月例
日曜日です
桜も開花し、春まっしぐらですね
今日は趣味のゴルフの月例競技
ゴルフ場での知り合いになる方々は、仕事の話を抜きに接することができるので、非常にリラックスできます
年に数回は腕試しで、ゴルフの月例競技に参加させていただいていますが
今日はお一方だけ知り合いがいらっしゃり、とてもリラックスムードでラウンドができました
スコアは私としては上出来です
課題であったことも解消できつつあり、もう一歩というところまできました
上を見たらきりがないですが、しかしどうせするなら「上達」したい
これは仕事にも通じることではないかと思います
いずれにしても、年を重ねても楽しく、そして健康的に出来る趣味は必要です
一打一打に集中し
その間は世間話をし
オンとオフの切り替えを学びながら、一日楽しくラウンドできました
結果はいかに。。。
一日ありがとうございました

断捨離
日曜日はごみの日
断捨離を実施
出るわ出るはの不要物
年末に実施したにもかかわらずたくさんのごみの量
これも「スペース」があるからでしょうか
年に1回はやっているつもりでしたが、全く出来ていませんでした
この断捨離の基準とは
半年間使っていないモノは基本的に捨てる
経験上、多分また使うだろうといって使った試しはありません
捨てる=戦略につながります
頭も同じ
今までの価値観、固定観念を捨てなければ新しいもには入ってきません
よって捨てることはとても重要です
しかし私の場合は、、、、不要な物を買わない、持って帰らないことが一番ですね
そんなこんなでゴミ袋の大45リットルに4袋
そしてダンボールに4箱(古着等リサイクル)が出ました
気持ちもスッキリ
部屋もスッキリ
良い土曜日になりました
一日ありがとうございました
新卒会社訪問を実施しました
今日はご縁をいただき、北九州の専門学校の1年生の学生様を会社にお迎えし
会社訪問を実施しました
会社では毎年、毎年、新たな商品の投入、新たな人を入れ替えることを25%しないと、成長しないといいます
人の入れ替えはなかなかできませんので、研修や教育で考え方、やり方を変えてカバーすることになると思います
しかし、若い方の考え方、そして雰囲気はとても刺激を受けますね
我が社は現場を含めると平均年齢が65歳
そう考えると、やはり新卒採用をしなければと思います
そして、毎年、毎年新卒を採用できる、経営資源を持たなけはいけません
いずれにせよ、我が社のような企業に来ていただいた事に感謝てす
1日ありがとうございました

がんばろう東北!
今日は東日本大震災から丸10年の節目の日
がんばろう東北!も最近は非常に意識が低くなってきました
当時、震災の地へ足を運び、被災された方々と様々な交流を持った記憶があります
そんな被災地での写真を一枚アップします

当時、被災者の方から言われたことはただ一つ
「この震災を忘れないでほしい」
家庭でも、懇親会でも、話題にしてもらえるだけで嬉しいとのこと
そういえば、最近は話題がめっぽう減ったのではないでしょうか
3.11の日だけでも
いや、月に1回でも
いや、東北地区が話題になった時でも
これからも常に被災者の方に寄り添う=心にとめる
話題にする、意識する
そんな生活を送りたいと思います
仕事が出来ること
生きていることに感謝です
入札シーズン到来
官公庁は年度末になり、あわただしくなってきました
我が業界でも、官公庁の施設の清掃や設備管理の入札シーズンになっています
この時期に入札をするということは
人材を投入する我が業界であれば
人を揃える
仕様を把握する
この二つが時間的に難しいと考えます
よって、頑張って入札で○○庁舎を清掃で落札したという話は
私の周りではあまり聞こえてきません
しかしながら、マーケットにはお客様とライバルしかいません
共存共栄を考えるも、勝たなければ、生き残れない
都会地の同業者はこの入札で生きている企業もある
少ない時間で準備は難しいとはいえども
最善を尽くそうと思います
最近思うのは。。。。
かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻む
頑張ります
一日ありがとうございました
ソリューション会議
島根から帰福後は早速ソリューション会議
決算ということまり、数字については若干の変更があるものの
昨年より成長をさせていただきました
しかしながら課題も多い一年です
今後の体制も多少の変化がありますので、その報告や相談
さてこの会議の冒頭に師匠の書籍をみんなで朗読
そして一人一人感想を述べていただく
2年以上かけてやっとで1冊を読み終えました
来月からは、また同じ書籍を最初から読み返す
師匠曰く、同じことの繰り返し、繰り返しでベースを上げていく
全員が理解したら次のステップ
この作業は地道ですので、ほとんどの人が、新しい事に飛びつくわけですが
私は自分の実力を考え、同じことの繰り返しを実践させていただいています
そんな書籍の朗読
そういえば、ある塾の社長が言ってました
先に進むのではなく、同じことの繰り返しが一番の合格の近道
今日も地道に頑張ります
一日ありがとうございました
連続社長会議
今日は島根
連続しての社長会議
ホールディングス傘下の社長会
そしてグループ会社の社長会
入札の話はだいぶ出てきました
やはり入札は勝負事
1円でも安価であれば勝ち
よって勝負にこだわる物件
また利益を優先に守る物件
この両方で“攻める”ことが重要ではないでしょうか
落札すれば、品質と価格を維持した“守り”が必要です
しかしこの制度は取ったり取られたりと、非常にはかない
そんなことも感じながら、会社の永続、繫栄を一番に入札に挑みたいと思います
今週もよろしくお願いいたします
あれから10年
最近、東日本大震災の特番がテレビでよく見かけるようになりました
あれから10年
あの大震災の恐ろしさを忘れるなといえでも、時間の経過で、どんどん風化
これも世の常でしょうか
言葉で出しても、心で思っていても、やはり人間は忘れる動物
なんとも切ないと思いながら、私自身に出来ることとは、忘れない
そして、日常の会話で、大震災の話題を出すことではないでしょうか
私も震災後に宮城に復興支援に訪問しました
被災者の方から一言言われたことが、今思い出されます
その言葉とは
「この大震災を忘れないで下さい。食卓、飲み会、どんな時でも結構ですから“東日本大震災で被害に遭われた方は今どうしているだろうか”被害に遭った我々を決して決して忘れいでほしい」
そんなメッセージをいただいていました
東日本大震災以外にも数多くの自然災害等が毎年のように発生しています
被害者の方々を忘れない
それが一番の支援ではないでしょうか
これからも自分に出来ることをやりたいと思います
一日ありがとうございました
人事
先日親会社のさんびるの経営方針発表会がありました
福岡からの参加は難しく、リモート参加
さすが大所帯
我が社では考えられないような大変さが伝わります
そんな中、最後に人事異動が代表から発表がありました
数十名の社員が異動
我が社にはやりたくても出来ないこの異動
異動する方は大変ですが、環境の変化は人を大きく育てます
そんなことを思いながら画面を眺めていました
もしかすると、現場でもこのような異動が必要ではと
しかしこれはお客様、そして業界でのタブー
どうするかは、、これから考えるとして
基準はお客様と会社の成長です
また一つ宿題をいただく
今期も大きな変化が必ずあると思います
また自身から大きな変化を求めることもあります
そんな変化をしっかりと受け入れながら頑張りたいと思います
一日ありがとうございました
銀行訪問
昨日はリモート経営計画発表会
社員参加数は過去最高
お客様も多数出席していただきました
今日は金融機関様でリモート参加していただいたお礼の訪問です
しかし最後にQRコードでアンケートを取りましたが、金融機関様をはじめ我が社の支援パートナー企業様からは過分なお言葉をいただいています
もちろん100%鵜呑みにすることなく、お祝儀のお言葉だと思いながらも
リモート初開催は会社も組織も現場も、新たなる挑戦で非常に良かったと思っています
この開催にあたり、製作していだだいた日頃から大変お世話になっている支援パートナー企業様のおかげす
そんな思いを胸に、金融機関様に視聴お礼訪問
なんでもそう
お礼は早いほうがいい
そして、だれにでもなく一点集中
そんな一日でした
今日から本当の第46期がスタートです
発表会でお伝えした通り、今期が厳しい
しかしこれも人、組織、会社が強くなる試練
頑張ります
一日ありがとうございました















































































































