早朝より
今日は2か月1回の恒例の現場環境整備点検です
早朝5時起床
冬でないので、身体も楽です
定点観測から、前回からの違い、改善を見ることだけに徹しての点検です
そして今回は暑い中頑張っている社員へ心ばかりのプレゼント
ある社員から「社長さん、ここを改善したから見てください」であったり
「ここは凄くないですか!」
なんてすばらしい言葉をいただき感謝しています
みんな頑張っている
私も頑張ります
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし

大雨
昨夜から今日の夕方にかけて九州北部を大雨が襲う
毎年、大雨での被害で、またかということで、危機感が薄れてきています
そんな中、久留米や小郡では観測史上最大の雨量を観測
被害が無いことを祈りながら、、、
しかし大雨は恐ろしい
10数年前に、山陰に襲った大雨
私は当時、生産現場の所長をしていました
夕方からの大雨で、みるみるうちに、市内の水位が腰までにいたり
管理しているビルは水没寸前まで至るも、夕方の段階で、防水版を設置し
なんとか被害を逃れることができました
このとき水没する道路を歩いて思ったことは
水流は思う以上に強い、足をとられる
またマンホールの蓋が外れている箇所がたくさんあり、本来なら歩行は絶対したらアウトということが理解できました
その経験から、いまだに雨はとても怖いと思い
早め、早めの対応を心がけています
備えあれば患いなし
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
社長と社員
今日は弾丸帰省です
色々用事がありますね
そんな中、時間があり、市内をラン
ジメジメ暑いので、まったく人影は無しでした
そんな中、今日はあるお笑い芸人の会見
テレビでは中継できないとのことで、ネットにて配信
企業と社員の関係の大切さを感じました
その中でも会社に対し、「不信感」という言葉と、「感謝」しているという言葉がたくさん出てきた印象があります
言い換えれば「不信感」と「感謝」は表裏一体
どちらも、きっかけがあれば顔を出すこと
企業のトップは改めて、社員を大切に、そしてお客様を大切にしなければ
この変化のスピードが早い市場では生き残っていけません
そんなことを感じました
実ほど、首を垂れる稲穂かな
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
数
今日は数のお話
数も色々な考え方がありますね
多ければ良いというものではないと、最近感じます
その多ければも様々な意味があるのではないでしょうか
今日はお中元ご挨拶周り
数に関係することであれば、まずはお客様に行く回数(数)
まんべんなく訪問するのか
決めたところを何回も訪問するのか
また一人で訪問するのか
複数人数で訪問するのか
回数(数)、人数(数)、様々な考え方がありますが
中小零細のわが社
この数の考え方を間違ってはダメですね
そんなお中元ご挨拶訪問でした
販売無くして、事業なし
営業は素晴らしい
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし

効果
最近あるモノが送り届けられた
え?というモノ
多分、送り主は相手のことは考えていなかったはず
これ以上は何も言いませんが
何かをする場合、基本は相手のことを考えないと、うまくいかない
よくあるのが、良かれと思ったことも、相手にとって、マイナス効果ということ
そんなことであれば、しないほうがいい
そんなことを感じるこの頃
お客様も同様に
お中元、お歳暮の訪問があり、中には、御品を受けとることが出来ない企業様もあります
自分のことではなく、相手を常に考える
そういえば、外は大雨
被害が無いことを祈っています
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
賞与
今日は賞与支給日
社長の実力が問われる日
いくら能力がなくても、いくら学歴がなくとも
良い社長とは、しっかりと昇給、そしてたくさん賞与を支払ことができる会社を作り上げること
もっと、もっと良い会社にする
そして、賞与を全員(1年以上勤務)に支払う、と決定した限りは
全力で仕事をするしかありません
頑張ります
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
今日からスタート!
山笠も終わり、今日から心新たに仕事をスタート!
そん中、あるお客様から、ご助言をいただく
それはお客様への対応について
電話でお話をさせていただきながら、ごもっともなご指摘です
素直に、そして真摯に受けと止めて、今後の糧にしていこうと思います
このように、わが社に対して、言っていただけるのも、幸せなことです
何事も素直に受け止める
いつも一所懸命
何事も、一所懸命に取り組んでいる子供は、いつも生き生きとしている。
ひたむきさ、一所懸命さが次の新たな活力につながっているのであろう
考えること、悩むこと、働くこと、遊ぶこと、どんなことにも一所懸命にあたろう。
そうすればきっと、毎日の生活が生き生きとしたものになってくる。
松下幸之助「道をひらく」
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
追い山
今日は追い山
778年続き
博多の総鎮守の櫛田神社にまつられる素戔嗚尊(スサノオノミコト)に対して奉納される神事神事
その素戔嗚尊(スサノオノミコト)が最初に歌ったのはこの和歌
八雲 立つ 出雲 八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
その出雲の地と深いつながりがある、櫛田神社の素戔嗚尊(スサノオノミコト)
出雲の地で暮らし、結婚し、その子供が出雲大社の御神体である大国主命
そのような深い縁を感じながらの山笠です
ご縁ある方々の無病息災を願い、無事に奉納できました
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし
いよいよ明日は
今日も山笠です
最後の練習日
流舁
町内を山が回り、いよいよ十数時間後には追い山がスタートします
今年は後押しだけでなく、山を舁くこともしています
何事もチャレンジが重要です
今年の山笠は新たな出逢いが生まれ
新たな挑戦もできました
令和元年の山笠
素晴らしいフィナーレを迎えたいと思います
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし

集団山見せ
今日も山笠の話題
集団山見せです
これは地元の著名人を山の台上がりをしていただき、博多から天神まで舁く
県知事、市長、金融機関の頭取、地元老舗企業の経営者や、地元出身の芸能人など、多彩な顔ぶれでの台上がりになります
いずれは、この台上がりに上がるうな人財を輩出しできるような会社にしたい
そんなことを感じ、今日も一所懸命に山を押しました
頑張ります
ありがとうございます
継続
情熱に勝る能力なし















































































































