感謝日・手を合わす No.25
毎月届くニュースレターから
うどんの値段は同じであっても、客を大事にしてくれる店
まごころこもった親切な店には、人は自然に寄りついていく。
その反対に、客をぞんざいにし、礼儀もなければ作法もない
そんな店には、人の足は自然と遠ざかる。
客が食べ終わって出て行く後ろ姿に、しんそこ
ありがたく手を合わせて拝むような心持
そんな心持のうどん屋さんは、必ず成功するのである。
こんな心がけに徹したならば、もちろん
うどんの味もよくなってくる。
一人ひとりに親切で、一ぱい一ぱいに慎重で、湯かげん
ダシかげんにも、親身のくふうがはらわれる。
そのうえ、客を待たせない。
たとえ親切で、うまくても
しびれが切れるほど待たされたら、今日の時代では
客の好意もつづかない。
客の後ろ姿に手を合わす心がけには
早く早くという客の気持がつたわってくるはずである。
親切で、うまくて、早くて、そして客の後ろ姿に手を合わす -
この心がけの大切さは
何もうどん屋さんだけに限らないであろう。
おたがいによく考えたい。
松下幸之助
今日は給料日
心を込め、細部まで行き届いたサービスは必ずお客様の心に響く
お客様に感謝するとともに、細部まで心を込めたサービスを提供する
そんな人、会社でありたいですね

打ち合わせ No.24
今日から一週間スタートになりました
予定では出雲の営業支援でしたが、週末に松江地区でコロナ関係の動きがあり、朝から松江本社での仕事になりました
朝一で打ち合わせ
その打ち合わせ内容を各拠点に水平展開への通達、連絡
そしてお客様訪問
お客様とはコロナ対応を協議になりました
お客様、わが社のスタッフが感染した場合にどうすべきか
コロナ感染はお客様も営業がままならない場合等のお困りになる場合が多いようです
よってコロナ発生した場合も、感染に十分注意し、また感染対策をしっかりとしお客様のご意向に沿うようにメンテナンスに入ります
お困りになった場合に支援をすること
これは人としても組織や会社としてもとても大切なことではないでしょうか
さて、島根県内で新型コロナウイルス感染者が急増しているとして、政府に「まん延防止等重点措置」の適用を要請とのことです
範囲は県内全域で、島根県が重点措置適用を要請するのは初めてになります
生活、事業活動は今後どうなのか
いずれにせよ、お客様がお困りになっていることをお手伝いする
そんな考えかたで事業を展開したいですね

新発売 No.23
—-スターバックス新作/ネットより—
今年もスターバックスからバレンタイン限定品が登場
第1弾は、上から下まで生チョコレートな2つのとろけるビバレッジ『トリプル 生チョコレート フラペチーノ』
上から下まで生チョコレート尽くしの、まさに“飲む生チョコレート”
ホイップクリームは口溶けなめらかで、ムースのような舌ざわり
甘そうな見た目ですが、飲んでみると生チョコレートの風味が先行して、甘過ぎないのがうれしい
コロナ感染拡大の中、早速、お店に行って持ち帰り注文をしてみました
チョコづくし
たしかに美味しい
さすがスターバックスです
新発売は「満を持して」のリリース
もしくはとりあえずやってみる
私は後者
まずはやってみる
今日であればまずは食べてみる
大変贅沢な美味しい『トリプル 生チョコレート フラペチーノ』でした

鍛える No.22
今日は土曜日、休日
ある保険会社のオプション商品で健康増進の取り組みに応じて保険料割引が受けらるものがあります
まずはそのオプションに加入するだけで保険料が15%割引されます
加入後にブルー・ブロンズ・シルバー・ゴールドの順にランクがアップしていき、シルバーになれば1%さらに割引、ゴールドになれば2%が追加で割引されるという仕組み
一昨年から加入し、昨年はゴールド
今年は1月末までが年度で、あともう一息でゴールドになります
このランクですが、ウォーキング、ランニングで1日10,000歩、歩けば100ポイント貯まり、ゴールドランク突破には24,000ポイント必要
健康維持で身体を動かすとポイントが貯まり、保険料が安くなる
非常に良い制度ですが、なかなか大変な保険オプションです
今日は久しぶりのロングラン10キロ
ランニングのオンラインイベントに参加し
ポイントもたくさんいただき、なんとか1月末でゴールドランクになりそうです
動機は不純でも、結果的に健康になれば良いこと
冬の合間に良い運動ができました


感染拡大の恐ろしさ No.21
コロナウィルス感染者が山陰でもどんどん広がっています
我が島根県も異常な増え方です
歯止めがかからないというのを実感しています
その一例が県内の学校
集団感染で学級閉鎖になったり
またこれから感染が増えそうな状況を考慮し、休校の措置が取られたり
また行政の庁舎が数日閉庁になったりと
私が思う以上に巷では感染者が急激に増えています
我が社のスタッフも例外ではなく、ご家族が濃厚接触者になられたという情報が数多く入ってきています
とて心配な状況になってきました
私に出来ることとは
今更ですが
ソーシャルディスタンス、手指消毒、マスクは当然ですが
必要最低限の外出
医療、そして社会インフラを守る方々を守ることとは
上記のことを徹底するしかないと思います
人への感染力が強く、伝播性が高い
発症までの時間が短時間ということを考えれば
今はじっと我慢です
頑張ります
営業会議 No.20
新年あけて20日目
今日は営業会議
議事進行をさせていただきました
会議は人数が多くなるとどうしても遊ぶ人や時間を持て余す人が出てきます
それが普通ですので、出来るだけ多くの人がしゃべるような会議に思っていますので
今日は質疑に関して、順番にメンバーに話してもらうことにしています
会議の目的は
会議のための会議になるのではなく
新たなお客様が増える
成功体験を聞き、横展開につながる
また今どんな営業をすれば成約率が上がるか
聞く人の考え方、姿勢で大きく変わってきます
会議で何かヒントを得たい
そんな考えのメンバーが増え、充実した会議になることを今後も期待しています
10時から16時30分まで、ぶっ通しの会議も無事に終わりました
一日ありがとうございました

青山学院の強さ No.19
昨日は青山学院大学の駅伝、原監督の講演会を聴講
その強さを少しだけ垣間見ました
企業経営や組織運営と同じような考えでの駅伝監督
ビジョンから年間、毎月、一日一日に組織つくりを落とし込み
目標の明確化から評価、そして人としての本質的なしつけ
監督就任時代からの行動指針の
一、感動を人からもらうのではなく、感動を与える人になろう
一、今日のことは今日やろう、明日はまた明日やるべきことがある
一、人間の能力に大きな差はない、あるとすれば熱意の差だ
また組織づくりでの人と人との関わり方を、実例を交え講和がありました
やらされから、自ら行動を起こす
そのためのメゾット、人と人との関わり方
時間をかけて今の青山学院を作り上げた原監督
素晴らしいですね
そして最後におっしゃたことは
覚悟と勇気
良い講和ありがとうございました
発見! No.18
今日も同行営業
そんな中、荷物を宅配会社へ持ち込んだところ
PUDO(プドー)ステーションを発見
大手宅配会社のシステムです
たしか3年前にこのシステムを駅等で見かけました
それがやっとで山陰に進出でしょうか
誰でも利用できる、どの宅配会社でもサービスを展開できる宅配便ロッカー
多様化するライフスタイルに対応し、お客様にさらなる利便性と快適さを提供し、社会的な諸課題の解消に寄与のキャッチフレーズ
シェア出来ることが素晴らしいですね
また、自宅で不在な場合の際とても便利
今までは自宅まで送り届けてもらうから
取りに行くスタイルに変わりつつあります
そして受け取るだけでなく、送れることもできる
またコロナ禍での人ととの非接触
3年前からの事業が今山陰へ
どんどん便利さは遅れていますが、積極的に活用をしたいと思います

まずはやってみる No.17
今日は松江地区の営業支援日
終日若手メンバーとの同行営業です
まずはやってみる
最近はなかなかそのような雰囲気の社員がいなくなったと思います
これも最近の学校教育での環境で当然だと思います
そしてこのコロナ禍
ますます行動は制限され、動こうとも動けない状況になってきています
その中でどうすればいいのか
これが課題ではないしょうか
社員には無理はさせられない
しかしお客様への対応はしなければならない
アイデアと知恵と絞っての行動になります
その大前提で大切な「まずはやってみる」
そんな考えをメンバーには植え付けていければ良いと思います
さてさて今日の同行営業
やはり場数が大切です
同行で緊張してか、慣れていないかは分かりませんが
数多く場を踏めば踏むほど、何事も上手になります
そのためにも「まずはやってみる」ことが大切ではないでしょうか
一日ありがとうございました
トンガ地域の皆様のご無事をお祈り申し上げます No.16
昨夜未明から日本の太平洋側が津波警報、注意報のニュース
とくに宮城、奄美は警報となり、避難の警告にとても心配をしていました
今回の津波については
南太平洋トンガ沖の海底火山で日本時間15日大規模な噴火が発生
気象庁は今回は「普通の津波ではない」との説明
テレビを見ているとトンガの海底火山で発生した大規模噴火に伴う衝撃波で発生した可能性があるようで
日本各地で2ヘクト・パスカル程度の気圧変化が一斉に起き、
津波は気圧変化の後に確認されていたようで、噴火により気圧の変化をもたらした衝撃波は
海面に短い周期の波を作りながらトンガから日本へ長い距離を移動してきたようです
いずれにしてもトンガ沖の大規模噴火により影響を受けられている皆様にお見舞い申し上げます
そして現地の皆様のご無事と安全を心よりお祈りしております
















































































































