ヨネザワ社長ブログ

伯耆富士 No.15

2022年01月15日

今日は穏やかな土曜日になりました

時間が少しできましたので、近所をウォーキング

宍道湖沿いを歩きましたが、湖畔にはたくさんの人

ご家族でお弁当を食べたり、観光客と思われる方々が記念撮影をしたり、湖畔をランニングしたりと、皆さん思い思い楽しんでいました

そして宍道湖ともう一つの絶景が

伯耆富士こと、名峰大山

山一面を覆う雪

冬の大山も非常に綺麗です

宍道湖に大山を眺め気分もリフレッシュできました

しかしこの景色

山陰は素晴らしい街ですね

 

 

 

週末トレーニング No.14

2022年01月14日

今週は営業日が4日ということもあり、あっという間の1週間

今日も同行営業で「繋ぐ」ことが出来た一日になりました

さて週末のルーティンはトレーニングです

山陰は空模様が悪く、なかなか外でのトレーニングが出来ません

よって公共施設のトレーニングジムで週数回、身体を動かすようにしています

とはいえ、筋肉を強くする運動器具などは使わずに、ランニングマシンでだけを使っています

30分間、勾配をつけたマシンでひたすらに走る

これが結構ハードな運動

忍耐力に息は切れ、たくさんの汗をかき非常に良い運動になります

週末トレーニング

心身共に鍛える

心身共にリフレッシュ

良い週末を過ごしたいと思います

夜は社員からのプレゼントのビールでした

 

 

 

寒さに負けず No.13

2022年01月13日

今日は雪

寒いですね

こんな日は外回りは堪えます

そんな考えは誰でも一緒

お客様も同じく

=、在社率が圧倒的に高い

よって新規の営業にはもってこいの最良日

今日は島根県東部地区を訪問

同行営業日

得てして人は周りの人と比較しがちですが

その本人の成長度こそ比較しなければと思っています

今日より明日、明日より明後日成長していれば大丈夫ではないでしょうか

その中で、まずは一時的要素がどうか

これだけ本人次第もありますが

コミュニケーションの回数で一時的要素が大きく変わることもあります

少し古い考えかもしれませんが

考より行でしょうか

そんなことを考えながらの一日でした

寒い、大雨=外販活動の最良日

一日ありがとうございました

 

 

 

 

 

島根の実状 No.12

2022年01月12日

今日は朝から益田へ

浜田から約1時間の移動です

車窓から日本海を眺めながらの移動はなかなかのものですね

今日の日本海は「荒れ」

大きな波が海岸に打ち寄せられていました

昨日、そして今日と島根県西部方面の営業等を終え、夕方からは

松江で島根県知事の講演会に参加しました

現在、都道府県の中で人口が第46位とブービー賞にあたる島根県

人口減少が島根はもちろん、日本全体を襲っており、大きな課題になっています

その中で行政と民間企業の連携こそ、今後島根県という地方を創生できるという話でした

その中で興味深いデータがあります

人口は都道府県で第46位(最下位は鳥取県)にもかかわらず

出生率は1.69と全国第2位

15歳未満の人口比率は全国第16位と若い方は数値上から全国と比較して割合が多いようです

しかしながら生産人口と言われる15歳から64歳、65歳以上の人口の割合が46位と4位と高年齢層がとても多いことが分かります

若年層を県内につなぎとめることこそ、大きな課題ではないでしょうか

そのためにも、企業がどんどん雇用をすること

また大学、専門学校を充実させる

このようなことで島根県、また山陰は創生できると思います

ちなみに島根県

通勤、通学時間の短さ=全国第2位

他市町村区への通勤者の少なさ=全国第1位

若者の就業率=全国第1位

美肌ランキング=全国第1位

睡眠時間=全国第5位

交通事故発生率の少なさ=全国第1位

育児をしている女性の有業率=全国第1位

10万人当たり一般診療所数=全国第2位

たくさん魅力がある島根

一度はお越しください

 

 

 

飛び込み営業 No.11

2022年01月11日
 

 

絶景 No.10

2022年01月10日

連休最終日

昨日は成人式があり、市内では振袖姿の女性をたくさん見受けられました

来年は娘が新成人

コロナが治まることを祈り、通常の成人式が開催されることを願っております

さて今日はあまりにも天気が凪で、宍道湖周辺をランニングしました

あまり走っている方は見受けられませんでしたが、走る途中に見える宍道湖は大変景色が良く感動しました

しかし山陰は良いところですね

改めてそう感じています

久しぶりに長距離を走りましたが、絶景を見て気分もリフレッシュできました

連休が終わり、1月もいよいよ中盤戦

身も心も万全な体勢で頑張りたいと思います

 

宍道湖その1

宍道湖その2
 

 

初打ち No.9

2022年01月09日

2022年の目標で

家族のこと

仕事のこと

そしてプライベートのことを3つ上げています

そのプライベートで健体の目標がありますが

その健体維持のために足腰を鍛えることが必要と思っていますが、今日は仲間と一緒にゴルフ初打ちをしてます

ゴルフラウンド中はよく歩きます

よって足腰がとても鍛えられ、健体の維持にはもってこいではないでしょうな

しかし今日は冬真っ只中にもかかわらず、気温は10度くらいだったものの風も無く、2022年初ゴルフラウンドとして、大変過ごしやすい1日になりました

最近アマチュアゴルファーの神様である中部銀次郎の書籍をよく読むようになり、その中で

ゴルフは心のゲームである

そして

すべてのことを「あるがまま」に受け入れる

そんなことを意識するようになってから、ゴルフは健体と健心の両面が鍛えることができる面白いスポーツと感じるようになりました

2022年初打ち

大変面白くラウンドできました

よかった、よかったです

 

 

 

 

感動親切 No.8

2022年01月08日

毎日毎日色々なことをしながら生きているわけですが

気づけば多くの感動がたくさん周りにはあります

美しい風景を見る

美味しい食べ物に出会う

息詰まりスポーツの試合を見る等々

このような感動は強く求めないとなかなか出くわしません

しかし身近なところに感動は結構あるもので、その感動はちょっとした親切から生まれると思っています

先日、公共施設のトレーニングジムに行ったとブログで紹介しましたが

公共施設=無愛想といったイメージがありますが

初めて訪問する施設で何をどうしたらいいか戸惑っていたところ

普通なら窓越しに対応されるのが、スタッフさんが事務室から出て私のところまで来られ、親切丁寧に利用方法を教えていただきました

また挨拶廻りでも同じく、訪問部署が分からず困っていたところ、わざわざ親切に行き先部署まで連れていっていただきました

ほんの小さな感動ですが

親切の中にはたくさんの感動があるのではと感じました

感動をいただく

感動を与える

ちょっとした親切を心がける

そんな1月にしたいですね

写真は会社屋上です

太陽光発電パネルに感動です

 

 

引き締める No.7

2022年01月07日

コロナ感染者がまた増えてきました

沖縄、広島そして山口の一部ではまん延防止措置が発令され、いよいよ身近にコロナが来ているという感じです

我が社でもお客様で感染者が出たり

また濃厚接触者が出たりと

自身の行動も抑制をし気を引き締めなければと思います

引き締めると言えば心以外の、身体も同様

昨日は人生で初めてトレーディングジムに行きました

山陰の悪天候を考えると、なかなか外で走ることができません

よって今年から島根県の公共施設のトレーニングジムに通うことにしました

まずはコロナで人数制限をしているということ

広い空間には25名しか入れません

また器具の消毒はもちろん、マスクを着用しながらのトレーニングはかなりのハードワークになります

また人気のランニングマシンは一人30分しか使用できません

公共施設らしい取り決めです

さて私は走ることが目的です

初めてランニングマシンを使用

30分、5.5キロを走破

身も心もリラックスそして引き締めることができました

週2回の公共施設のジム通い

なんとか続けてたいと思います

 

 

 

 

 

今日も挨拶廻り No.6

2022年01月06日

今日も挨拶廻りの一日

慣例といえでも、お客様訪問は大切ですね

行政や大手企業様は玄関に名刺置きがあり、ご担当者の場所に名刺を置いて帰りますが

それでは、伝わらないと思い、窓口や受付まで出向き、ご担当者がいらっしゃれば、直接ご挨拶をさせていただくようにしています

しかし今日のコロナの感染拡大で、もしかすると外販活動も抑えなければいけなくなるかもしれません

よって今日は大切な外販活動の一日になりました

それにしても顔と顔を合わせることが重要ですね

電話やメールとは違う計り知れないメリットがあります

そんな挨拶廻りになりました

約20社

名刺をお渡しする

顔を見てご挨拶する

コロナ禍においても出来ることをする

やれることを考える

今後も考より行で進んでいきたいと思います