ヨネザワ社長ブログ

スタート No.65

2022年03月07日

今日から一週間がスタートしました

スタートダッシュ

先行逃げ切り

なんでもそうですが、最初が肝心

そして終わりもそれ以上に大切

一週間のスタートを気持ちよくために

家を出るときから出来るだけ笑顔で、前向きな心で、そんなことを心掛けています

これが今までは0回も

毎週月曜日だけでも、そんなことを「演じ」ていくと

0回から52回もそんな状況になります

人は習慣の動物です

良い事も

悪い事も

「し続ける」と「上手になる」

笑顔

意識して自分に浸透させるように

身につくように

継続、頑張っていきたいと思います

今週もよろしくお願いいたします

 

 

特化集中 No.64

2022年03月06日

今日は昼食は麺をいただきに米子へ

麵と言えば、私の場合はうどんが多いですが

今日はラーメンです

そのラーメンも普通の味ではなく

魚の煮干し系

横浜を本店にもつ会社で

米子に2店舗、この煮干しの味に特化した味で展開されています

その煮干しラーメン専門店に行きました

開店前に到着

お客様はどうかと思いきや

なんと行列が出来ていました

この煮干しラーメンは私の知る限り、山陰ではほぼ皆無

醤油や味噌、塩といった味がほとんどのラーメン店の中では

非常に珍しいお店です

煮干しのみで経営されていることはとても勇気が必要だと思いますが

ここにしかない、特化していることで、もしかして行列が出来ているのではないかと感じております

山陰は海の幸が豊富で、魚系の出汁よりも、動物系の出汁が好まれると聞いております

その中で、異彩を放つこの煮干しラーメン店

今後も同行を注目したいと思います

 

 

 

 

しまね映画塾 No.63

2022年03月05日

今日はしまね映画塾に参加

松江を舞台にした作品が5つ

そして世界(日本)各地から応募された作品が6つと、計11作品が一同に集い上映されました

今回は審査員として初めて参加

すべての作品を見させていただきました

2003年からこの映画塾は開催されているらしく、愛好家によって育てられているような感じが伝わってきております

コメディーあり、真面目な作品ありととても見ごたえのあるショートムービーばかりでした

その中でもとくに印象に残ったのが

「ハリウッドスターの置き土産」という作品です

有名ハリウッドスターが島根に来て、映画の撮影をして帰った後の話

そのハリウッドスターがどじょう掬いをした時に鼻の栓として使った「5円玉」の行方は・・・・

松江の風景の良さ

展開の早さ

アイデア等々どの作品も見ごたえがありました

しまね映画塾

とても良いイベントです

参加させていただきありがとうございました

 

 

春日和 No.62

2022年03月04日

今日は気温が10度を超え、なんだか春が来たような天気になりました

インナーは着るのをやめての仕事になりました

春に近づくとすることは

山陰や雪国しかないスタッドレスタイヤからノーマルへのタイヤ交換

その他、衣替え

アウターなどのジャンバーは最近は冬に1度程度しか着用しなくなりましたが

クリーニングに出すというなんともコストが高い状況です

その中でも一番の行事は「頭・考え方の切り替え」ではないでしょうか

冬から春にかけてはいよいよ活動が出来るというその心構えを強く持つようにしております

よっていつでも活動的に、アグレッシブな行動が取れるようにと

非常に心が弾んでいます

来週はタイヤ交換の日時を決め

そしてこの週末は春用の服に切り替えをし

そんなことをしながら頭と心を切り替えていく

さぁ、気温上昇、春に近づくと一緒に上昇していきましょう

頑張ります

 

 

 

 

今日は・・・ No.61

2022年03月03日

今日は3月3日、耳の日

耳はとても良いと思います

それは少しばかり目が悪いからでしょうか

五感を研ぎ澄ます

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚を持っているわけですが

その中でも視覚、聴覚は非常に速くから発達するものだと思います

その耳ですから、大切にしなければなりません

そんな耳でした

さて3月1日からスタートしたお客様へ訪問

お客様にご挨拶をさせていただきました

また営業が開始されてなく、その準備で皆さん大忙し

10日前後には営業が開始とのことで

本格開始になります

いよいよ我が社のサービスの本質が発揮されます

そのためにも私がサポート出来ることをしっかりとする

そんなことを感じた一日

頑張ります

がんばりましょう

 

 

 

 

 

 

駅前立地 No.60

2022年03月02日

2022年がスタートして早や60日目

一年間の1/6が過ぎたということになりますね

JR松江駅前の弊社の指定管理施設でのアセスメントも今日で3日目

駅前はやはり賑やかで、都会的な雰囲気があります

この指定管理施設は会議室、そして最上階にはプールとジムがあります

お昼にも関わらずジムにはたくさんのお客様がいらっしゃいました

また近隣ショッピングモール内のスポーツジムが2月末で閉鎖されたようで、たくさんのお客様がこの施設のジムに入会されたとのことです

やはり立地は重要ですね

何をやるにも立地が良いと人が集まりやすいということでしょうか

商売の基本ともいえる立地

この3日間、久しぶりに駅前で仕事をさせていだき、少しばかり都会の雰囲気を味わうことができ、とても新鮮に時間を過ごすことができました

明日からはフィールで実践、実行ですね

がんばりましょう

 

 

 

新年度スタート No.59

2022年03月01日

今日から新年度がスタートしました

午前中は娘の卒業式があり参加

本来なら世話役をさせていただいていましたので、お客様として参加の予定もコロナで今年は通常の保護席で参加しました

訳あって、一番乗り

30分以上、玄関先で待たせていただきました

保護者席の一番前で見える風景は新鮮です

卒業生が間近で見ることができ、とても新鮮でした

そしてこのコロナ禍での卒業式は、校歌、国歌斉唱は歌いません

在校生、また卒業生の挨拶でも、ここ2年間は校歌を歌っていない

対面でワイワイしながらの昼食は出来ない

私たちが想像してる以上に規制の中での学校生活を送っていたようです

そんな生徒に昨日はメッセージを送りました

___________________________________

省略

卒業生の皆様はそれぞれが新しい道へ進まれます。

今後の人生において数多くの「選択」が待ち受けているはずです。そこでアマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス氏の言葉をこれから人生のヒントとしてご紹介します。

〝「おばあちゃん、この旅行で寿命を9年縮めちゃったよ」。旅行中の車中、私は祖母にそう言った。

「一息吸うごとに2分間。寿命が縮まる」とのCMを聞き、計算が得意な私は素早く算段したのだ。「賢いね」と褒めて貰うつもりだった。しかし、祖母は突然泣き出した。

その後、祖父からこう言われた。「賢くなることより、人に優しくするほうが難しい」と。

「賢さ」は才能だが、「優しさ」は選択するものだ。

自分の才能に溺れて、誤った選択をしたらいけない―。

その後人生において、大きな意味を持つ出来事になった。

そしてアマゾンを創業の際、当時私の上司は反対した。

でも「挑戦しない」決断より「挑戦する」決断を「選択」した。

人生は「選択」でつくられる。「やる」か「やらないか」。「諦める」か「諦めない」か。「楽」か「苦」か。・・・・

こうした「選択」の繰り返しで、人生にストーリーができ、一つ一つの「選択」が、私たち自身を形づくっていくのだ。

卒業生の皆さんはこれからもご自身の「選択」で人生が進んでいくはずです。思いやり、優しさの「選択」、チャレンジの「選択」、続ける「選択」等、多くの経験や体験をする中で、遠回りでも心豊かな素晴らしい人生を送っていただくような「選択」をしていただければと思います。

そして、母校に誇りを持ち、これから大いに活躍されることをご祈念いたしまして、私からのはなむけの言葉とさせていただきます。

 

 

アセスメント No.58

2022年02月28日

今日から来期のアセスメントがスタートしました

お客様、地域の方に喜んでいただける活動をする

結果として成果が残せる

そのためにも

小さなこと、些細な決めた事をやり続けることこそ重要

それは言葉で伝えることも大切であり

また言葉以外の無言の姿勢で表現することもできます

継続が結果的に人を作り、お客様に喜んでいただくことができます

決められたことをやり続ける

そんな一年にしなければと思います

 

 

 

 

 

リフレッシュ No.57

2022年02月27日

今日は仲間とリフレッシュゴルフ

春に近づいてますが、寒くて強い風にはさすがに体温は下がります

それでも一日中、外で身体を動かすという事は心身のリフレッシュになります

寒いとゴルフボールは弾力性がなくなり、飛ばなくなります

また服を着込んでいるために、身体の可動域が狭くなるのも、ボールが飛ばない要因かもしれません

そして風

ゴルフでは寒さと風が一番の難敵かもしれません

そんな状況の中でやれる事にベストを尽くす

寒さも楽しむ

風も味方につける

大変な状況でも気は持ちよう

楽しくリフレッシュできました

いよいよ明日は年度末最終日

頑張ります

 

 

経営方針発表会 No.56

2022年02月26日

今日は我が社の第46期 経営方針発表会

経営方針書に魂を入れる日

社長からたくさんのメッセージをいただき

頭と心はパンク状態

しかしながら、自ら考えて前に進むこと 

たくさんの勇気と元気をいただきました 

第46期も頑張ります