ロケーション
様々な場所に行く機会が多いですが
その場所に何を求めるか
刺激多い場所?
ホスピタリティ?
たくさんの美味しいお店?・・・・
色々あるわけですが
私の場合はロケーションでしょうか
景色が良い
今までに見たこともない風景
常にそんな場所を探しての休日です
今日もそんな場所に出くわして大変心がスキっとする時間を過ごすことができました
良かったですね
一日ありがとうございました
商標登録
今日はわが社が取り扱うある商品の商標登録を調べに行きました
なんとあるはあるは、同じ名前があり驚いています
世の中には同じ考えの方が多いのだと・・・
2商品のうち1つはそうでしたが、もう一つこてこての名前は該当ゼロ
これも驚きでした
この商標登録ですが、時代が進めば名前もどんどん増えていき
今後は名前を付けることができなくなるのではと・・・
そして聞いたところによるとこの商標登録を業としてしている方もいるらしい
勝手にどんどん様々な売れそうな名前を登録し
その使用料を取るということ
これもいったいどんなことかと
世の中は知らないことだらけ
そんなことを感じた一日でした
それにしても商標登録には半年もかかるようで
この時間をもっとスピーディーにしてもらえればと思っています
老舗の温かさ
昨夜は、お客様との懇親の場を設けていただきました
こうして、お酒を酌み交わしながら語らう時間というのは、仕事の枠を超えて、お互いの心の距離を縮める大切なひとときだといつも感じます
真面目な話からちょっとした笑い話まで、グラスを片手にすることで、不思議と会話も自然にほぐれていきます。改めて、飲食には“人の心を和ませ、近づける力”があると感じました
その夜、お客様のご厚意で、二次会は市内にある創業60年以上の老舗の店に連れて行っていただきました
扉を開けた瞬間から感じる落ち着いた空気と、店内に漂うどこか懐かしい香り。長く愛されてきたお店には、言葉では表しきれない“品格”のようなものがあります
そんな素敵な空間で、お店の代表の方と少しお話をさせていただく機会がありました
私はつい、「私のような者がこんな由緒あるお店に来てよいのか…」と恐縮してしまったのですが、その方は満面の笑顔で、「いえいえ、とても素晴らしいお客様ですよ」と温かく受け入れてくださいました
その言葉に、気持ちがすっと軽くなり、心の奥までほぐれていくのを感じました。
その代表の方の笑顔はとても印象的で、柔らかく、包み込むような雰囲気をまとっておられました
お客様への心遣い、言葉の一つひとつに温度があり、これこそが60年以上もお店が続いてきた理由なのだと、深く納得しました。お酒の味はもちろん大切ですが、やはり“人”がつくる空気こそが、その場の居心地を決めるのだと思います
こうした経験を通して、私自身もあらためて「笑顔」「思いやり」「温かさ」を大切にしながら、人と人とのご縁を育んでいきたいと感じました
そして、時代はどれだけ変わっても、“人の心を動かすのは人”だということを、これからも忘れずにいたいと思います
今日もまた、丁寧に、前向きに。心を込めて、一日を歩んでいきたいと思います
AIの活用を目の前で
本日はホームページのリニューアルに向けた打ち合わせをさせていただきました
これまでは、私たちの考えや想い、売りたい商品について、制作会社の担当の方が丁寧にヒアリングし、それを文字に起こして、少しずつ形にしていくスタイルでした
しかし今回は大きな変化がありました。なんと私が話した内容をAIがその場で要約し、それをもとにホームページの画面構成までほぼ自動で作り上げてしまったのです
まさにAIの進化を実感した瞬間でした
制作会社の方も「もう近い将来、私たちの仕事はAIに取って代わられます」とおっしゃっていました。ただ私は、そうした技術を恐れるのではなく、活用していくことが大事だと思っています
AIを使いながらも、フェイス・トゥ・フェイス、人と人との心を大切につなぐ仕事
これを基本にしながら、これからも前向きに挑戦を続けていきたいと思います。
先輩後輩
今日はお取引先のご担当者で、偶然に同じ大学の方とお会いしています
学生時代の話をしていたところ、どうも以前住んでいた街の話題が多いことに気づき
最初はその街の特徴を話しながら盛りあがり
途中で出身学校はどこという話になり、なんと同じ学校に通っていたことが判明
私が4回生の時にご担当者様は1回生
もしかしてどこかで会っていたかもという話で盛り上げっていました
営業もですが、また日常で出会う様々な方に対して心がけていることは
会話の中でクラッチを合わらせられる部分を探しながら
クラッチが合う部分があればそこに話を集中
そうすれば自ずと距離が短くなる
そんなことを感じた一日でした
11回目の挑戦
本日世界中のゴルフファンが待ち望んだ瞬間がついに訪れました。ロリー・マキロイがオーガスタ・ナショナルを制し、キャリアグランドスラム(生涯グランドスラム)を達成。これで彼は、史上6人目となる快挙を成し遂げたのです。
マキロイにとってマスターズは、長年「あと一歩届かなかった夢の舞台」。過去10回の挑戦で、何度も優勝争いに絡みながらも、グリーンジャケットに袖を通すことはできませんでした。しかし、11回目の挑戦となった今年、彼のすべてがかみ合いました。
最終日、最も印象的だったのは15番ホールのイーグル。大胆かつ正確なセカンドショットでグリーンをとらえ、勝負の流れを完全に引き寄せました。その後も冷静なパッティングでリードを守り切り、最終ホールでは観客からの大歓声の中、ウィニングパットを沈めました。
プレッシャーと戦い続けた10年。そのすべての思いがあの一打に込められていたように思えます。
ロリー・マキロイはこれまでに、全米オープン(2011)、全英オープン(2014)、全米プロ(2012、2014)を制してきました。そして今回のマスターズ優勝により、4大メジャーすべてを制覇する「キャリアグランドスラム」を達成。
これはジャック・ニクラウス、タイガー・ウッズ、ゲーリー・プレーヤー、ベン・ホーガン、ジーン・サラゼンに続く偉業です。
特に21世紀のゴルフ界においては、選手の層が厚く、メジャーを制する難易度は格段に上がっています。その中で、マキロイがこの記録を打ち立てた意義は計り知れません。
何度も挫折し、それでも挑戦をあきらめなかったロリー・マキロイ。その姿は、スポーツの持つ力をあらためて私たちに教えてくれました。
「夢をあきらめなければ、必ずたどり着ける」
彼の背中から、そんなメッセージが聞こえてくるようです
風雨
今日は風雨
雨と風の中、外で半日を過ごしました
気構えがあると無いとではこうもちがうのかと
季節は春
それでも雨風で寒いので防寒着に身を包みいざ出陣も
たぶん大丈夫だろうと思ってという心構え
寒い冬だと防寒着と寒さに対応しようという心構えがあることで
なんとか凌げますが
今回は4月の中旬にもかかわらず寒さに負けました
寒さに手がかじかみ物が持てない状況に
今日は午前中で切り上げ自宅で暖を取っていました
改めて心構えは大切と感じた一日でした
初乗船
今日は湖山池のイベントへ
湖山池遊覧船に初乗船
阿弥陀堂があったり
6つの青島、津生島、 団子島、猫島、鳥ケ島という島があったり
水深が6メートル以上あったり
近くにいながらなかなか体験できない時間を過ごすことができました
飲みにケーション
今日は飲みにケーション
2か月1回の懇親の場
飲食は人の心を和ます、近づける
最近はアルコールハラスメントということや
時間外でも会社の人といるのはちょっとということもあり
どこの会社も懇親会が少なくなってきました
しかしながらわが社はそれでも懇親会、飲みにケーションを開催するには
コミュニケーションの大切さを感じているからです
皆さんの懇親の場として
傾聴に基本をもって
次回は6月
楽しみたいと思います
ありがとうございました
トランプ関税
トランプ関税が報復関税をしない国々にかぎって
90日の停止が発表されました
これで株価が上昇へ
投資家ではありませんので、あまり気にはなりませんが
日本から輸出する企業様と間接的に取引をしていり昨今は
大変気になるニュースです
なんでトランプはこのようなことをするのか??
あるテレビで言っていましたが
前大統領バイデンは軍事産業で経済を良くしていた
これが世界平和に舵を切るトランプになれば、大幅に経済が悪くなる
関税をかけることと、軍事産業の低迷と比較すると微々たるものらしい
よってその不況、不景気を多少からずともダメージを少なくするような手法で
あえて緩やかな不景気を誘導しているらしい
本当かどうか分かりませんが
関税措置の一旦停止
景気マインドが上昇したということだけでも
少しばかりが良いニュースかと思います