ヨネザワ社長ブログ

水辺のマーケット No.260/365

2022年09月24日

今日は水辺のマーケット

早朝から会場準備

出店者の皆様と朝ミーティングをし、いよいよオープン

たくさんのお子様連れのご家族で白潟公園は大変賑わいました

またジビエを使ったホットドックや丼、コーヒー、カレー等、行列が出来るほどのお客様

今回は水辺の公園に賑わいを出す実証実験という形で、水利公園で常設マーケットを出店するのは例が無いとのことです

スポーツイベントもあり、皆さん大変楽しんでいらっしゃいました

水の都、松江

水を活かした盛り上がりは、皆様の力でなんとか出来ると感じた1日でした

次回は10月7日宵のイベント

たくさんの方々をお待ちしています

 

 

松江鼕行列 No.259/365

2022年09月23日

今日は地域の伝統行事の松江鼕行列の練習に参加

最近郊外から我が町内に引っ越しされたご家族が数軒あり、新たな顔触れも増え新鮮になってきました

最近はどの街も地域の方々とのコミュニケーションが減って行く中で、私が住む街は

良いか悪いかわかりませんが、昔ながらの近所付き合いもまだあります

そんな中での松江鼕行列の練習

コロナもあり3年ぶりの開催になりました

久しぶりにお会いする方々と世間話をしながら楽しく練習できました

地域の方々との繋がり

そして伝統行事も絶やすことなく、繋いでいく

今後も大切にしたいと思います

松江鼕行列

10月16日開催です

 

 

いよいよ水辺のマーケット No.258/365

2022年09月22日

いよいよ24日は我が社も参画する水辺のマーケットの開催になりました

今週末からはじまります「水辺のマーケット」。
連休中日の9/24(土)朝の9時から昼1時まで、松江市白潟公園の東側、芝生広場にマーケットがあらわれます。

お野菜買いに、お昼ごはんを食べに、散歩ついでに、鬼ごっこしに
いろんな楽しみ方ができると思いますので、ぜひぜひ遊びにいらしてください!

我が社の担当は

イベント後のボランティアお掃除隊

白潟公園に愛着を持っていただければ嬉しいですね

お掃除しながらまた違う白潟公園の魅力を発見してもらえればと思います

 

 

 

寒暖差疲労 No.257/365

2022年09月21日

寒暖差疲労という言葉を目にしました

人間は自律神経というものがあり

体温を一定に調整する役割がるそうです

しかしながら朝夕の気温差が7°以上になると

自律神経が頑張って働き、疲れがでるようで

それを寒暖差疲労というらしいです

防止策としては首周りを温めることだそうです

秋バテともいうべき寒暖差疲労

行楽の秋

食欲の秋

元気に過ごしたいと思いますね

さてさて

この秋のイベントを紹介します

 

水辺のマーケット

今週末からはじまります「水辺のマーケット」。
連休中日の9/24(土)朝の9時から昼1時まで、松江市白潟公園の東側、芝生広場にマーケットがあらわれます。
お野菜買いに、お昼ごはんを食べに、散歩ついでに、鬼ごっこしに
いろんな楽しみ方ができると思いますので、ぜひぜひ遊びにいらしてください!
【拠点】
・暮らしいきいきスーパーマーケット 株式会社みしまやさんは新鮮なお野菜、生鮮品など
・地域産品のアンテナショップ 八百万マーケットさんはオリジナル商品
・ガーデン・エクステリアの そらにわ松江店さんはグリーンを
【フード】
・窯炊き豆腐の 豆腐屋 葉月さんは大山町から木綿豆腐を
・無添加ジビエの kanukaparkさん
・南インド料理 Supreme HOTELさんは本格カレー
・無添加の水産加工品の to loved onesさんはピタサンドやお魚ソーセージ
【ドリンク】
Imagine.coffee イマジン.珈琲店さんはFRESHでGOODなコーヒーを
・「BOABOA」さんはチャイを @boaboa_cafe
・出雲からはお茶の ichibataen_teaさん
【本】
・移動する古本屋 shoka books(ショカブックス)さん
【スポーツ・アクティビティ】
・子どもも大人も「スポーツ鬼ごっこ」体験会
・「バランスボール」で心と身体を整える
【チャレンジブース】ショップ初チャレンジの方々や地域で活躍中の方々
・美容カイロの クレイ美容・整体 学園店さん
・地域おこし協力隊メンバーによる麦麹味噌づくり体験
・蚤の市で集めた古いもの、かわいいもの、小さいもの「little market」
※スポーツ・アクティビティの参加申込は https://lit.link/matsuemizube から!

 

 

 

ブルーライト No.256/365

2022年09月20日

最近会社のパソコンの画面にシールが施されました

それは「ブルーライトカットフイルム」というものです

最近のパソコンやスマホ、テレビもそうですが、どうも画面からたくさんのブルーライトが発行しているようで

そのブルーライトを見続けるとブルーライトへの耐性が減っていくので

網膜への刺激が増え、目の疲労が溜まりやすくなるので、次第にピントが合い辛くなってしまうそうです

そのためブルーライトをカットすることは、眼の疲労やピンぼけを遅らせる効果があるようです

目の保護

ブルーライトカット

パソコンに

ディスプレイに

このようなフイルムを施していただいき感謝ですね

今週もよろしくお願いします

 

 

今のところ被害は無いようです No.255/365

2022年09月19日

夕方に向けて台風も来ているようですが、住んでいる場所は小雨に風は殆んど感じません

何も被害が無い事を祈るしかありません

しかし台風の吹き返しでしょうか

夜から大風になりました

しかし雨が無いだけでも安心ですね

そういえば、山陰とくに出雲地方は台風の被害が少ないような気がします

今回も島根県に初上陸したという台風でしたが、今のところ各地区大きな被害が出たというニュースは聞いておりません

もしかすると、出雲大社に守られているのでしょうか

いずれにせよ中部、関東、東北と日本を横断する台風で被害が出ない事を祈っています

 

 

 

台風が近づいてます No.254/365

2022年09月18日

3連休の後半を迎えてます

本来なら行楽シーズンも強烈に台風が九州に上陸し本土にも上陸予測

強風

大雨

最大限の注意が必要です

日本各地でで被害が出ない事を祈っています

 

 

 

松江YEG45周年記念式典に参加しました No.253/365

2022年09月17日

今日は以前加入して卒業した松江商工会議所青年部設立45周年記念式典に参加しました

県知事、松江市長、商工会議所会頭もご来賓で参加され大変賑やかな式典になりました

そして懇親会では懐かしい同期も集まって楽しくひと時を過ごすことが出来ました

短い時間でしたが一緒に汗をかいて地域活性化に頑張れたこと

その仲間は財産です

仕事抜きで本当に良い時間を過ごせました

ありがとうございました

 

 

会議です No.252/365

2022年09月16日

今日は一日会議

最近は直接顔を合わせることがめっきり少なくなりました

今日もオンライン会議になりました

さて、我が島根県では今までは4人2時間の飲食時間も解除されました

コロナも一段落しつつあります

飲食店の感染対策を取っているところでは4人2時間までの規制が解除されて夜の街も少しは賑やかになりつつあるようです

そんな明るい話題も出てきました

世の中は

円安

物価高

原油高

最低賃金の上昇等々、なかなか厳しい環境になってきました

この先一体どうなるのでしょうか

生き残るためにも、地道に良い仕事、良い人財を作り出すこと

コロナに負けず頑張ります

 

 

 

道路 No.251/365

2022年09月15日

山陰道がところどころで開通してます

山陰は横に長い

鳥取の東の端から島根の西の端まで約300キロ

これは松江から直線距離で京都くらいまでになりす

このような横に長い地域ですと、人も会社も点在になりやすいかもしれません

そうなると電車や道路の整備が必須になります

その道路ですが、高速道路がだいぶ整備されてきました

とくに鳥取県はほぼ端から端まで開通

反面島根県ではまだ所々しか開通されていなく、上の道路、下の道路の繰り返しの移動になります

そして有料もあれば無料もあり。。。。。

将来全線が開通することになれば山陰の移動がとても楽になりますね

そして無料の効果もあり、信号もなくスイスイ行く上の道を殆んどの方が利用することになれば

ところどころにある町、お店はいったいどうなるのかとても心配になります

道路1本で街が大きく、産業も大きく変わってきます

その変化に対応も考えていかなければなりませんね