ヨネザワ社長ブログ

30年永年勤続旅行1日目

2024年01月28日

今日から永年勤続30年旅行です

旅程は鎌倉、富士山、箱根の2泊3日の旅

このような時間をいただき感謝です

1日目

鎌倉

鶴岡八幡宮

鎌倉大仏殿高徳院
 
大勢の人、人、人
 
鶴岡八幡宮は勝負の神社
必勝をお願いしおります
 
快晴の初日
ありがとうございました
 

 

サラッと川柳(サラリーマン川柳)

2024年01月26日

時代に世相を詠んだ川柳

サラッと川柳(サラリーマン川柳)の優秀川柳の候補作品がこのほど発表されました

「昇給が 物価高には 追いつかず」、「大幅な タマゴの値上げ エッグいな」

など物価高に関連するものもあれば

時代の最先端である「チャットGPT」をテーマにした句も数多く見られ

「GPT 子供はチャット 我ガンマ」、「部長より チャットAI 頼る部下」

また昨年の阪神タイガース優勝の影響か「アレ」に関する川柳「業界の アレを目指せと 我が上司」

毎年あるこの川柳

時代の世相はよく分かるということは

その時々の流行に関してはこの川柳の言葉がキーボードになっているということです

物価高はもちろん肌で感じ

またチャットGPTは使う機会が増えてきました

来年は一句作ってみようかと思います!?

 

 

 

雪害

2024年01月25日

昨日からの雪

会社の駐車場は一面の雪

積雪約40センチ

はじめての体験になります

全員で人海戦術で雪かきをしました

まわりの企業では大型の除雪車で雪を掻いています

そんな風景を見ながら思ったことは

今までは雪かきも仕事だったかもしれませんが

これからは本来の仕事をしやすい環境を整備するのが会社のトップの役目ではよ感じています

さっさく除雪機を購入

そんなことを強く感じた朝

零細企業は本来の仕事に力を注ぐこと

足枷を取る

本業に全力です

 

 

 

 

 

マッキントッシュデビュー

2024年01月24日

1984年のこの日、アップルコンピュータがマッキントッシュ(Macintosh)を発売した日

言わずと知れたスティーブ・ジョブズが苦心の末作り上げたコンピューター

ヒットの理由は、日本円で約70万円という低価格

さらに、グラフィック処理機能を充実で技術関係者のニーズに応え

この時からアップル製品はグラフィックに強いというイメージが消費者の間に浸透させ

アップルも単純な高機能化競争とは一線を画すモノ作り企業へとなっていきます

当時のPCは文字ベースでの作業が普通が

マッキントッシュはほぼすべての操作をマウスとキーボードで行うというすごさ

いずれにしても今のPCの基礎をつくったのは間違いないとういこと

この先見性と拘りがジョブスのすごさなんでしょうか

イノベーション

リーダーシップ

哲学

外は大雪

素晴らしい一日にしたいと思います

 

 

 

実質賃金プラスになるには

2024年01月23日

最近、労働者の実質賃金がプラスになるのかという話題があり、今日はこれについて触れてみます

実質賃金プラスになれば経済全体にポジティブな影響を与えていると思います

そのためには新聞によると「3.6%」の賃金UPがあってはじめて実質賃金プラスになるようです

実際は賃金プラスになってもそれ以上に物価が上がればマイナスになるわけです

また受け取った給料をどれだけ消費に回せるか、これが大切なようですね

欧米諸国では実質賃金プラスになっているようですが、日本はそこまでいたっていない

その要因は中小企業が多いのが原因とのこと

さてわが社も中小企業

ベースアップをするためにもお客様を増やし、しっかりとした原価管理に基づいた価格設定をしなければなかなか実現できません

実質賃金プラスすること

社員のために頑張って進んでいきます

 

 

 

CO2回収へ

2024年01月22日

大気中の二酸化炭素の回収をする会社が現れました

その会社とは住友商事

現在、ノルウェーの企業がその事業を展開しているようですが、この度住友商事がその企業へ出資し

年間200万トンの二酸化炭素を回収するようです

そこで得られるカーボンクレジットを2025年から販売へ

CO2の排出実質ゼロの達成には家庭や企業の削減だけでは難しい

そんな中で詳しくは分かりませんが、施設でバイオ由来のガス、大気中からのCO2を回収し

そのCO2を地下に貯留して大気中への排出を防ぎ、排出権を付与して買い取る仕組み

大気中のCO2回収はできる技術があるようで、これには驚きですね

今後の技術革新でさらに地球が守られることを願っています

 

 

 

グローバルサウス開拓

2024年01月21日

最近目にする言葉「グローバルサウス」

このグローバルサウスとはグローバルサウスとは

インドやインドネシア、トルコ、南アフリカといった南半球に多いアジアやアフリカなどの新興国・途上国の総称

これから大きく発展する可能性がある国々で、日本政府や日本企業も開拓を考えている記事が多く目にします

その中で空調メーカーのダイキンが住宅用空調の生産網をアフリカに構築するということです

ナイジェリアで組み立てラインを設け、アルジェリアでも生産準備を進めているようで

空調機器の製品輸入を前提とするアフリカで一歩前進ということでしょうか

住宅用空調の普及率は世界では60%もあるものの、アフリカではまだ3%

今後アフリカでの市場を考えれば非常にメリットある進出ではないでしょうか

グローバルサウス

こちらの目を向ける企業

しっかりと注目しながらわが社も何かの形でお手伝いできればと思います

 

 

 

月面着陸

2024年01月20日

JAXAが開発した小型探査機のスリムが日本ではじめて月面に着陸したというニュース

月面に着陸といえばアポロが有名ですが、旧ソ連、アメリカ、中国、インドに続き5か国目ろいうことです

しかしながら太陽光パネルに光が当たらずに発電できていないとのことです

今回は狙った場所に着陸させる技術が目的で、目標を定め00メートル以内に見事着陸

月までは38万キロ

38万キロ先の場所の100メートル以内に着陸させる技術

月上空を飛行しながら撮影しながら撮影したクレーターや地形の画像と、事前に入力した月面地図を照合して着陸場所を測定する「画像照合航法」で実施

各国は今までは数キロのポイントで着陸を日本は100メートル以内で成功

素晴らしいですね

日本の技術力を見せた形です

最終的には2028年までに月面基地を作り、人類を滞在させる計画を発表されています

様々な技術を進めることによって我々の生活や医療技術が進むことを願っています

 

 

 

大阪です

2024年01月19日

本日は大阪

仕入先メーカー様の販売店方が一堂に会してての新年賀詞交歓会

まずは講演会

元民放のアナウンサーの講演会

とてもパワーをいただく内容です

アナウンサー試験にことごとく落ちたものの、その落ちた民放テレビのアナウンス部長に

なんで試験に落ちたかを聞くと同時に、他の民放テレビ局の試験内容を伝えて大変良い関係が築けたたとのこと

田舎の民放テレビの最終試験を蹴って、大阪の民放テレビのアナウンサー試験を受け見事合格

本当かどうかは不明ですが締め切りを過ぎての受験だったそうで

様々なご縁があって今の自分がいるとのことでした

今は民放テレビを退職されているようですが現役の人気アナウンサー

しゃべることは緊張しませんか?という聴講者の質問に

まったく緊張しません

しゃべるのが大好きで

相手に対して何か面白いことを常に考えて話をしているとのことです

今回の仕入れメーカー様の上役様とは偶然に大学時代の同じサークルの先輩後輩

そして今日もあるトラブルに巻き込まれた時、偶然その窮地を助けてくれたのもこのメーカーの商品

元気な方には何か良縁が舞い込んできます

週末も元気でいこう!

 

 

最高5兆円突破

2024年01月18日

昨日は年賀はがきの抽選日

年々少なかっている年賀状発行数

調べてみるとピークは2003年の44億5936万枚

では今年は約14億4000万枚と、13年連続減少のようです

SNS、ライン等で年始の挨拶が普通になってます

企業も環境配慮から戴くのも大変少なくなってきています

そんな中、逆に過去最高のものもあるようです

その過去最高とは、2023年のインバウンド訪日客の消費額は5兆円と過去最高を記録したというニュース

コロナ前の2019年の8割の訪日客にもかかわらず消費額が過去最高

これは買い物より体験へ訪日客は動き、企業もそれにシフトしているということでしょうか

内訳は宿泊費は増え、買い物は縁、観光、飲食、アクティビティなどの体験にシフトしているということが分かりますね

モノよりコト

モノより思い出

日本でも一緒ではないでしょうか

コトを売る

わが社もただ単にモノをうるのではなく

お客様のお困りコトを解決する事業へ今後はシフトをしています

最高5兆円

日本の景気がどんどん良くなりますように!