諦めないこと No.35
あっという間の週末です
雪がちらほらと舞う一日になりました
しかし山陰は寒い、お天道様がななかか顔を出さない
福岡と違い体感温度はかなり低めです
そんな今日も同行営業
若い社員との同行営業はとても刺激になります
道中コミュニケーションを取りながら、お客様への応対や対話、商品知識はまだまだ私が勝っているかもしれませんが
仕事に対する粘り強さであったり、固定観念が少ないところは。私自身はとても勉強になります
今日も私から見てちょっと無理だろうという環境でも
「挨拶に行きましょう」という、諦めない心意気を強く感じました
諦めない一歩を踏みだすことを今更ながら学ぶことができました
寒さが厳しかったですが、大変勉強になった一日
一週間ありがとうございました
節分 No.34
今日は節分祭
ウキペディアには下記の通り説明してました
節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日の前日のこと
節分とは「季節を分ける」ことも意味している。
江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多い。
太陰太陽暦では、立春に最も近い新月を元日とし、月の満ち欠けを基準にした元日と、太陽黄経を基準にした立春は、ともに新年ととらえられていた。
今日を境に、春に近づいていくということでしょうか
炒った豆をまくというのは、鬼の目を射るという意味もあるようですね
そして最近からはじまった恵方巻をいただくことですが
節分に恵方を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と食べるわけですが
太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされているようです
いずれにしても、家内安全、無病息災、商売繫盛を願いながらの節分になりました
今年は数年ぶりに自宅で豆まき
良い一年でありますように

寒い日こそ No.33
今日は朝は路面が凍結し、スリップ事故もあったようです
私7時過ぎに出社していますが、会社近くの橋の上で車がスリップ
危うく事故をしかけました
こんな日は急発進、急ブレーキ、急ハンドルは気を付けないといけませんね
今日は新規営業の同行になりました
初めて飛び込み営業をするメンバーとの同行です
挨拶の仕方から、社名、名前、会社の簡単な説明のやり方を指導しながら
10件近くドアコール
もちろん成約はありませんでしたが、市場の流れやお客様の動向が分かった営業になりました
しかしなんでもそうですが回数が大切です
数多くしないと上手になりません
新規営業ももちろんですが
回数が大切になりますね
数多く契約を勝ち取っている営業マンは、絶対的にお客様に会っている件数が多いということ
現在お取引をしていただいているお客様も同様に
まずは数多く足を運ぶことで、お客様との距離が近くなりますね
ご紹介をはじめバーター等様々な営業方法があります
力をつけるには自らの足でお客様を開拓することがまずは大切ではないでしょうか
寒い日こそ営業が良いのは在社率が高い
そんな一日になりました
月末最終月スタート No.32
今日から2月になりました
2月は誕生月に年度末月
最後の最後まであきらめずに最幸な一カ月にしたいと思います
さて今日も営業です
あるお客様に提案
お客様からは様々なオーダーや希望を言われます
そこで間違いなのは、こちらが良いと思ったことをお客様の心理を無視して提案することでしょうか
どうみてもこのほうが「正しい」と思ったことも
お客様から見て「違う」ということになれば、その提案はダメだということです
法に触れるようなことであればいけませんが・・・
今日もそのようなことに出くわせ、お客様の声を聞きながら
やはり答えは「お客様」しかお持ちであれません
あるメンバーから相談がありました
メンバー:この予算見積はどうしたらいいでしょうか
私:どうしたらいいのかね
メンバー:過去にやり方でやろうと思いますが
私:????
メンバー:どうしたらいいのでしょうか
私:分からないことは「お客様」に聞くこと
メンバー:???
行政も民間も同じですね
変なプライドは捨て
分からないことは「お客様」に聞き事
一番早道ではないでしょうか
2月もお客様に寄り添った一カ月にしたいと思います
月末 No.31
今日で月末
1月もあっという間です
今月はコロナ感染のダメージがあり現場は大変な一カ月間でした
担当に聞くと、保健所への対応等で、とても大変だったと
そして今までは対岸の火事という意識も
実際に当事者になると想像以上に手間を取られるとのことです
当事者意識という言葉がありますが
これは体験した人しかなかなか意識しないことでしょうか
話は変わり、娘がこの春に高校を卒業します
学校から広報の挨拶文を依頼され、時間を見つけて作成しています
学校からは昨年の方の原稿をいただき
また事前にNGワード等のアドバイスもいただき1300文字という中で
原稿を作成しています
今までの一般の保護者目線での原稿か
はたまた経済活動をしている経済人としての目線での原稿か
いずれにせよ、読む人は限られています
少しでも「頭」に残る「心」残る原稿になればと思います
1月もありがとうございました
雨にも負けず No.30
今日は朝から一日外
気温3度に備えて、身体中にカイロを貼り屋外活動
人は強いですね、特に身構えた時
ある程度予測がつく環境であれば、身体はそれに備え順応します
今日も上下防寒着に、両手袋、ネックウォーマー、耳が隠れるニット帽で寒さを感じることなく一日過ごすことが出来ました
途中はみぞれに冷たい雨も降りましたがなんとか最後まで過ごすことが出来ました
さてそんな中、早くも桜の開花予想が出ました
山陰は3月下旬
寒い日が続いていいますが、着実に春は近づいています
2月以降の気温はほぼ平年並みとなる見込みです
春の訪れも平年並みですが、春が来るのを知っているので冬頑張れますね
冬をしっかり満喫しながら、春を迎えます

テイクアウト No.29
まん延防止措置対象地域になって初めての週末
スーパーマーケットに行って驚いたのは、お弁当や惣菜が増えているような気がしています
当の我が家も久しぶりの外食予定も、急遽変更して惣菜やお弁当を購入
テイクアウトで自宅で家族で食べることにしました
しかし最近のお弁当はカロリーや栄養を考えたメニューが多いですね
こんな時だからこそ、テイクアウトを楽しむ
どこのお店も世の中の変化に対応し、勝負をかけておられます
飲食店も屋台風の出店でスーパーマーケットの前で、様々な物を販売しています
コンビニも宅配を開始
自宅での時間が増え続けている今は、飽きずに時間を過ごせる、食、観、遊を充実することがキーワードではないでしょうか
家での時間を楽しみたいと思います
狭く深く No.28
先日近所にスイーツ店がオープン
どうも名前を聞いたことがあるスイーツ店でもしかすると移転されたのではと思いましたが
よくよく調べてみると姉妹店
最初にできたお店は高級なケーキや洋菓子の専門店のお店
そして近所に新たにできたお店はなんとチョコレート専門店
そういえば市内にチョコレート専門店があるのかと考えてみましたが「0・ゼロ」
地域でNo.1になるとは、他には無くここしか無いということ
スイーツ店は数多くありますが、チョコレート専門店は見たことありません
非常に良いところに目をつけられたと思っています
オープンした週末は大行列
平日に家族が購入しましたが非常に美味しい
そしてとても贅沢な味
品数、味、地域No.1店
狭く深く
美味しいチョコレートありがとうございました

8000m峰14座 No.27
今日は話を変えて登山の話
まったく登山などしたことはありませんが、以前プロ登山家を特集したテレビ番組を見たことをきっかけに登山に興味を持つようになりました
世界には8000m峰14座といものがあるたしく、その14座というのはヒマラヤ山脈及びカラコルム山脈に存在し、地球上に存在する標高8000mを超える14の山のことを指すとのことです
この14座を制覇した人は数少なく、日本ではただ一人
その名は、プロ登山家である竹内洋岳氏
しかも世界ではまだ30数人しか達成していないとのこと
8000メートルとはなんと富士山の2倍、また飛行機の高度が10,000メートルですので、天空に一番近いところがこの8000メートルを超える14座がそうではないでしょうか
その14座を挑戦した竹内洋岳氏の最後の8000mを超える登山に挑戦したDVDを久しぶりに見ました
雪崩や意識障害、死の危険の隣り合わせの状況下において、最後の最後に登頂を成功し、日本人初の8000m峰14座の登頂を達成
竹内洋岳氏の覚悟
恐ろしいほどの心の強さを感じながら
竹内氏はなんと私と同じ歳
まん延防止措置に負けず頑張ります

在宅ワーク No.26
今日は在宅ワークをやってみました
緊急事態宣言が出ると福岡時代は週3日の在宅ワークや
午前出勤等で、狭い事務所にできるだけ人を滞在させないようなことを実施していました
所は変わり山陰島根なら大丈夫と思ったわけですが
27日から島根県全域もまん延防止措置地域になり、今後の事を考えての在宅ワークです
その環境整備として、ネット環境を再整備したり
また机や暖房設備を移動したりと、とりあえずは在宅ワークの環境は整いました
時間の融通が利く半面、孤独を感じやすかったり
仕事とプライベートのオン・オフが難しいといった、デメリットもあります
自己管理能力がなければ難しく、人によって向き不向きがあるのが事実
しかしながらパソコンでの仕事を中心にしている人にとって非常に助かる仕事のやり方ではないでしょうか
現場は動いています
連携、連絡をしっかりと取りながら、在宅ワークでしか出来ないことをしっかりとやり上げたいと思います















































































































