母校へ
今日は母校のイベントがあり参加しました
その母校ですが、私の次女もこの春から入学し、3年間は母校へ行くことができます
このイベントは生徒全員から2,000円の出資を募り、会社を立ち上げ、様々な物を仕入れ、販売するといったイベントです
全校生徒が約600名
全員で元気で笑顔いっぱいにお客様をお迎えする
そして、担当する商品を一所懸命に説明する姿は
商売の原点とは何かを感じた次第です
笑顔
大きな声
精一杯
とにかくお客様の目線にたって、喜んでもらう
12月は繁忙期です
このような商売の基本を大切に過ごします
ありがとうございます
情熱に勝る能力なし

送別会に参加しました
今日は送別会があり、帰省になりました
長年お世話なった、本部の総務部長です
入社以来21年間もの間、資金調達から、人材の育成まで
幅広く、様々な仕事をこなす方が、11月で定年を迎え、お辞めになりました
私も大変お世話になった一人であり、そのご恩をお返しするために
夕方仕事を終え、遅刻しましたが、送別会に参加し
お礼を言うことができました
別れがあれば、出会いもある
そんなこれからを期待したいと思います
本当に21年もの間、弊社グループの成長にご尽力いただき誠にありがとうございました
これからも、引き続き、ご指導そして支援よろしくお願いいたします
感謝

考える
様々な問題が出てくるのも、すべては自分の責任です
原因はすべてわれにありという思いに徹してこそ、失敗の経験も生かされ、成功への道がひらけると松下幸之助は言っています
そして、ミスや失敗をした際、他に責任を転嫁したくなるのは人情の一面かもしれません
しかし、それでは何の学びも改善も望めないでしょう
原因は自分にあると考え、改めるべきは改めてはじめてみずからの成長や成功が得られます、とも言っています
会社で様々な問題が起これば、これはすべて社長の責任であり、
会社で良いことが起きれば、これはすべて社員のお手柄です
これからもそんな考え方で前に進んでいきたいと思います

会社の歴史勉強会・社内研修を開催しました
今日は創業者である西依有一さんの年2回の会社の歴史勉強会
そしてわが社の会長である、さんびるの社長の田中正彦さんの特別講演会を開催しました
会社の歴史勉強会では、創業時から今日までの、出来事を西依有一さんにお話ししていただきました
創業期、成長期、成熟期、そして第二創業期と会社の過去を振り返りながら、今後何が大切なのか、何を大切にしなければならないかを、わかりやすく説明していただきました
また、特別講演では、人も会社も、見えない「根っこ」を大切にする
また小さな良いことを続ける、自分のために時間を使う
そんな積み重ねで夢が実現するというようなお話を田中正彦さんに講和していただきました
いろいろな問題はありますが、今後も地道に教育を続けていきたいと思います
介護ナビミーティングが開催されました
わが社が参加するチーム「介護ナビ」
月1回、ミーティングを開催しています
その会場がわが社です
介護事業所様がお困りになっている、人手不足から、教育、また相続や、建物の管理まで
我々介護ナビチームに賛同する企業様が力を合わせ、介護事業所様のお困りごとを解決ができるよう、定期的に勉強会を開催しています
今日は介護施設も様々なありますので、その種別から
今後の介護業界の行く末を、政府データーを織り交ぜながら、勉強会を実施しています
今後、介護関連の団体に加盟し
施設社員様の教育から、福利厚生、就業問題等を解決できればと思っています
給料日
今日は給料日です
お客様がいらっしゃるから、給料が支給されます
世にお客様がいない企業はない
どんな小さな会社でも、商店でも、お客様が何かをお買い上げいただき
その利潤で会社は成り立つ
よってお客様は企業にとって一番大切な存在と思います
世の中の人で、お客様を「客」という方がいます
企業や商店にとっての大恩人に対し、「お」と「様」を付けないことに関して大丈夫なのかという思いが出てきます
まずは、このお客様は企業にとって大恩人であるということ
その意味を理解し、そして社員に伝え、今後も事業活動を続けていきたいと思います
情熱に勝る能力なし
パレード
今日は日本一になった、ホークスパレードを見に行きました
雨の中でも大勢の見物客
もし、2位になったのあれば、もちろんパレードもなく、、、雲泥の差
やはり何でも一番になることが重要です
そんなことを思いました
会社でも何かで一番になること
地域一番店になる
ライバル他社と比較し、一番売れている商品がある
一番最初に取り組んだものがある
業界で一番社員数が多い
業界で一番○○業との取引がある
なんでも一番はたくさん転がっています
それが強みであり、それを伸ばすことこそ重要
ホークス日本一
素晴らしいですね
情熱に勝る能力なし
望年会、その2
今日は休日ですが、取引様と望年会です
遅くまで良いお話を聞かさせていただくました
その中でも、市場の変化について
また、流行りについて
様々な角度からのお話を聞いて、とても勉強になりました
やはりいろいろな方とのお話は大切ですね
良い出会いもあり、再開もあり
感謝です
情熱に勝る能力なし

帰宅
今日は週末
久しぶりに予定なしなので、早めに帰宅
いろいろ無理がたったのか、身体だのバランスを崩しそうですでの
よい時間をとれそうです
今週は今年最後の環境整備が終わりました
現場の成長をうれしく思いながらの一週間です
そして社員昇給を11月から行うために、その査定を実施
1年以上の社員を対象に
会社貢献を勘案し、決定
会社のことを思う社員ばかりですが、
前向きに考えて行動する社員を大切にしたいと考えた昇給です
そして12月に入ると賞与
その概算を積算してみました
頑張っておる社員、会社行事に積極的に参加する社員
頭を悩ます12月なるかもしれませんが
良い会社を目指し、頑張っていきたいと思います
一週間、ありがとうございました
情熱に勝る能力なし

望年会スタート
今日から早々と望年会がスタートしました
11月から開始とは早いと思われますが、金融機関では、最近は11月に望年会が数行あります
これも繁忙期を避けてのことでしょうか
最近、職場での望年会の要望の調査でが出ていましたが
まず回数ですが
やはり1回が多いようですね
もちろん職場ですので、そうなりますが、第2位がなんと0回
やはり、最近は職場での飲み会というのは避けられているようですね
そして時間ですが
第1位が2時間、第2位が1時間半はわかりますが
第3位はなんと30分
乾杯してすぐ終了
そんな飲み会を望んでいるのとは。。。。
これも時代の流れ
しっかりと社員の心を把握しながら、しないといけないと感じています
職場での飲み会は、小回数、小時間
ありがとうございます
情熱に勝る能力なし















































































































