今日の話題/ワクチン接種証明
政府が今後ワクチン接種を条件とした行動制限を緩和しよういうニュースが最近よく見るようになってきました
例えば、その接種証明があれば、緊急事態宣言地域にも行けたり
飲食に関しても、可能になったりと緊急事態宣言地域の経済を回すルールが少しづつですが、言われるようになってきました
しかしながら、専門家の中ではワクチン接種の効果が分からないのに、このようなルールを設けていいものかであったり
ワクチン接種、抗体の時期等に関しても曖昧な部分が多く、時期尚早ではという意見もあります
最後は政治判断に委ねられれるわけですが
人命を第一に、なんでも完璧はあるわけがなく、まずがルールを作り発布し、おかしいところがあれば変えていく
そんなスピーディーな政治判断を期待しています
諸外国では、ワクチンパスポートを電子化し、あらゆる場所に自身の足跡が 残せることができるシステムがもう構築されているとのことです
日本はあれだけ早くワクチンを全国民に接種できる体制、データ化が出来た国です
その強みを生かして、この難局を乗り越えてもらいたいと思います
一日ありがとうございました
今日の話題/プロフェッショナル
今日は久しぶりにテレビを見ました
その番組はNHKのプロフェッショナル
治療が最も困難とされる『すい臓がん』
その名医の中尾昭公氏密着ドキュメンタリー
色々な病院から手術が無理だといわれた最後の砦が中尾氏
私には説明は難しくですが、自らが開発した手術法で、手術の死亡率は全国平均の20分の1
よって、全国の患者が中尾氏を頼ってくるとのこと
中尾氏は、自ら自身は日本で必要な人材だと
自分がいなくなれば、多くの方がすい臓がんで多くの人が亡くなってしまう
そして手術するたびに、自身は成長している、成長しようと努力している
この言葉を聞き、日本一のすい臓がん手術の名医、中尾氏の凄さを感じています
仕事で工夫する
日々成長を考える
勉強になりました
一日ありがとうございました
今日の話題/別れ
出逢いがあれば、いつかは別れがあるもの
事前に分かっている場合もあれば、まさかのこともあります
まさかの別れは言葉にもならない場合もあります
そんな別れが先日ありました
もう少し○○をやっていればよかった
もう少し○○が出来たのではないか
そんなことを感じながらの9月6日、月曜日、一週間のスタート
いつかいつかと思うなら、今
人生は今から、ここから自分から
今、この瞬間を大切にすること
出逢うすべての方を大切にすること
そんなことを感じました
今日も一日ありがとうございました
今日の話題/宍道湖
休日は実家に帰り、牡丹の移植作業
たまに畑を手伝ったりしていますが、今日は牡丹
土を触れることについて、アメリカでは研究されていると
土壌に生息する細菌に、抗炎症や免疫調節、ストレス耐性などの性質があるようです
また、アレルギーやメンタルヘルス障害の原因のひとつとして
日頃泥や土に触れる生活から離れたことも影響しているとのことですが、
私のストレス解消は歩く、走る、ボールを、打つ
今日は宍道湖、嫁ケ島近くへ
なにか寂しげな風景です
お礼をし、散歩は終了
一日ありがとうございました

今日の話題/近くに来ています
コロナ感染
少しずつ少しずつ近くに来ているような気がしています
幸い島根県は感染経路がまだ把握出来ているものの、都会地では感染者の多さから、全く分からない状況
こうなると外出は極力控えるしかありません
大切なことはやはり外出、外での飲食の自粛ではないでしょうか
そんな中、政府の新型コロナ対策分科会から希望者にワクチン接種が行き渡った秋以降の日常生活について提言かありました
提言では、「ワクチン・検査パッケージ」を活用として、ワクチンを2度接種してから2週間が経った人
PCR検査で陰性が証明された人は出張や旅行、大規模イベントへの参加しても良いということです
感染の拡大の防止が一番ですが
秋までは自粛、自粛で頑張りたいと思います
今日は実家生家へ
一日ありがとうございました
今日の話題/副反応
昨日のワクチン接種
昨夜から変わらず頭痛、怠さに見舞われたものの熱は平熱
朝方から急に熱が出始め、昼前には39度近くを体温計が差しました
ここで市販薬を服用
薬が効いて少しは身体が楽になりました
そんな矢先に現首相が総裁選に立候補しないというニュースが飛び込んできました
コロナ対策に専念するために、総裁選に対して力を注ぐことができないのが理由のようです
国のトップとして、オリンピックやコロナ対策と非常に難しい舵取りされていたと思います
誰が国のトップでも、このコロナの対策をまず強いリーダシップと、国民にメッセージを発信して、日本を引っ張ってほしいと思います
間違いは揺れされないから、強いメッセージ、リーダシップを発揮できない
間違ってもいいから強いリーダシップを発揮していく
混沌とした世の中です
太陽のような、明るく、熱く、エネルギッシュなリーダーを期待しています
今日の話題/ワクチン接種2回目
今日の職域集団ワクチン接種2回目を完了できました
このように早く接種ができた事、関連各所にとても感謝しています
それにしても接種率はまだ約50%
同じ50%でも都会地と島根のような田舎では、絶対的な「人数」が違います
ありがたくコロナワクチン2回目接種させていただいたわけですが
感染拡大を考えれば、医療関係者、そして都会地から先にと思っています
そのワクチン接種ですが
2回目は副反応が出ると聞いています
夕方から食欲不振、怠さに見舞われ、横になっています
これもコロナに感染しづらい身体に変化するためでしょうか
明日は熱が出ることを覚悟して過ごしたいと思います
一日ありがとうございました

今日の話題/折り返しスタート
今日から9月です
我が社の折り返しスタート
以前マラソンをしておりました
福岡マラソンを5回出場した経験から
折り返し地点は、九州大学キャンパス付近
坂を下りてターンマークがあるわけですが
坂を下りるということが、すなわち今度は上り坂があるわけで
ペース配分でいうと折り返しまで余力を70%まで残しておかないと
後半ペースを上げることはなかなかできません
しかしながら事業は年度末で終わることなく、永遠に続くわけですので
マラソンとは違ったペース配分になると思われます
毎日毎日が変化の連続でそこにしっかりした対応をしながら
また終わることのない未来を見つめ、長期のスパンで様々な投資をしなければなりません
マラソンはそこで終わり
事業は永続
マラソンの練習をするように、事業は将来を見据え毎日が練習、鍛錬です
そんなことを感じた9月1日です
アセスメントもほぼ終わり
いよいよ後半戦スタート
しっかりと会社を成長させていきたいと思います
一日ありがとうございました
今日の話題/アセスメント
昨日からアセスメントが開催されています
未来型問題解決シートから
まずは目的を決める
~にしたい、~でありたい
それから現状を考える
この現状とは、組織の視座をもっとも上に置き、その最高の状態から現状はどうか
そして、その最高の状態から見て、今の状態を続けるとどうなるか?
このまま今の状態をほっておくとどうなるか
また、変化しないとどうなるか
その状態をほっておく要因
許す要因は何か?
では、その要因を解決するためには何をすべきか
組織はPDCAの繰り返しであれば、成長はありませんが
半期や過去を振り返ることにより、組織は少しづつ成長できると思います
そんなアセスメントは組織の成長、人の成長に繋がり
また自分たちで目標を決め、やることを決めることは、決してやらされではない自主性を重んじる組織運営
皆さんお疲れ様でした
今日で上期終了
下期も頑張りましょう!

今日の話題/マック
最近は人手不足で定年もどんどん伸びているような気がします
それ以上に、高年齢の方?が昔と違って10年は若いと感じております
その高齢者の方が頑張っているというニュースが目に飛び込んできました
その内容とは
ハンバーガーチェーンでなんと92歳の方が週4日勤務してるという驚きのニュース
2019年からこの方は勤務を続けているとのこで「働くことが好き。一緒に働く仲間の存在がとても大きい」とのこと
同僚からは「人は何歳からでも挑戦できるのだと感じる」とのことで、その存在が周囲を元気づけているのではないでしょうか
この方は定年退職までは電気工事士、その後はゲームセンターの深夜スタッフとして勤務
この方の勤務する24時間営業のマクドナルドでは夜の時間帯を含めて好きな時間に勤務できるようで、アルバイトスタッフとして週4日、夜に5時間、客席の清掃等をされているとのことです
高齢者の方の挑戦するという考え方もすごい
また90歳を超える高齢者の方を受け入れ、また仕事を提供できる企業もすごい
今日の話題はマクドナルドが92歳の方を雇用しているという話でした
生涯現役で頑張ります
一日ありがとうございました















































































































