給与支給日 No.230/365
本日は給与の支給日
お客様に感謝の日になりました
いつもありがとうございます
さて本日は鳥取へ日帰り出張になりました
鳥取砂丘に建築された、タカハマカフェ
こちらは新国立競技場を設計された隈研吾氏の設計された建物
木材をふんだんに使用したモダンな作りになっております
なかなかこのような建物は山陰ではありません
素晴らしいロケーションの下、良い空間で美味しいモノをいただく
なんとも贅沢な時間ではと思います
素晴らしい建物を見させていただきました
このような建物を管理出来たら嬉しいですね
一日ありがとうございました

若手が台頭 No.229/365
だいぶ涼しくなりました
好きなプロ野球も中盤戦から後半を迎えます
この時期になりますと、主力選手の怪我等での離脱があり
選手層の厚さで地力が分かってきます
さて、私が応援しているチーム
主力選手が次々にコロナに感染し、スターティングメンバーの2/3が
2軍から来た選手
投手も同様に名前は聞いたことがありますが、テレビ画面では一度も見たことない選手だらけ
しかしながら、今節なんと2連勝と頑張っています
正に若手の台頭
水を得た魚の様に、選手が生き生きと活躍しています
ここぞというチャンスを得ようとする姿勢
相手からすると、このような勢いはとても厄介ではないでしょうか
この勢いはいつまで続くか分かりませんが
プロ野球というほんの一握りしかチャンスを掴めない組織において
まずは試合に出ることの喜びを全身に表現し
またその上で活躍する姿はとても元気をいただけます
初心に戻るとはこういうことなんでしょうか
今日勝って、首位に浮上
このまま突っ切ってほしいですね
お土産 No.228/365
今日はお取引先に行ったところ
お土産を頂きました
それも「イカ」
昨夜、船で釣りに行かれたようで
イカが100杯も釣れたようで
そのおすそ分けをいただきました
なんと運の良い事でしょう
新鮮なイカをいただけるとは・・・
なんでも採れたて、旬が一番と思います
残念ながら今晩は食せませんので
明日、美味しくいただきます
イカ、ありがとうございました

青春って…. No.227/365
夏の甲子園
仙台育英が見事優勝
100年という長い歳月を超え、優勝旗が白河の関を超えました
仙台育英高校はもちろん、下関国際
そしてこの甲子園を目指して頑張ってきたすべての球児、関係各所の方々に感動のお礼を申し上げます
本当にありがとうございました
その中で優勝インタビューで仙台育英の須江監督の言葉がとても印象に残りました
「今年の3年生は新型コロナウイルスの感染が広がった2020年の春に入学してきた
入学どころか中学校の卒業式もちゃんとできなくて、僕たちが過ごしてきた高校生活と違う
青春って密なのに『ダメだダメだ』と言われて、どこかで止まってしまう中でもあきらめないでやってくれたこと
全国の高校生のみんながほんとによくやってくれて、今日の下関国際さんもそうですし、大阪桐蔭さんとか目標になるチームがあった中で走っていけた
全ての高校生の努力の結果です」
青春って密
どの年代にもあった青春
誰かと繋がったり、何かにすべてを捧げるくらいの気概だったり
でも、このコロナで、その「青春」を奪われました
そのすべての方々に届いた
熱い熱い、温かい温かいメッセージ
感動をありがとうございました
涼しくなりました No.226/365
お盆も過ぎだいぶ涼しくなりました
身体も楽になります
夏休みも残り僅か
子供のころは最後の1週間で宿題をやり上げた思い出ばかり
なんで夏休みの宿題を尻に火が付かないとしないかということをテレビでやっていました
まず人はやるべきことを7つしか、頭に入れられないようで
その7つは
朝食、歯磨き、遊び。。。。。。。。。最後の最後に夏休みの宿題が頭にインプットしてあるわけですが
日々楽しく、面白い様々な用事が入ってくれば、夏休みの宿題はすぐに番外に行くとのことです
ではどうすればいいのか
そこから後はテレビを見れずに
結局は計画的にやるしかないのでしょうか
夏休みの宿題
あと10日
ラストスパート
がんばりましょう!
準決勝 No.225/365
昨日から引き続きの夏の甲子園の話題
あと2勝で頂点
ここまで来たら気合という考えもあるかと思いますが
昨今の高校生の身体を見ていると、非常に大型化が進んでいつような気がします
科学的なトレーニング、食事等がこのような状況になっているのでしょうか
選手の大型化により、バッターの打球の早さ、強さが目立つようになってきました
よって僅差の試合が減り、高得点を高得点でひっくり返す、打撃戦が多くなってきました
そうなると自ずと投手の負担が大きくなり
以前のような気合で乗り切ることもできなくなって気がしております
そう考えると少し前のマー君、ハンカチ王子はすごかった
あと2勝
頂点に立つチームはいったいどこか
楽しみにしております
金曜日 No.224/365
あっという間の金曜日
お盆休みで一日少ないのも関係してますね
しかしだいぶ涼しくなりましたね
さて、昨日は夏の甲子園の準々決勝でした
なんと優勝候補のチームが敗れるという波乱
テレビで少しだけ観戦しましたが、常にリードするも最後に逆転
この逆転するまでに1球で大きく流れが変わる出来事が。。。
たしか7回裏、ノーアウト1、2塁
バントで進塁をさせようと思ったものの
ピッチャー前に小フライ
ランナーは飛び出しており、2塁、1塁と送球をし
なんとトリプルプレー
ここからか分かりませんが、最終回に逆転で優勝候補が敗れるということになりました
1球の怖さ
そしてこの1球で流れを引き寄せる強さ
全力プレーであるがゆえにドラマも多くあります
いよいよ夏の甲子園も終盤です
最後の最後まで目の離せないプレーを楽しみにしたいと思います
イベント告知 No.223/365
9月10日
ご当地島根県松江市で東日本大震災ほか復興支援を目的とした
我が社の主催の
「届けまつえ~る」が開催されます
今年で11回目
地元アーチストが大勢集まり
松江駅前の松江テルサ大ホールでのライブになります
入場料全額を寄付という形での復興支援
是非とも大勢の方に集まっていただきたいですね

回数 No.222/365
回数が大切ではないでしょうか
趣味のゴルフもキャンプも
練習や本番の回数を重ねると上手になってきます
とくに数字に表れることでその成長が分かります
ゴルフであれば、スコアが縮まり
キャンプであれば、テント設営や準備が早くなります
お客様活動も同じでしょうか
新規営業や顧客営業も回数を重ねると上手になると思います
また同じお客様に何度もお会いすると、親密度もあがるような気がします
回数は大切だと改めて感じる今日この頃です
さて外は雨
大雨で水害にならないことを祈っております
今日から後半戦開始! No.221/365
お盆休みも終わり今日から8月の後半戦が開始されました
外は大雨になっております
被害が出ないことを祈っております
さて、夏の甲子園、地元島根県代表の浜田高校が今日はベスト8をかけて試合に挑みましたが
残念ながら敗退
相手は山口県代表でしたので、1チームでもベスト8に中国地方の高校が残り
悔しさも半減しました
その浜田高校、選手全員が黒い長袖のアンダーシャツをどんな暑い日でも着ています
聞いたところ、怪我の防止
そしてウェート管理?にも役立っているとのこと
怪我の防止はゴルフでも帽子をかぶるのは、そのためだと聞いたことがあります
なんでもそうですが、リスクを避けるためにはこのような、多少煩わしいことでもやらないといけないと思います
毎回そういうことになれば、平均点は取れるものの、驚きの結果が今度は出にくい
ここぞ!というときは
最大のパフォーマンスが出来る「勝負服」に代える
そんなこともたまには良いのではと思いました















































































































