ではなかったでしょうか
マグマ
志
感謝
さんびる49期も全力でサポートします
がんばります!
良い時間
昨夜はお客様と長い時間を過ごさせていだだきました
素晴らしいご縁に感謝です
仕事はもちろんですがプライベートなこともお互いに共有し
これからも一緒に何かができるのではと感じています
さて脱炭素の話題
主要国の銀行監督局は気候変動に伴う銀行が抱えているリスクを開示させてルールを2026年に導入とのこと
二酸化炭素をたくさん排出している企業は自然災害を起こしやすいリスクをもっている
また自然災害が起きやすい立地の企業の情報を開示し融資の材料にするようです
もしそうなれば
脱炭素がますます加速するのではと思うわけですが
脱炭素
何かお手伝いすることはないかと思いつつも
わが社を含め廻りを見渡す限り脱炭素を意識し事業に取り組んでいるところは
まだまだと思っています
いずれにしても脱炭素社会
目の前に来ているのは事実です
がんばれ、ニッポン!
期待しています
- いよいよか!そんなニュースが目に留まりました
世界の製造業が増益に転換というニュース
しかも2022年7月から9月以来の5四半期ぶりということです
その要因はアメリカ
自動車は電機などの販売が好調のようです
しかしながら中国景気が悪いというのが実情
実際の日本はどうなんでしょうか
理由はともかく、廻りを見る限り好調といった企業様は少ないようです
しかしながら製造業の皆様は底を打ったという方もいらっしゃり
アメリカを先頭に日本国内の需要も更に増えていけば必ず全体の底上げにつながるのではないでしょうか
それを支えているのが中小企業で地方の会社
自社の強みを生かし
景気不景気に左右されないこと
がんばれニッポン!
この流れに乗りたいですね
いよいよ市場最高値!
昨日の東京株式市場、日経平均株価がなんと3万7963円と1990年以来
34年ぶりの超高い水準になったようです
市場最高値が1989年の3万8915円ですからあと1000円上がれば史上最高値
牽引は聞くところによると半導体関連株
生成AI事業の成長期待のアメリカ市場が日本にも来ているようです
半導体装置国内大手の東京エレクトロンや、ソフトバンクGは傘下にありるイギリスの半導体設計会社の関連で大きく株価を上げているとのことです
地方にも何らかの形で余波が来ることを願っています
すごい時代に
世の中は人手不足
その中で上がるのは賃金以外にも価格がどんどん上昇しています
デフレで年1回ものベアが広がらなかったにもかかわらず
年2回ものベアをしている企業もあるようです
7月末、3月末の年二回
その企業とは岩手県の宿泊施設
とにかく人が命
社長はこの人手不足を社員への好待遇で乗り切る
ニワトリが先か卵が先かでしょうか
日本の物価は2000年から2019年までは平均0.9%しか上昇しなかったのが
2023年には6割上昇
2000年に比べると1.4倍の水準
人口は減ればモノやサービスの需要が落ちデフレになるが通説ですが
宿泊などのサービス業では人手不足による賃上げで価格が上昇するといった逆の現象が起きています
調査によるとネット経由の消費の伸びはシニアの方は30代以下を上回る
人口減からデフレの通説を覆しそうです
頑張れ日本!
なるほどなるほど
9日からの研修
朝から夜までしっかりと缶詰状態
今日は数字の勉強
年計グラフのご指導をいただきました
数字をビジュアル化する重要さ
試算表の推移を出す
まとめる
単月の推移を取る
12か月の推移を取る
単月比較
移動累計の比較
さっそく来週から実施してみます
学びの一日
昨日からモラロジー研究所で道経一体講座の研修に参加
会社業績=社員の品性
会社の目的とは会社理念を達成すること
損か得かではなく善いか悪いかでの判断
会社はやはり人づくり
その人の心の土台づくりこそ会社では大切ですね
頭と心が満腹です
研修に参加させていただきありがとうございました
ありがとうございます
ありがとうございます
本日で54歳の誕生日を迎えることができました
まずはこの世に私を送り込んでいただいた両親に
大変な感謝をしています
そして家族、兄妹、親族、友人、会社の方々、ご縁ある皆様に
大変な感謝を申し上げます
早朝の便て東京へ
アテンダントの方から「竹田様、早朝からご移動本当にお疲れ様でございます。
また本日はお誕生日おめでとうございます。」
なんとも嬉しいサプライズ
これからも世の為、人の為に精一杯生きます
今後とも宜しくお願い致します
お客様訪問
私の場合、会社にいてもメリットが少ないと感じ
極力外に出てお客様にお会いすることにしています
仕事の使い方を考えれば
「会社の成長」のみということになるのでしょうか
今週は各企業のトップの方とお会いし、様々な情報交換をさせていただいています
経験値、事業規模、全て私から見ると大先輩の社長様のみ
お話を聞かせていただきながらその一言一言が大変勉強になっています
全ての社長様に共通して言えること
仕事に対しての「熱量」の高さ
もしかするとこれは礼儀、挨拶と一緒で
新入社員もベテラン社員も社長も経験や社歴など関係なく「熱量」は出せるのではないでしょうか
そんな「熱量」の高いたくさんの社長様とお会いし
自身もさらに「熱量」を上げることをもっとできればと思います
お会いしていただきました社長様
お忙しいところありがとうございました