学び
今日は学びです
15年後には九州、四国に相当のする人口が日本からいなくなる
大幅な人口減に突入
でれば何をすべきか
新たな商材作りに取り組む
そして積極的に採用をする
会社の生き残りをかけて
今やるべきことは何か理解できました
未来への投資をすることが大切です
学びは終わり
実行あるのみ
ありがとうございました

誕生日
子曰、
吾十有五而志乎學、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩
吾れ十有五にして学に志ざす
三十にして立つ
四十にして惑わず
五十にして天命を知る
六十にして耳に順う
七十にして心の欲するところに従えども、矩を踰えず
十五:志学、
二十:弱冠 、
三十:而立、
四十:不惑、
五十:知命、
六十:耳順、
七十:従心
今日は誕生日
50歳になって初めて自身の人生の天命、運命がわかる年代になりました
家族、親戚、会社、知人友人にしっかりとお役立ちする人間になりたいと思います
ありがとうございました

ポイント
先月末からある趣味のレッスンに通っています
一人でもくもくと、上達に向けて趣味をやっていましたが、なかなか上手くいかず、一念発起し、レッスンへ
やはり、客観的に観てもらう事はとても大切です
自分では出来ていると思うことでも、他の人から観てもらうと、全く出来て無いことが多いという事が分かりました
なぜ失敗するか
なぜ思う通りにならないか
身体の使い方や、基礎を学び
また対処法やポイントを教えていただいています
仕事も同じ
無師独覚は天然の外道なり
私のように実力が無ければ良き師を見つけ、素直に実行すること
学ぶ、真似ぶ
レッスンの成果が早速現れ、今日は素晴らしい1日になりました
ありがとうございます
ありがとうございました![]()
週末になりました
あっという間に週末です
出張に経営計画書作成と、なかなか日常業務となりません
人の入れ替えや新たな人財も加わる中でもメンバーは頑張っています
そんな中、日曜日が誕生日ですが、皆様方から誕生祝いをいただきました!
なんだかジーンときてしまいました
苦労ばかりかけているメンバーから
改めてお祝いの言葉、そして誕生日プレゼントをいただき、本当に嬉しく感じています
そんなメンバーからの温かい心遣いに感謝しながら
その気持ちをしっかりと受け止め
更に会社が良くなるように頑張っていきたいと思います
またまたやる気になりました!
ありがとうございました

計画ありき
初めに計画ありき
只今、来年度1年間の会社行事を決めています
ほとんどの方が、窮屈、大変だろうと言われますが
逆に「楽」であると感じています
その目標・計画に向かってやりきることが、力になる
とても大変な事ですが、あらためて計画の大切さを感じています
初めに計画ありき
多くの予定を入れることにより
仕事をこなす力が生まれます
そして、それに向かってやりきることが、成長につながると感じています
計画は大切です
そして目標は大きくすることも同様
やりきる
ありがとうございます
歓迎会
今日は1月に入社した本社スタッフの歓迎会でした
若い人財
これからわが社を背負っていくであろう人財
そんな人財をこれから良くも悪くも育てていかなければなりません
人の成長なくして、企業の発展なし
飲んで語って楽しい歓迎会でした
人は素晴らしい
そして若い人財は素晴らしい
元気をいただきました
がんばります
ありがとうございました
経営計画書作成中
経営計画書の作成もいよいいよ佳境になってきました
文章を削る作業がほとんどですが、見やすさも最近は考えるようになっています
文字の大きさはもちろんのこと、強調したいところの文字強調
そんなことを考えながらの校正です
完成まで残り40%
いよいよです
仏(経営計画書)を作り上げる
そして魂(経営計画発表会)を入れる
経営計画書はあくまでも、道具で
お客様は道具を見て、会社の商品サービスを選んでいただくのではなく
現実現場を見て選択される
その現実現物を質をよくするために、経営計画書を使うこと
会社、現場を良くし、お客様にわが社を選んでいただくための道具の一つが
経営計画書
頑張ります
ありがとうございました
節分
本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。
ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
※インターネットより抜粋
節目の日が今日
節分が過ぎれば、春に一歩一歩近づく
来期の経営計画書を作りながら
まさに節目を迎える我が社
春に一歩一歩近づくためにも
しっかりと足場を固めること
逆に言えば、足場を固める時期が来たということ
今までを捨てて、未来へ進む
節分の今日
そんなことを感じました
今年の恵方は西南西
良いことがありますように
ありがとうございました

まったりと
松江では趣味の道具や好きな本もないため
まったりと過ごす時間が多くなります
また冬は寒いため、自宅にいる時間が自然と増えますね
それでも福岡と松江で大好きな趣味では、同じ道具を揃え、松江でも時間を有意義に使えるようにしています
そんな道具を使って日曜を過ごしています
そういえばなんでもコツがありますね
頭で理解出来ていても、やはり身体に染み込まさせないとすぐに忘れてしまいます
身体に染み込ませるためには
コツを信じて繰り返し、繰り返しすること
趣味も仕事も同様に
良いと思えば、忘れることがないように、繰り返し、繰り返しする
久々にまったりと過ごしながら、そんなことを感じた日曜日でした
ありがとうございました

2月
今日から2月
誕生月
会社は今年度残り1カ月になりました
さて、世の中は新型コロナウィルスが大流行
肺炎が重篤になり、世界ではたくさんの方が感染し、お亡くなりになる方も増えています
テレビでは、感染ルートや
今回の新型コロナウィルスの発生源
また武漢市から人が入国入りするニュースが数多く流れています
そんなニュースも大切ですが
一番大切なのは
新型コロナウィルスの防御策
手洗いうがいの励行
私の知人の内科医先生が言っていました
風邪、インフルエンザには手洗いが一番の防御薬
最近は手洗いをたくさんするようになってから、風邪などひかなくなりました
年度末の2月
手洗いうがいを励行し、素晴らしい1ヶ月にしたいと思います
ありがとうございました















































































































