ヨネザワ社長ブログ

スタートです

2021年06月07日

一週間のスタートです

月曜日の朝の目覚め

何を考えますでしょうか

1.よし!月曜日だ、今週も張り切っていこう!!

2.いやー月曜日になってしまった、今週も嫌だな

もちろん1が良いのですが、そればかりではない2の日もあるはずですが

それでも、やはり1へ

何事も前向きに

考えも行動も同じくです

さて今日は久しぶりに松下幸之助氏の言葉

「約束厳守は人の道」
約束したことをいつも守らない。
 
そんな印象を与えていないか。
 
どんなに話し上手でも、知識、才能に優れていても、約束一つ守れないようでは、真の信頼は得られない。
 
人として大事なことはいろいろあるが、まず最低限必要なのが、この約束を守ること。
 
お互い、いったん約束したことは断じて違えない良識を高めたい。
 
『松下幸之助 成功 日めくり』より
 
多くの人と出逢うわけですが、出来ない約束はしないこと
 
松下幸之助氏の言葉からそのようなことを強く感じます
 
出来ない約束はしないこと
 
今日も一日ありがとうございました
 
 

 

梅雨の合間

2021年06月06日

今日は梅雨の合間の晴れ

暑いくらいになりました

午前中は仕事、雑務

午後からは身体を動かす

そんな一日になりました

梅雨といえば雨ですが、この時期は紫陽花がキレイに咲きます

その紫陽花が咲き誇る名勝、月照寺にぶらっと歩いて行きました

月照寺は松江藩主松平家の菩提寺で、初代から九代までの墓があります


小泉八雲も愛した情緒あふれる境内には、様々な花が咲きますが

特に梅雨時には、30,000本のアジサイが咲き誇り、アジサイ寺とも言われています

境内には入ることは出来ませんでしたが

入り口付近の紫陽花を見ながら、心身共に癒されました

本当に良いところです

一日ありがとうございました

 

 

ウォーキング

2021年06月05日

最近はランニングはやめてウォーキングと体幹トレーニングをしています

理由は、ランニングは非常に身体に負担があるということと

持久性筋肉ではなく、瞬発性の筋肉を着けたいためです

今週から体幹トレーニングを開始

とは言っても、ジム等に通うのではなく

月:体幹

火:下半身

水:上半身

木:腹筋群

金:腕・肩

簡単なスクワットや腹筋などをしてます

ウォーキングは週末のみ

2日×12,000歩

足腰はこれからの生活で非常に大切になると思います

しかしやり過ぎもよくありません

なんでもバランスが大変

この秋に向かい、体力、体幹強化出来たらと思います

まずは継続します

まずはありがとうございました

 

 

バス

2021年06月04日

昨日は飛行機をキャンセルし

新幹線、バスで移動

飛行機は1時間

新幹線、バスなら5.5時間

そのほとんどかバス移動

そのバス

以前よりだいぶ居住性、乗り心地がよくなりました

まずはトイレ

非常に広くなってます

またUSBコンセントも常設してあり、スマホ充電も出来るようになっています

しかしながら、椅子は相変わらず狭くて硬い

また最近公共の建物や乗り物にはだいたいあるWi-Fiが無いのが残念でした

時代は変化しています

コロナで移動する人も少ない中で

設備投資は難しいとは思いますが、、、

お客様として、わがままを言わせてもらっています

しかしながら、安全に無事に移動が出来た事が一番良かったことですね

たまのバス移動も良いですね

一日ありがとうございました

 

 

決定

2021年06月03日

決定で大切な事は早く決定すること

今日は山陰への移動日

夕方空路移動を予定

朝から風に雨

欠航を心配しながら、ネットで航空会社の運航状況を確認

搭乗予定の便を見るとなんと「!」マーク

「!」マークは欠航の可能性があるマーク

飛行機で移動するか

キャンセルして新幹線、バスで移動するか

決定は早く

欠航の可能性がありキャンセルし

新幹線とバスで移動を決定

なんとか夜に山陰に到着

調べたところ、飛行機は欠航せずに飛んでいました

大変なことだと思うこともありますが

結果的に目的地に到着できました

よかったですね

今後とも早めの決定をします

一日ありがとうございました

 

 

コミュニケーション

2021年06月02日

今日は同行営業

同行営業の良いところは成果を上げることが出来ること

そして道中、コミュニケーションが取れること

もしかすると、一番は後者のコミュニケーションかもしれません

中小企業はご存知の人材不足

そんな中で少ない人数で会社を成長させるためには、コミュニケーションこそ重要な武器になります

逆に会社が点でバラバラであれば、成長の大きな障害にもなります

そんな大切なコミュニケーション

相手を思いやり

周りの方々に親切に

挨拶をしっかりと

今後も大切にしたいと思います

一日ありがとうございました

 

 

 

月末最終日

2021年05月31日

今日で5月が終わりますね

早い、早い

今月は福岡では緊急事態宣言もあり、非常に行動範囲が狭い1カ月になりました

それでもお客様は動いており、また社員はフィールでと一生懸命に仕事をしています

私の出来ることは、限られていますが、今の環境で出来る限りのことをするしかありません

しかしコロナには何も太刀打ちできない自分に歯がゆい思いをしています

早く、ワクチンを日本中で接種すれば、大きく変わると思います

さて、そのアフターコロナ

それに備えて人・モノ・カネを今から準備しておかなければなりません

しかしその準備も的外れではダメですね

アフターコロナでは、数年前のやり方では×

世の中がコロナによって変わっています

その一つが移動

従来は打ち合わや会議は、時間、場所を決め全員で移動し、そこでやっていたのが

今はオンライン

1回、これを味わうと、会議の種類にもよりますが、とても楽で簡単で、時間を有効活用できる

よって移動に関わるビジネスは大きく変わってきます

そこに経営資源を用意する人はこれからはあまりいません

余った時間をどう活用するかを考えることが、新たな一歩になるのではないでしょうか

ビルメンでは、目に見えない空気、環境、汚染度、ウイルス等を数値化し

お客様に安心感を与えること

そんな当たり前のことを今後はしなければと思います

月末

5月もメンバーの頑張りで、なんとか一カ月が終わります

本当に一カ月ありがとうございました

 

 

セルフプレー

2021年05月30日

今日は日曜日

ちょっと感動

男子プロゴルフの大会

あるプレーヤーを見るとなんと自分でゴルフバックを担いでいるのではないですか

自分の目を疑い、何度も見ましたがやはりセルフプレー

最近はアマチュアではセルフプレーが当たり前になっていますが

まさかプロの世界でもこのような事があるとは・・・

キャディーがいれば、道具を担いで様々なプレーの支援をしていただける

風、グリーンの状況は当然ながら、次に打つ道具を差し出してくれたり、また打ち終わった道具をキレイ掃除してバッグに入れていただいたりと

何よりも、プレーに集中できるということが、何よりも素晴らしいことです

しかし世の中も変わってきました

メジャーリーガーの大谷選手はリアル二刀流

ピッチャーで先発し、バッターでも2番で先発出場

規格外と言われればそれで終わりですが

今までの常識は通じなくなりました

さて、セルフプレーで頑張った男子プロゴルファー

見事優勝し、全英オープンの出場権を獲得しました

全英でも、もしかするとセルフプレー?で世界を席巻するかもしれません

少しばかり期待したいと思います

一日ありがとうございました

 

 

ご馳走さま

2021年05月29日

今日は会社の若手と早朝トレーニング

やはり準備が大切ですね

普段は1〜2時間前から会場に行き心身共にスタンバイをしてからプレーしますが

今日は30分前に到着し、バタバタと準備をしてスタート

やはりリズムが安定してませんでした

これも良い経験

これを活かして次のプレーに臨みたいと思います

さてお昼は娘、両親と昼食会

この春から高校から次なる進路に進んだ娘から、

大変お世話になっている両親にお礼で昼食会を開催

久しぶりに両親と娘と一緒に地元の美味しい料理と、昼から少しお酒をいただき、、話が盛り上がりました

贅沢な時間を過ごすことができ、リフレッシュできました

山陰松江には良いお店がたくさんあります

これからも、たまには贅沢ができればとと思います

一日ありがとうございました

 

 

 

 

学び

2021年05月28日

今日はオンラインでの研修受講

なかなか難しい内容ですが、最後までしっかりと受講しています

何事も実践が大切です

しっかり学び、しっかりと行動ができればと思います

品性や性格は目に見えないものですね

しかし様々な活動の中で、自然と見えてくるもの

まずは、つくる力

企業であれば開拓するパワー、独自性

またつながる力もあり、社員、お客様、金融機関や地域と深い関係性がないといけません

そして、もちこたえる力

これは企業の永続性を意味するもの

この3つを作り上げる、自然と表面に出るには、品性を持つ、鍛える、モラルの行動が必要と言われています

まだまだであるために、学ぶ

品性を第一資本とし、金を第二資本とする

頑張ります

一日ありがとうございました