挨拶廻り No.5
今日から実質の営業です
今週は挨拶廻りが仕事です
お客様訪問でとくにお客様が不在の場合に気をかけているのが
「数」です
その「数」とは、何人でお客様に訪問するかで、会社の姿勢が伝わるのではないかと思っています
最も重要なお客様訪問をA社は1名、B社は4名訪問した場合
お客様の立場に立てば、どちらが「印象」に残るかといえば
4名のB社ではないでしょうか
数のマンパワーは、企業の力が必要です
この多勢の訪問は力がある企業とそいでない企業では、企業の力の差が大きく分かるのではないでしょうか
そんな新年お客様訪問
途中でライバル企業とばったり出逢ったり
お客様とお会いしたり
いずれにしても、まずは動くこと、そして数
この繰り返しが重要だと思います
一年間、よろしくお願いいたします
仕事始め No.4
今日から仕事始め
会社役員全員で毎年恒の賣豆紀神社に参拝
2022年、令和4年は壬の寅
意味は
「壬」=陽気に転じる「陽転」
「寅」=志しを同じくする「協力」
志を同じくして協力し、力を合わせる歳
コロナで不透明な世の中でも
志を同じくして協力すれば、必ず大きな壁を乗り越えることができます
広く、大きく、そして深く前に進む事
必ずできる
そんな勇気を持った神社参拝に、仕事始め式でした
本年もよろしくお願い致します

2022年初日の出 No.3
今日は長男を空港まで送りに行きました
4日間の実家季節でしたが、学生時代とは違い社会人になり、少しずつ成長を感じています
また年末年始は一緒にお酒を酌み交わす時間もあり、嬉しい一時を過ごすことができました
さて今日は2022年の初日の出を拝む事が出来ました
夕日も良いですが、やはり朝日、昇日は元気をいただけます
2022年
朝日のように
リーダーは太陽のように
日々トラブルの解決に走り
まわらざるを得ないことが多い
悩ましい問題が起こっても、リーダーの
顔が明るいか、暗いかでチームの雰囲気が
全然違ってくるも
組織のトップとして、どんなに困難なこと
に見舞われても太陽のようにポジティブで
明るくいることが大切
そのためには、人と話すときは、努めて
笑顔であることを心掛けること
より良い仕事をするためには、笑顔でいる
こと
2022年
そんな一年にします

箱根駅伝に思う No.2
今日から箱根駅伝
関東の大学生の脚力自慢が東京から箱根まで往復約200キロを走り抜きます
毎年ドラマがあるわけですが、筋書きのないストリートにはいつも胸が熱くなります
しかし沿道にはコロナで自粛ということでも非常に大勢の人が熱い声援を送り
またなぜ毎年感動や胸が熱くなるのか
それは学生ランナーの「全力」や「一所懸命」を感じる事ができるからではないでしょうか
全力は周りを惹きつける
そして周りが応援したくなる
そんな力を秘めていると思います
2022年
私も組織も会社も
「全力」で取り組んで周りの方々が応援したくなるよう頑張ります
2022年もよろしくお願い致します

2022年の抱負 No.1
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します
さて2022年はいったいどんな年になるのでしょうか
コロナが終焉になるのか
まだまだコロナが猛威を振るうのか
今年の抱負
未来を
会社を
そして人を動かす
そのために「学ぶ心」「素直な心」を大切にします
本年もよろしくお願い致します

2021年ありがとうございました
2021年もあと数時間で終わろうとしています
変化多き一年でした
まずは7年間お世話になった福岡ビル開発を卒業し、親会社へ帰ることになりました
試行錯誤の福岡での仕事
赴任当時は会社もとても大変な状況でしたが、一緒にいるメンバーのおかげで、なんとか様々な状況も乗り越える事ができました
そして7月からは島根の親会社へ
7年前とは良い意味で会社、人が変わっていて戸惑いも多い半年でした
また秋には眼を患い人生初の手術と入院
改めて身体の大切さがわかった出来事でした
2021年
変化になかなか対応できずに戸惑いも多い中で分かったこと
流れに身を任せながら、少しずつ前に、また自らの進むべきところへ行くこと
多くの方々に支えられ、一歩一歩踏み出すことが出来ました
ご縁ある方々に感謝の一年
本当にありがとうございました

今日の話題/練習、練習、練習
今年もあと二日になりました
子ども達は仕事、学校、バイト等それぞれの場所で頑張っています
自宅の片付け、掃除はほどほどに
朝は家内と二人で数十年ぶり?にモーニング
年末でもとてものんびりできました
そしていつもの練習です
最近は身体に合わせた型づくりを中心に、以前の調子が良かった時に戻るような練習を、しています
2時間半、みっちりと基礎練習
今年は前半から後半にかけて少しずつよかったものの、秋に目の手術をしてからは、ラウンド回数を大幅に減らしすことになりました
来年もラウンド回数を減らしながらも、成績を上げるようなことが出来ればと思います
昨年から今年、今年から来年へと
成長できればと思います

今日の話題/断捨離
我が家は大掃除ではなく
大捨てが年末の恒例行事
今年もたくさんのゴミ袋が出ました
基本は半年使わない物があれば、ゴミ袋行き
しかし多いのが衣服
処分しても処分してもなぜか不思議に減りません
もともと少ないかもしれませんが、このような作業をすると
スペースに余裕でき、心にも余裕ができます
整理=捨てる
整理=並べる
何事もシンプルが一番
しかしながら、家では上司がいますので、断捨離も私が思う1/2半分程度しかやりません
年末恒例の断捨離も、家での上司の許可を必ず得てやるのが一番のポイントかもしれませんね
楽しく断捨離か出来ました
今日の話題/仕事納め
今日で仕事納め
仕事納め式の準備を午前中に実施し
昼から社長の挨拶に始まり、全員から一言づつスピーチ
そして年越し蕎麦をいただきました
365日、充実し幸せな毎日毎日を過ごすことはできませんが、こうやって元気に仕事が出来ることを感謝しなければと感じています
しかし一年はあっという間に過ぎます
コロナで様々な活動が制限されていた前半でしたが、秋以降は少しずつ通常の仕事が出来るようになり、今に至っています
行動、動くことが、日々新鮮でした
しかし世の中が再度、オミクロン株の脅威にさらされようとしています
いわゆる第6波
再度我慢か、それとも突き進めるのか
この活動が正常化しつつある中で、なんとか第6波が来ないことを祈っての仕事納めになりました
一年間ありがとうございました
今日の話題/時間こそ最大の経営資源
今日は安来の予定を変更し、急遽浜田へ
どうやって行くかを考えた時に
時間と安全を考慮し、はじめて公共交通機関の電車を利用
車であれば道中150キロを約2時間
電車の特急であれば1時間30分で移動できます
今回は電車を利用することに決定しましたが
はじめて分かったことは
30分短縮がとても貴重な時間になり
また車中では様々な仕事がこなせる
もちろん車移動での自由な行動は抑制されるわけですが
時間、そして身体、安全を考えると大きなメリットがあります
今日は昼前に本社から緊急の連絡があり、安来を取りやめ浜田へ
13時の電車に乗り込み、14時30分に浜田に到着
14時50分にお客様とお会いし
浜田営業所に帰りミーティング
そして16時に再度お客様へ訪問し
16時40分の電車で松江に移動で18時15分に到着
電車を乗り継ぎ、19時に安来に到着
安来営業所のメンバーと会食望年会。。。。。。
この移動を支えてくれたのが車ではなく、電車
時間は最大の経営資源の一つです
万人に平等に与えられている時間
今後も大切に時間を使います
















































































































